![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145076547/rectangle_large_type_2_f678543f0d1f2baecf100dc88696261f.jpg?width=1200)
これからの社会で必要な力を日常生活の中で育てていこう!
私は、小学校で指導教諭をしています。
教師と保護者の2つ視点から、
『家庭でもできる教育の一工夫』を発信しています。
社会の中で必要な力
以前、こんな投稿をしました。
将来を考えたうえで、どれもとても大切な力だと思っています。
今日の記事は、その関連記事です。
将来、必ず必要になってくる
自分で考えて、今までにないものを創り出す力
の伸ばし方について書いていきます。
自分で考えて、今までにないものを創り出す力が必要なわけ。
AIやテクノロジーが急速に発展する中、
人間が行っていることの多くが、
ロボットやAI(人工知能)に取って代わる時代になってきました。
今でも、少しずつその影響を感じることができますね。
もちろん、それにより恩恵を受けることが多いです。
知識や情報を蓄積していくこと
単純作業(反復作業)
については、人間がロボットやAI(人工知能)に敵うわけがありません。
しかし、AIは「今までにないものをつくり出す作業」は不得意だと言われています。
IT(情報技術)がさらに発達していくこれからの時代には、AIにできない仕事である「自分で考えて、今までにないものを創り出す力」が必要だということです。
学校現場でも同様のことが言われており、
従来の知識の習得に重点を置いた「詰め込み型教育」からの
脱却を図ろうといろいろと取り組まれています。
自分で考えて、今までにないものを創り出す力
の根幹が
創造力と発想力
です。
家庭で、この力をどのように伸ばせばいいのでしょうか。
家庭で、創造力と発想力を伸ばす方法
以下は、家庭で、創造力と発想力を伸ばす方法について書いています。
簡単に始められるものから
家族で一緒に!
というものまで幅広く紹介しています。
普段の休みの日
長期休暇などに
親子で初めて
創造力と発想力を伸ばしていきましょう。
ここから先は
¥ 150
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?