見出し画像

2024年11月11日 鮭の子

「鮭のまち」とも呼ばれる新潟県村上市では、鮭の字のつくりが「十」と「一」を重ねた形であることから11月11日を「鮭の日」に制定しています。

江戸後期、松上藩の武士であった青砥虞武平氏は、鮭には生まれた川に再び戻ってくる習性「母川回帰性」があることを発見しました。

そこで、川を本流と支流に分断して、本流の鮭はこれまで通り漁獲し、支流に遡上した鮭は獲らずに産卵を行なわせることを藩に進言しました。

後に「種川の制」と称されるこの制度は、「人工ふ化増殖」が普及するまでの100年間、日本の鮭を増殖させる方法の主流となりました。これにより財政が潤った村上藩では、藩校・克従館を中心に藩士子弟の教育に力を注ぎました。

その後、旧藩士たちが村上鮭産育養所を立ち上げ、若人が立派に成長することを願って奨学金を支給し、ここで教育を受けた弟子は「鮭の子」と呼ばれました。

先人の知恵と、動植物の命をいただいて生かされていることに感謝を深めると共に、未来の日本を背負う子供たちの幸せを祈りたいものです。

今日の心がけ◆命のもとに感謝しましょう

出典:倫理研究所 職場の教養2024年11月号より引用


有料記事の中身はどんなもの?
という疑問をQ&Aでまとめました。


【1】 著者の個人的な感想

ホント、昔の人ってすごいですよね~。鮭が同じ川に戻ってきてるかなんてどうやって調べたんだろうと。「印とか付けてみよっかな」って思ってやったんですかね。私だったら「あー、なんか魚泳いでるわー」くらいにしか思いませんね。仮に気づいたとしても「今年の漁獲量は1,000匹までにしようかな」ってアバウトに決めると思います。

きっと私みたいな適当な奴のせいで絶滅した種がいたんでしょうね。でも命のもとに感謝できていればもっと真剣に考えるでしょうし、救えた生命はたくさんあったんだと思います。

「生態系のバランスなんてその道のプロが考えればいいじゃない」ではなく、地球に住む一員として、きちんと考えられるようになれるといいですね。

さて朝礼では。

鮭の観察よりも、もっと身近にできることはたくさんあると思いますよ。私たちが自然環境の保全のためにできることを考えてみてスピーチしてみましょう。


有料記事は30秒から1分で話せるスピーチ風に
原稿を書いています。


【2】 意見を述べてみよう

今でこそSDGsなどと言って活動をしていますが、実は昔から…

ここから先は

598字

¥ 100

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が参加している募集

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!