マガジンのカバー画像

司法試験予備試験論文式試験対策

3
運営しているクリエイター

#司法試験

司法試験論文式試験対策「問題提起の仕方」総論1 設問に対するまとめとしての問題提起

司法試験論文式試験対策「問題提起の仕方」総論1 設問に対するまとめとしての問題提起

1 はじめに弁護士Kです。
予告通り、
司法試験論文式試験対策における
「問題提起の仕方」について
全ての科目に共通する部分を説明していきます。

2 「問題提起」の仕方(1)司法試験で過去に出された問題の問題文を見てみよう。

 これが実際に司法試験論文式試験で出される2時間以内に8枚の解答用紙を用いて解答しなければいけない問題文です。
 皆さんであれば、この問題で出されている3つの問いについて

もっとみる
司法試験論文式試験対策「問題提起の仕方」総論2 論述中の問題提起

司法試験論文式試験対策「問題提起の仕方」総論2 論述中の問題提起

質問募集中です!本投稿など司法試験をはじめとする資格試験などについての質問をできる限り私の見識に合わせて解答できればと思います。よろしくお願いいたします。

1 前回について 弁護士Kです。
 今回は引き続き「問題提起の仕方」について発信していきたいと思います。
 前回は設問に対するまとめとしての問題提起について説明しました。
まだ前回の投稿を見ていらっしゃらない方は、下のリンクから見れますので、

もっとみる
司法試験予備試験論文式試験 論点、答案構成一覧 刑法(随時更新)

司法試験予備試験論文式試験 論点、答案構成一覧 刑法(随時更新)

令和5年後程更新する。

令和4年1 出題された論点

 ◎設問1
  間接正犯と共同正犯と狭義の共犯(幇助、教唆)の違い
  間接正犯の実行の着手
  間接正犯の成立要件(是非弁別能力のない者の利用、意思を抑 圧された者の利用、故意ある幇助的道具の利用)
  共謀共同正犯の成立要件
 ◎設問2 
  事後強盗罪の成立要件(「窃盗の機会」の意義、未遂既遂時 期、「強盗」の意義)

2 簡単な答案構

もっとみる