![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149165022/rectangle_large_type_2_c0dbd0e149fce3b1a424a35e30191adb.png?width=1200)
Photo by
rich_poppy335
読書好きの理由がわかった
それは以下の3つ。
①一度に多くの情報に触れられる
②感情が細かく言語化されている
③知らない単語を調べるクセがつく
おかげで言葉の表現が以前より豊かになり、
誰かと関わる際にも、出される言葉の裏を想像しやすくなったりなど、あらゆるメリットを体感しています。
以前は何となく難しそうという偏ったイメージで避けました。
ですが実際に手を取ってみたら、感じたことのない刺激や優しさにも触れられて、
気づいたら学びの強化やセルフケアに必要な手段となりました。
言語を多く持ち、それを豊かに表現することで、自分と関わる相手の時間も価値あるものとなるはず。
わたしはそのためにも、本好きはいつまでも持ち続けたいのです。
まとめると、読書はあらゆるメリットを得るだけでなく、それを高められる。
これが見えたとき、「そういうことか」と、ひとり納得しました。
もちろん買い続けると収納スペースが狭まります。(収支のバランスも)
古いモノから確かめて、もう十分と判断したら手放す。ここも忘れてません。
本は実物もそうですが、何より時間も買っている。わたしはそんな感覚でいます。
いいなと思ったら応援しよう!
![トモ@noteクリエイター2年目](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147412051/profile_f21250d9f1588535045271f912d5c71c.png?width=600&crop=1:1,smart)