マガジンのカバー画像

他の方の面白かった記事

92
運営しているクリエイター

2025年1月の記事一覧

連載「バブルなんて大っ嫌いだった」③バブル気分の抜けない流行音楽への同調圧力に辟易

連載「バブルなんて大っ嫌いだった」③バブル気分の抜けない流行音楽への同調圧力に辟易

どうも。

連載「バブルなんて大っ嫌いだった」、あの時代に個人的に抱えていたモヤモヤを洗い出して吐き出すことができているので、自身の振り返りとしてすごく良い企画だと我ながら思っています。

ラストに当たる3回目は、いよいよ僕の本来語るべきところの「音楽」、これを語っていくことにしましょう。

まあ、80年代後半という時代は、どこの世界行っても大体バブルでしたけどね。流行ってるもののファッションから

もっとみる
怠惰すぎて逆に効率化されているわたしの暮らしについて

怠惰すぎて逆に効率化されているわたしの暮らしについて

時間にルーズ、お金にルーズ、計画性なんてものはミリもなく、(かっこよく言えば)今日も今を生きることだけに集中しています、みそです。

私、大変生活というものが苦手でして、ごみを捨てたりお風呂を掃除したりふきんを使った後に洗ったり、ということが死ぬほどできません。気を抜くとベッドの上、椅子の上、床の上、全てにものが積まれている状態になるので、ベッドに寝たいときはベッドから床にものが移動する(自我ある

もっとみる
ソラジマの「35カ年計画」について

ソラジマの「35カ年計画」について

こんにちは。ソラジマ共同代表の萩原です。
今日はタイトルの通り、ソラジマの「35カ年計画」についてお話します。

ソラジマは「誰もがバカにする大きな夢を叶えてみせる—」というログラインと「今世紀を代表するコンテンツを創る」ことをミッションに掲げています。

”縦読みのベンチャー、スタートアップ企業”というイメージが強いからでしょうか、「今世紀を代表するコンテンツ」をこの先5年くらいで創ることを目指

もっとみる

note書くときに便利な生成AIプロンプト(入門編)

noteさんとgoogleさんが資本業務提携した記念。

noteの書き手さんの個性やよさを潰さず、クリエイティブのサポートとして便利なGeminiやGPTのオススメ活用法など。

以下は、特に「クリエイターの言語化能力を伸ばす」ことを主軸においたプロンプトです。AIに文章力奪われるより、AIで文章力をやしないたいよね。

ツイートから記事を組みたてていきなり長文note書くのがしんどいビギナーむ

もっとみる
アジアのコスプレ事情:中国、韓国、東南アジアの独自の活動と影響力

アジアのコスプレ事情:中国、韓国、東南アジアの独自の活動と影響力

韓国と中国のコスプレイヤーの活動特徴と東南アジアのコスプレ文化コスプレは、アニメやゲームなどのキャラクターに扮することで自己表現を行う文化として、世界中で急速に広がっています。特に、韓国、中国、東南アジア圏では、コスプレが単なる趣味にとどまらず、プロとしての活動やビジネスの一環として重要な役割を果たしています。

韓国のコスプレイヤーの活動韓国のコスプレ文化は独自の発展を遂げており、その活動にはい

もっとみる
令和7年に読む『有閑倶楽部』 【4】

令和7年に読む『有閑倶楽部』 【4】

有閑倶楽部 4巻11話。有閑倶楽部、揃って留年。高校で留年ってなかなかないぞ

ファッションショーを見に行く。なぜか中野サンプラザの建物がていねいに描かれてある。当時からすると、まだできて10年も経ってない新しい施設

今回はサスペンス。ファッションショーの途中でモデルが事故死。ただ遊びに行ったり移動するだけで、まわりに不審死が連続する有閑倶楽部

ここから、高価なダイヤモンドをめぐる争いが始まり

もっとみる
ピューリッツァー賞受賞漫画家アン・テルナエス vs ワシントンポスト騒動まとめ

ピューリッツァー賞受賞漫画家アン・テルナエス vs ワシントンポスト騒動まとめ

アメリカの政治風刺漫画について興味深いニュースを知ったので、ツイッター(X)でシェアしたら、想像してたよりも反応がありました(いちばん深くひれ伏すミッキーもいるからだろか😂)。

騒動の内容はツイートを読んでほしいのですが、この辞職にあたってのアン・テルナエス(Ann Telnaes)さんの声明文「なぜ私はワシントンポストをやめるのか〜民主主義は自由な報道なしに機能しない」(2025年1月4日)

もっとみる
令和7年に読む『有閑倶楽部』 【1】

令和7年に読む『有閑倶楽部』 【1】

この記事を書いている人ほぼマンガを読まないまま生きてきた中年男性。5年前くらいからマンガを知りたいと思うようになり、勉強している。活字の読書が大好きで、本を読むのは得意な方です。マンガはコマ割りやオノマトペ、漫符などの表現をうまく理解できないので、ちょっと悩んでいる。マンガをきちんと読みこなすことができないという認識があり、マンガを読めるように練習中。その経緯については「マンガって読むの難しくない

もっとみる