教科書は極端なことが書かれていなくて良い

僕は鬱に関する本を色々読んできたのだが、結局色々読まなくても良かったなと思った。もちろんこれは色々読んだ結果そう思ったのであって、色々読んで良かった面もあるだろう。

ただ、色々読むのは疲れるのだ。そして、色々な意見があるから、それをまとめるという作業が必要になってくるのだ。あと、中には極端な尖った意見もあるので、それに影響されないことだ。

それで、色々読んだ結果、分かりやすい教科書的な本で充分だと思った。大体どの精神疾患でもこのような本が出版されている。また、大体図書館にある。こういった分かりやすい教科書的な本には、例えばうつ病だと、うつ病とはこういう病気で、こういう症状が出て、薬物療法について、精神療法について、生活療法について書かれている。正直これで充分な気がする。

ただ、図書館も中々侮れないのが、こういった分かりやすい教科書的な本の横に、アンチ精神医療の本が置かれていたりする。仮にうつ病になった人がこっちの本を手に取った場合、困惑するだろう。だから中々侮れない。

僕はアンチ精神医療の本をあえて読まなかった。おそらく読むと、一理あることが書かれているのだと思う。どんな本も活字になっているので、それを読むと「一理あるな」と思わせるものがある。とはいえ僕は、薬を飲んでいるし、精神科に通っているし、変な不安を背負いたくなかったから読まなかった。

それで、色々読んだ結果、分かりやすい教科書的な本で充分だと思ったのだ。もちろん、鬱になった時、というより当初は双極性障害と診断されていたので、双極性障害に関する本を読みまくった。とはいえうつ病の本や不安障害の本も結構読んだ。統合失調症や発達障害、パーソナリティ障害の本は軽く目を通したくらいだ。

とはいえ、最初はこの分かりやすい教科書的な本はつまらないというか、これを読んだところで治らない、と思っていた。例えばうつ病で言うと、

・うつ病はこういう病気である←分かった(正確にはよく分かっていないということが分かった)

・うつ病はこういう症状がでる←分かった

・休養が第一である←分かった、休養している

・薬物療法←分かった(とはいえ薬を飲んでいるのに治らないのはなぜなのか。また、なぜ主治医は他の薬を試さないのかと思った)

・精神療法←それどころではない。こんなもので治るかと思っていた

・生活療法←分かった(規則正しい生活ができない時期もあった。とはいえそれができるようになっても治らないのはなぜなのか)

以上のように思っていた。

つまり、本を読む副作用として、今の主治医は間違っているのではないだろうかとか、なぜこの薬を使わないんだとか不信に思ってくるところがある。要は信頼しなくなってくる。分かりやすい教科書的な本一冊を読む分にはいいと思うが、色々読むということはある意味、主治医を信頼していない証拠ですからね。

また、精神療法を軽視していた。要は「病気」なのだから、薬を飲んで寝ていれば治ると思っていた。結構本気で思っていた。ただ、どうやらこれが間違いだったようだ。いや、正確にはこうしていなくてはならない時期があるのだが、ある程度動けるようになったらリハビリが必要になってくるのだ。要はうつ病でいうと、「急性期」「回復期」「再発予防期」があり、時期別に対処法が変わってくるのだ。だからうつ病に対する考えは、これらの時期をまとめた考えなのか、時期別の考えなのかで結構変わってくる。

分かりやすい教科書的な本と今の自分を照らし合わせると、今の自分に足りないところが見えてくる。例えば、僕の場合、主治医が間違っているのではないかとか、薬が合っていないのではないかと思っていた。ただ、この考えがそもそも間違いであった。これに気づくのに随分時間がかかった。だから、色々主治医に質問したり、主治医に言われたことの根拠を調べるために本を読みまくった。こんなことをしているから中々治らないんでしょうね。とはいえ、これで医者や薬に対するこだわりがなくなった。要は考え方を変えたというか、基礎知識を調べたからなのかもしれない。だから、結局のところ、目の前の主治医を信頼するのが一番コスパがいい(コスパという言い方はちょっとアレだが)。

それで、薬は飲んでいる、規則正しい生活をしている、それでも治らないのはなぜなのか、と考えたときに、分かりやすい教科書的な本と照らし合わせると、精神療法を軽視していたことが分かる。つまり、考え方や行動を変えていくことだ。これを軽視していた。また、こんなので治るのかと思っていた。また、それどころではないと思っていた。また、考え方や行動の問題は一番避けたかった問題なのかもしれなかった。

分かりやすい教科書的な本をよく読むと、薬物療法についてはもちろん、精神療法や生活療法についても書かれている。僕の場合、うつ病はこういう病気、症状、薬物療法のところだけ重点的に読んでいて、後は読み飛ばしていた。ただ、よく読むと、精神療法、生活療法についても触れられている。もちろん、重点的には書かれておらず、あっさり触れられている程度の場合もあった。だから全部よく読むことが大事なのだと思った。

経験談の本でいうと、先崎学『うつ病九段 プロ棋士が将棋を失くした一年間』が一番良かった。また、双極性障害だと、坂口恭平『躁鬱大学』が良かった。『躁鬱大学』で書かれていることは必ずしも正しいとは限らないだろう。また、よく読むと誰にでも当てはまるようなことが書かれている。とはいえ、仮に双極性障害と診断されたときに、この本を読むと勇気というかやる気が出てくる。そういった意味で良い本だと思った。

病気の診断や薬を選定するのは医者の仕事なので、この辺は医者に任せるしかない。そして、規則正しい生活をおくることはちょっと頑張ればできると思う。問題は、考え方や行動の問題だ。おそらく、これが一番難しいし、避けたい問題だと思う。考え方や行動の問題について触れているのは、認知行動療法であったり、森田療法であったりする。メジャーなのは認知行動療法だろう。

分かりやすい教科書的な本では、認知行動療法に触れられてはいるものの、重点的には書かれていない。そこで、大野裕『こころが晴れるノート うつと不安の認知療法自習帳』がオススメだ。この本は認知行動療法の要点が書かれており、なにより、薄くて読みやすい。

僕がオススメなのは上に挙げた3つの本だ。

・分かりやすい教科書的な本
・うつ病及び双極性障害の体験談(先崎学さん、坂口恭平さん)
・大野裕『こころが晴れるノート うつと不安の認知療法自習帳』

以上だ。

とはいえ、一番良いのは、主治医やカウンセラー、精神保健福祉士に頼りつつ、自分に出来ることをコツコツとやることだと思う。

いいなと思ったら応援しよう!