マガジンのカバー画像

雑感シリーズ プロジェクト/ビジネス

4
運営しているクリエイター

記事一覧

ハウツーとノウハウ

ハウツーとノウハウ

<初めに>

ハウツーとノウハウと題して、プロジェクトの中でハウツーとノウハウの位置づけまで展開しますね。

ハウツーとノウハウと言っても、いろいろな意味に捉えられるので、まず、ここで言うハウツーとノウハウとは何を意味しているかというところから始めます。

<ハウツー>

ハウツーは「やり方」や「技術」と言われますが、「技術」というと範囲が広いので、ここでは「やり方」とします。「やり方」は、「同じ

もっとみる
「差異」を探すのではなく「同じ」を探す

「差異」を探すのではなく「同じ」を探す

職業柄、要件分析等でクライアントの現状を調査するわけですが、多くのクライアントは「当社は他と違うから」とよく言われます。
さてさて、何か大きな違いがあるかと思えば、実は外見を除けばほとんど一緒で…

多くの場合、考古学的歴史年代(嫌味ですが)の中で、かつての合理化の掛け声の下、コンピュータシステムを導入し、システム側の整流化されたプロセスを少し変えた(普通、カスタマイズと言います)、または、高効率

もっとみる

Windows障害 プランテーションシステムの弱さ 徒然

なかなか、凄いことになっていますね。

https://wired.jp/article/microsoft-crowdstrike-outage-cash/

対象のセキュリティソフトは使っていないので、関係ないといえば関係ないですね。
また、ビンボーがゆえに、主に目に見える現金しか使わないので(いつも財布を見てため息をついていますが(笑))なおさら関係がない。

簡単に言えば、コンピュータの「

もっとみる
「スタートレック」から「理解」ではなく「信頼」を学ぶ (マネジメント)

「スタートレック」から「理解」ではなく「信頼」を学ぶ (マネジメント)

往年の映画「スタートレック」では、プロジェクトにおける人間関係の「理解」と「信頼」のあり方をうまくまとめているなと思うところがあるので、少し駄文を。

よく、人間関係で「理解し合わないと行けない」とか、「やつの考えが理解できない」なんて言うことがあります。
日常でも「相手の事を理解しなさい」と言います。
少し考えればわかりますが、人間なんて相手自身になれないのだから理解できるわけがない。そもそも、

もっとみる