見出し画像

あなたはどのタイプ?2つの営業スタイル

私たちはビジネスの世界で、日々、顧客の心を掴むために多くの戦い(?)を繰り広げています。「営業」という言葉を聞くと、思わず気が引けてしまう方もいらっしゃるかもしれません。しかし、ここでお話しする「プッシュ型」と「プル型」という2つの営業手法を理解することで、あなたの営業活動が劇的に変わるかもしれません

営業活動をしていく中で、出会うのは「どのようなニーズが顧客の心を動かすのか?」という大きな壁です。顧客に直接アプローチするプッシュ型の営業、そして、興味を引き出し、顧客からの問い合わせを待つプル型の営業、それぞれにメリットがあります。

今回は、これら2つの手法をどのように活用するか、そしてビジネスにどのような変革をもたらせるのかについて、私の経験や成功事例、実際のデータを交えてご紹介します。


プッシュ型営業の力

プッシュ型営業の真髄

プッシュ型営業の核となるのは、ターゲット顧客に積極的にアプローチし、商談の機会を自ら作り出すことです。「押して、押して、押し続ける(押し売りではありません)」ことができるかどうかが鍵です。

もちろん、プッシュ型営業は簡単ではありません。
顧客は心を開いてくれないこともありますし、時には断られることもあります。しかし、プッシュ型の特長は「こちらから動き出すこと」で、これこそが他の営業手法にはない独自の力を持っています

プッシュ型営業で成し遂げた感動的な成功事例

例えば、あるITサービス会社のケースです。
彼らはクラウドソリューションを提供していましたが、当初はなかなか成約まで結びつかず悩んでいました。そこで、彼らはプッシュ型営業を本格的に取り入れることを決意しました。

営業チームはリサーチにリサーチを重ね、ターゲット企業の業界動向や具体的な課題を深く掘り下げた上で、個別の提案書を作成しました。

そして、決定権を持つ人物とのアポイントメントを取るために、徹底的な準備を行い、意見交換や悩みを引き出す場を作り出しました。直接話すことで、顧客の疑問をその場で解決し、さらに製品のデモンストレーションを行うことで、リアルな体験を通じて信頼を築きました。

結果として、リード数が倍増し、成約率も20%から35%に向上。
この取り組みが功を奏し、営業チームは成果を出し続けるチームとして社内外から評価されるようになりました。

プッシュ型営業の具体的なアプローチ手法

プッシュ型営業では、アプローチ方法が重要です。
以下は、実際にプッシュ型営業を成功させるために活用できる具体的な手法です。

1.ターゲット企業の徹底リサーチ
ターゲット企業が抱える課題や業界動向を分析し、彼らが直面している具体的な問題にフォーカスします。たとえば、製造業の企業に対して、労働力の効率化が求められている状況であれば、製造工程の自動化やリソースの最適化に関する提案が効果的です。

2.キーマンへの直接アプローチ
ただの営業メールではなく、相手の課題に直結した具体的な提案内容を盛り込むことで、キーマンの関心を引きます。場合によっては、メールや電話だけでなく、LinkedInなどのSNSを活用し、相手の投稿にコメントしたり、共通の知人を通じて紹介を依頼するなど、間接的に存在感を示すアプローチも効果的です。

3.デモンストレーションとシミュレーション
プッシュ型営業で成約に持ち込むためには、製品やサービスの実際の価値を体験してもらうことが重要です。デモンストレーションやシミュレーションを通じて、顧客が「自分の問題が解決される未来」を具体的に想像できるようにします。

プル型営業の魅力

プル型営業とは何か?

一方、プル型営業は、営業側が顧客に対して「自然と引き寄せられる」仕掛けを提供することで成り立ちます。SNSやウェブサイト、広告、SEO対策を駆使して、顧客が自発的に興味を持ち、問い合わせをしてくるのを待つスタイルです。この手法は、特に一般消費者向けビジネスや、すでにある程度の知名度があるブランドに効果的です。

プル型営業の成功事例と感動の声

ここで一つ、プル型営業を駆使して成功した例をご紹介します。
ある飲食店チェーンは、新商品をインスタグラムで紹介し続けました。投稿内容も、ただ商品写真を掲載するだけではなく、その商品がどのような背景やストーリーを持っているのか、またどのように楽しむとより美味しいか、料理の裏話などを含めて投稿しました。SNSを通じて顧客と交流し、コメントに返信したり、感謝の言葉を伝えたりと、顧客との距離を縮めていきました。

結果として、インスタグラムでのフォロワーが急増し、実店舗への来店数も20%増加。実際に訪れた顧客からも「インスタで見て気になって来ました」「商品への愛を感じました」など、数多くの感動的なメッセージが寄せられ、ブランドのファンが急増したのです。

プル型営業の具体的なアプローチ手法

プル型営業では、コンテンツの質と拡散力が命です。
以下に、プル型営業を成功させるための具体的な手法を挙げます。

1.ターゲット層に合わせたコンテンツ制作
ターゲット層の興味関心に合わせたコンテンツを作成し、ブログ、SNS、YouTubeなどで発信します。例えば、スキンケア商品を販売している企業であれば、「効果的なスキンケア方法」や「製品の成分に関する解説」など、顧客が役立つと感じる情報を提供することが効果的です。

2.SEOとSNSの組み合わせ
プル型営業では、SEO対策とSNSでの拡散が欠かせません。
SEOを徹底することで、検索エンジンから自社のサイトにたどり着きやすくし、SNSでの情報発信を通じて幅広いリーチを実現します。
たとえば、YouTubeで定期的にビデオコンテンツを配信することで、検索エンジンと動画プラットフォームの両方でターゲット顧客にリーチすることが可能です。

3.顧客とのインタラクション強化
コメント欄での返信、Q&Aの実施、SNSライブ配信でのリアルタイムのやりとりなど、顧客とのインタラクションを強化することで、顧客にブランドへの信頼感や親しみを感じてもらいます。これにより、リピーターを増やすことができ、継続的な売上向上につながります。

プッシュ型とプル型のシナジーを活かす

プッシュ型とプル型を組み合わせる「ハイブリッド戦略」は、多くの企業で成果を上げています。例えば、SNSやブログでプル型の手法を使って顧客の関心を引き、そこで関心を持ったリードに対してプッシュ型で直接アプローチするという流れです。
この戦略を取ることで、広範囲にリーチを広げつつ、精度の高い営業活動が可能になります。

営業とは、顧客との「絆」づくり

最終的に、営業とは顧客との絆を築くことです。
プッシュ型では直接的に相手と対話し、信頼関係を構築します。プル型では情報や価値を提供し、顧客が「自ら」あなたのサービスに興味を持つように仕向けます。どちらの手法を取るにしても、その背景にあるのは「顧客の課題を解決し、信頼を得る」という信念です。

今、この瞬間から、あなたの営業活動にプッシュ型とプル型を取り入れ、顧客との新しい関係を築き始めてみてください

伝え忘れたこと、どうしても伝えたいこと

営業活動における「プッシュ型」と「プル型」の手法、それぞれの強みや可能性について少しでも理解が深まったでしょうか。しかし、営業の現場に立ち続けてきた私がどうしても伝えたいのは、この2つの手法を「正解」として受け入れるのではなく、「成長のための指針」として活かしてほしい、ということです。

営業は、学ぶべきことが尽きない仕事です。
日々、変化する顧客のニーズ、市場のトレンド、競合の動向。こうしたすべてに敏感である必要があります。だからこそ、「プッシュ型」や「プル型」といった分類に縛られるのではなく、あなた自身の営業活動を実験し、進化させてほしいのです。

もし、思い切って別の方法を試したり、斬新なアイデアを取り入れたりして失敗したとしても、それは次の成功へのステップに過ぎません。

それから、営業というのは「数字」や「成果」だけで語られるべきものではありません。数字の先にいるのは「人」であり、私たちが届けようとしているのは、単なる製品やサービスではなく、相手の生活やビジネスの「改善」や「価値」です。このことを忘れないでください。

目の前にいる顧客が、何を求めているのか、どんな課題に直面しているのかを理解し、その人のために力を尽くす。その姿勢が、最終的には信頼を生み、あなた自身の成長へとつながるはずです。

最後に、これだけは覚えていてほしいことがあります。
営業は「困難な仕事」ですが、「他者に価値を届ける喜び」が得られる素晴らしい仕事でもあります。顧客の課題を解決し、共に成長できるパートナーとしての絆を築いていけるのは、営業という仕事が持つ特権です。


大好評!「60秒で学べる営業スキル大全集」のご案内

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

【私と一緒にセールスをはじめてみませんか?】
あなたの努力と工夫で売上と利益をアップさせることができるのがセールスです。いわゆるプッシュ型営業です。一方、マーケティングは罠を仕掛けて待つプル型営業です。コントロールが容易なのがセールスです。
営業コンサルティング9,000回以上、クライアントへの売上貢献額80億円以上の長谷川が、営業に関する疑問・難問にお答えします。営業に関することならどんな質問でもOKです。

たとえば・・・
■見込客の見つけ方
■見込客の育成
■見込客へのアプローチ方法
■案件化の方法
■商談のやり方
■ヒアリングのやり方
■クロージングのやり方
■マインドセット
■営業ツールの作り方
■ロープレ&同行営業
■営業戦略の立て方
などです。

無料相談はこちらからです
https://forms.gle/wL5cBN2gv7pc2Mf27

私・長谷川博之のプロフィールです
https://note.com/linkegemic/n/nb32f5e34d257

有料コンテンツのご案内

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メルマガ「社長の大学」の登録はこちらから
https://www.linkagemic.com/mailmagazine
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
YouTubeチャンネル「社長の大学」はこちらから
http://www.youtube.com/c/linkagemic
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
営業の大学LINE公式アカウント
https://lin.ee/11jNwF3be
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

いいなと思ったら応援しよう!

長谷川博之
よろしければ応援お願いします! いただいたチップはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!