見出し画像

【歴史小説】花、散りなばと 2/6【加筆修正・リマスター版】


この小説について

 この度、kindleで初の作品集『室町・戦国三都小説集』を発売させていただきました!

 それに当たり、一番古い作品だった「花、散りなばと」を一部加筆修正いたしました。

(Kindle、ペーパーバックともに、リマスターの反映は現在発売中の第2版からになっています)

 こちらの「花、散りなばと」は、現在連載中の歴史小説「天昇る火柱」の前日譚に当たっています。
 実に三十年も昔の話になります。
 トウの立った古市胤栄いんえい澄胤ちょういんの兄弟が、まだかわいらしい童の姿で登場しています。
 そして二人の父である、中世大和の小覇王・古市胤仙も。

「天昇る火柱」とあわせて、ぜひ当時の世界へタイムスリップしてみてください!
 どうぞよろしくお願いいたします!

本編(2)


      二

 丈高く生い茂った葦の間を、平礼ひれ烏帽子に半首はっぷりをつけただけの頭が、いくつも泳ぎ抜けていく。
 手にした薙刀や長巻ながまきの穂先が、夏の煮えるような陽射しを受けて、毒々しく閃いている。
 古市の中間ちゅうげん若党わかとうからなる徒歩かちの軍勢である。岩井川いわいがわの浅瀬を踏み渡り、対岸の葦原を音もなく突き進んでゆく。
 経覚は、得美須えびすの丘からそれを見下ろしていた。
 傍らに立つ胤仙は、大袖おおそで付きの胴丸鎧どうまるよろい篠籠手しのごて佩楯はいだてを身にまとい、飛龍の前立のついたすじかぶとをかぶっている。興福寺の衆徒らしくもない武張った姿だった。
「あの丘の裏側にいる筒井勢は、我が方の動きに気がついておりませぬ」
 刀傷のある太い指で、白毫寺びゃくごうじの小山を示してみせる。そのさらに向こうには、緑の色濃い春日野の森が広がっていた。
「奇襲か」
「筒井は、強うございます。ましてや今は箸尾はしお十市とおち楢原ならはらといった連中まで味方につけている。全て併せれば、数千の兵を動かすこともできましょう。我らはその何分の一でしかない」
「だからこそ、わしの名前と顔が必要なのであろう」
 僧綱領そうごうえりの内へ首を縮めつつ、横目を投げてみせた。
「名としては、充分でございます。ただ僭越ながら、実の力としてはまだまだ足りない」
「それで馬借ばしゃくどもをそそのかし、奈良を襲わせているのか」
 我ながら、険を含んだ声音になっていると思った。
「感心せんな。無体極まりない野伏のぶせり、足軽の類いを使って、南都へ討ち入らせるとは。衆徒の一人として、心が痛まぬのか」
畠山はたけやま殿のご意向なれば、軌を一にすることこそ肝要かと」
 三管かんれい家の一つ畠山氏は、武家の覇権を巡り、同輩の細川ほそかわ氏と激しい勢力争いを繰り広げていた。その一環として、京の膝元である山城国やましろのくにで馬借を煽り立て、徳政とくせい一揆いっきを起こさせるという奸策まで弄していた。
 胤仙は、この大和で同じことをしているだけだ、とうそぶいているのだ。
 馬借は、大和山城はもちろん、河内、近江まで頻々と行き来している。街道の要地を抑える古市は、彼らの根城の一つであり、胤仙はその大親分とでも呼ぶべき男なのだ。
播州ばんしゅう、決して間違えるなよ。そなたたちの力も、寺門の衆徒としての立場があればこそじゃ。自ら拠って立つ足場を掘り返し、気がつけば墓穴になっていた、などということだけは、くれぐれもないようにいたせよ」
 経覚の言葉にも、胤仙はうるさそうにうなずくだけだった。両の瞳は、ずっと川と丘を越えた先へ注がれたままである。
「ごろうじあれ。煙が立ちましたぞ」
 籠手の前腕を伸ばし、弾む声とともに指さしてみせた。
「あそこの村に、筒井方のかぶと百名ばかりが集まっている。宿や食事も供されているとのこと。これもやはり、馬借どもからの報せにございます」
「火を掛けたのか」
「連中に手を貸すのであれば、地下の者であろうと敵。それに筒井とて、年来当方に対して同じことを繰り返しております」
 返事も待たずにきびすを返し、早くも高台から降りてゆく小口の方へ急いでいた。
「拙者と馬廻り衆で斬り込みます。ご門跡はあとからお輿にて、ごゆるりと」
「播州、聞けいっ」
「あと数日もすれば盂蘭盆うらぼんです。我らが郷の風流ふりゅうは、奈良のそれにもおさおさ劣らぬどころか、はるかに勝るものと考えておりますぞ」
 左腰に吊られた銀銅蛭巻拵の太刀が揺れ、八間草摺はちけんくさずりに触れて骨のような音を立てた。
 その宵、経覚は迎福寺へ帰ると、人を遠ざけて塞ぎ込み、湯漬けも食わずに日記をものしていた。
 蒸し暑いので襖障子を開け放っていたところ、惣領館へ遣わしていた畑経胤が構わず上がってきた。何やら函形はこがたの木棚を手に提げている。
「春藤丸様からにございます」
 輪文様わもんよう緞子どんすを取りのけてみると、丸くたわめた竹ひごの骨に斐紙ひしを張った小さな灯炉が、二段にわたって六つ並んでいた。その中には既に火が入っており、夢の中のようにぼんやりした光が広がって、縁側がにわかに明るくなった。
盂蘭盆会うらぼんえの先触れの品、ということでございました」
「小憎いばかりのことをするの」
 言いながらも、経覚は頬が緩んでくるのを止められなかった。
 自分が胤仙とともに合戦へ出かけ、気が荒んでいるのを慮ってのことであろうか。そうであれば幼さに似ず、人の心の機微を悟った、末恐ろしい風趣というものである。

 七月十五日の夕べから、盂蘭盆会の風流が始まった。
 奈良や田舎からも見物、踊り手が引きも切らず押し寄せているというので、経覚もその様子を見に惣社の拝殿前まで繰り出してみた。
 郷の道々に人が溢れ、誰もが異形の装いに身を包んでいた。延年えんねんの僧侶や稚児、腹巻鎧はらまきよろいの武者、鬼の面をつけた棒持ち、首の長い鷺舞さぎまい。そこまで凝っておらずとも、誰もが飾り藺笠いがさに様々な作り物を載せている。
 鶴亀、花蝶、松竹梅。
 鯉になまず、猫に兎、海老に鯛。
 法螺貝、百足とふくろう、鯱と鯨。
 辻子ずしでは放下ほうかにより、筑子こきりこばちの乱拍子が打ち鳴らされている。それに合わせて、汗を飛ばす人の肌が互いに押し合い、大蛇のごとくうねりながら踊っている。
「立錐の余地もないとは、まさにこのことであろう」
「いかさま」
 畑経胤は、血走った目でしきりに周囲を見回していた。
「確かに今日と限ってみれば、奈良さえも超える賑わいだ」
 早々に疲れてしまい、逃げるように迎福寺へ帰った。ところが村々を回っている風流踊りの一団が、すぐに境内を訪れてきた。
 庭先まで出てゆくと、胤仙の隠居した父がわざわざ送ってきた者たちで、「天岩戸あまのいわと」の猿楽をやるという。天照大神あまてらすおおみかみ稚児ちごだが、手力男たぢからお命と天鈿女あめのうずめ命の役は寺の僧だ。
「それはよろしき趣向」
 円座を敷いて腰を据えていると、囃子方はやしかたの中に春藤丸が交じっているのに気がついた。
 周囲の大人と同じ、直垂ひたたれ大口袴おおぐちばかまの正装だったので、すっかり見違えたのだ。例の龍笛を横ざまに構え、耳に立ち過ぎない、それでいて聞く者にはわかる技巧を散りばめている。
 思わず目を見張り、それからずっと見つめずにはいられなかった。猿楽の舞もそっちのけである。惣領の嫡子という風を微塵も吹かすことなく、全体の内に溶け込み、なおかつ明らかに周囲を導いている。統治者の天分というものであろう。
 翌朝、惣領館から畑経胤が帰ってきて、
「昨日は人出が多過ぎ、喧嘩騒擾も起こったので、本日から北口と南口の木戸を閉ざす」
 という禁制を伝えてきた。
「あの有様では、致し方あるまいな」
 瓜の粕漬かすづけみながら、経覚はうなずいた。
 宵の口には、胤仙から招きを受けて地蔵堂の北つらまで出かけた。
 昨日ほどの数ではないものの、やはり異形を装った人々が街筋を練り歩き、摺鉦すりがね鞨鼓かっこの響きに合わせて踊り狂っていた。
 高縁たかえん桟敷さじきの上段まで導かれると、既に胤仙が座の一角を占めていた。鈴懸すずかけ最多角いらたか念珠を持ち、梵天のついた結袈裟ゆいげさを掛けている。山伏の格好ではないか。どうやらこの男なりに扮装を凝らしているらしい。
 腰を下ろすと、早速折詰おりづめが振る舞われた。小坊主の手で、ちょう花形はながたをつけた銅提子ひさげから酒が注がれる。欄干の向こうに、総社前の人波が見下ろせた。話に聞く渦潮のような動きだ。喧騒は耳元で羽虫が飛び交っているかのようにやかましい。
 風のない夕暮れ時で、人いきれが吹き流されず、夏の夜の底に狂おしく溜まったままであった。
「いかがにございます、我らが郷の風流は」
 胤仙は、先に諸白で唇を湿らせていた。口周りの虎髭にぴんぴんと露がまとわりついている。
「大変結構で、耳目を驚かすものだ。そなたの言った通り、南都に勝るとも劣るまい」
「左様でありましょう」
 目尻が赤らんでいるが、元来酒に弱い方ではない。それだけ今日という日がよろこばしいのであろう。
「何年、いや何代かかるかわからぬが、拙者はこの古市を、奈良に代わるものとしたいと思っております」
「なに」
 口をつけかけた朱塗の盃を、思わず肘の高さまで下げた。
「何とも胡乱うろんな話じゃ。南都には七百年の積み重ねがある。末世とは比べられぬ栄耀の歴史がある。興福寺とて同じだけの星霜を経てきた。それを、そなたたちの力で覆そうと言うのか」
「そういう奈良とて、平安京に取って代わられた。坂東には、鎌倉という新しい都もあり申す」
「この古市を、次の鎌倉にしたいと言うのか」
 それにしたとて、妄言の類いではないのか。
 奈良と古市の間柄から言えば、洛中にとっての白河しらかわ北山きたやまのようなものだろうか。だがいずれにせよ、中央から外れた周辺に新たな一極を打ち立てる、という企ては、思うに容易く、行うとなれば歴史を動かすほどの所業になろう。
 胤仙とて、それがわからぬはずはない。わかっていて口走ってしまったのは、やはりこの盂蘭盆会の風流と酒の酔いに、常ならず気を大きくさせられているためか。
 経覚の醒めた目つきに、ぬらぬらと脂っぽい眼光をぶつけ返してきた。
「お気づきではありませんか、門跡様。あなたもとっくに、その一部になっておられる。当地へ初めて居を定めた大乗院門主、興福寺別当として、未来の伝説となられるのです」
「そなたは、ずいぶんとおのれを高く買っているようだの。しかし、筒井の一人も討ち果たせぬようでは、南都七百年の大木を切り倒すことなど、夢の中でも叶えられまい」
「おのれを高く買っているのは、門跡様とて同じことかと。そうでなければ、将軍家に追放されながらも、衆徒を率いて禅定院ぜんじょういんへ乗り込んだり、菊薗山城を自焼されながらも、古市へ舞い戻って筒井と睨み合ったりはなされますまい」
 フン、と経覚は鼻を鳴らした。眼下の拝殿前では、二人立ての獅子舞が終わっていた。
 引き続いて、すだれをなびかせる風流ふりゅうがさをくるくると回しながら、六つの丸いものが広場へ飛び出してきた。薄紙を張った内側から、括り袖と脛巾はばきの手足だけが現れている。大きさからすればいずれも稚児である。それがぴったりと息を揃え、愛らしく懸命に長柄ながえの傘を操っているのだ。
 見物たちもしきりに手を打ち鳴らし、即興で合いの手を入れてゆく。
「これは」
 経覚の頭には、ぴんと来るものがあった。先日、春藤丸が迎福寺へ届けてくれた六つの灯炉。真夏の雪丸ではないか。
 拍子木ひょうしぎと囃子がぴたりと止むと、稚児たちはひと時に傘を放り捨てた。列を作ってその場で膝をつき、一人だけがよちよちと、覚束ない足取りで前へ進み出ていく。見物からは笑い声も起こっていた。
 だが次の刹那、張り子は内側からずたずたに切り裂かれ、白い羽毛や綿毛が夥しく舞い上がった。あっ、と誰もが息を呑んだ。作り物の雪が降りしきる中で、直垂烏帽子姿の春藤丸がうっすらと目を閉じ、抜き身の打刀うちがたなを凛々しく構えていた。
 ちぎれんばかりの女の嬌声、地鳴りのような男の歓声が入り混じり、耳に痛いほど響き渡った。
「あの風流童子に、そなたの誇大な夢を託そうというのか」
 責めるように胤仙の方を見やったが、父は紅潮した横顔で、我が子の姿を食い入るように見下ろすばかりだった。
 ふいに生ぬるい風が吹き抜け、高縁の方まで巻き上げられてきた綿のかけらが、朱盃の中で震える水面へ舞い落ちてきた。

                           ~(3)へ続く

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?