![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37204825/rectangle_large_type_2_aa612b0d60b26d3a199475065fd5ce5b.jpg?width=1200)
現代アートはなぜ高い値がつくのか?
写真:ベネチアビエンナーレ アメリカ館 マーク・ブラッドフォード 2017年
現代美術は、ヨーロッパとアメリカには大きな市場がある。
そこに中国も加わり年間6兆円近い市場になっているといいます。
アート・バーゼルとUBSグローバルアートマーケットのレポートでは、2019年は、年間約6兆7000億円(641億ドル)の取引があったという。
内訳は、アメリカ44%、イギリス20%、中国18%だそう。この中には、骨董も含まれています。
参考サイト:PRESS RELEASE BASEL | MARCH 5 | 2020(UBS)https://www.artbasel.com/stories/art-market-report-1
日本に目を向けると、美術手帖のコラムでは、3590億円だそうです。
美術品市場は、2580億円、現代美術は、391億円。
参考サイト:2019年のアート産業規模は3590億円に。美術品市場は2580億円で4.9パーセント増(美術手帖 2020.3.13)https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/21507
この数字をどう捉えるかはやめときます。
世界に目をむけると、村上隆、奈良美智、草間弥生、杉本博司の作品もオークションに出て、1点1億円を超えることがありました。
写真でも、アンドレアス・グルスキー、トーマス・シュトゥルート、リチャード・プリンスという写真家の作品は3億円で落札されています。
以前、ZOZOの前澤友作代表が、バスキアの絵を123億円で落札して話題になったこともありました。
参考サイト:ZOZO前澤氏123億円購入作品も!「バスキア展 メイド・イン・ジャパン」(朝日新聞デジタル 2019.9.9)https://www.asahi.com/and_w/20190909/752155/
そういえば、バブル時代には、ゴッホやルノアールのいい絵がずいぶん日本人によって落札されたのを覚えている人もいると思います。
なぜこんなに高価になるのでしょうか。
年収300万円以下で暮らす自分にとって想像できるはずがありません。
1億円あったら死んじゃいます。
哀しい話はさておき、
アートが好きなお金持ちが好きな作品を買おうとするからだ。
アートに興味がなくても、投資目的だから。
・・・ということはわかる。
また家は大きいし壁はいっぱいあるし自由に釘を打てるし。
また小学校の時から近くの美術館へ行って先生が実物を前に教え感想を言い合う。
それを現代美術作品でもやる。
実際、ヨーロッパに行ったとき、そういう場面に出会すことはよくありました。
日本では、ありえない。
まず先生自体、現代美術を説明できない。
できる先生もいるでしょうけど、現代美術は、思想、哲学、政治と密着していることが多い。
ウイーン現代美術館にて 2018年
あえていうなら、思想、哲学、政治に絡んでいないと、むしろ作品として認められない。
なにせスポーツ選手やミュージシャンが政治的発言したとたん、炎上する社会です。
そんな中で、先生が生徒に作品を説明することができるでしょうか?
ところで自分がヨーロッパに長く生活した経験から、この差は宗教に関係するのではないだろうか、とまず思いました。
続きは、Tokyo Live & Exhibitsブログで!