見出し画像

2025年02月08日 尊重する心

現在、日本の人口の約三割は高齢者です。その中で、高齢者が高齢者を介護する「老老介護」が社会問題として取り上げられています。

そして、その中の三割以上は要介護者と介護者の年齢が共に75歳以上の後期高齢者同士となっています。互いが不安を抱えながら、生活しているのです。

このような不安な生活が続くと、悲観的になりやすく、互いに責め合う喧嘩にもつながりやすくなります。

だからこそ「日常の小さな喜びに目を向ける」「共通の趣味を見つける」など、互いが笑顔になれる明るい話題作りを心がけることが大切なのです。

また、互いに感謝の気持ちを伝え合い、相手を尊重する心を育むことは、不安を和らげ、双方にとって良い環境を作ることにつながります。

相手の世話をする介護は大変なものです。しかし、私たちは誰もが、将来介護を受ける態になる可能性があります。そのことを理解し、縁あって今があることに感謝したいものです。

今日の心がけ◆感謝を伝え合いましょう

出典:倫理研究所 職場の教養2025年02月号より引用

有料記事の中身はどんなもの?
という疑問をQ&Aでまとめました。


【1】 著者の個人的な感想

40歳を過ぎたあたりから老いを感じるようになりましたが…。いつかは妻や
子供に迷惑をかけるようになるのかと思うと…年は取りたくないですね。

いずれやってくる老々介護に、お互いが不満もなく心穏やかにすごすためには、今日の心がけは必須だと思いますね。

なんて書いておきながら…我が家では感謝どころかほとんど会話のない生活を送っています。このままでは家族がいるのに孤立して孤独死コースに乗ってしまいそうです。

今日の心がけは早急に実践しなければなりませんね。頑張ります。


有料記事は30秒から1分で話せるスピーチ風に
原稿を書いています。


【2】 意見を述べてみよう

介護に関してはまだまだ先のことだと思っていて、身近な問題だと思っていませんが、感謝を伝え合うという点では…

ここから先は

595字
この記事のみ ¥ 100

この記事が参加している募集

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!