![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146268029/rectangle_large_type_2_798f0c6c7d07aac1df895da0bb6762d5.png?width=1200)
noteって、コメント0の記事が多い。どうして?
死後の世界に興味があまりない。
死んだ後よりも、大切な人、好きな人が元気な時にできることがしたい。
って、冒頭は大袈裟なことを書きましたが、以下から視野を現在位置にロックオンしよう。
noteでのコミュニケーション
発信をするにあたって、コミュニケーションをとっていかんと!って思うが、noteだったりSNSでのコミュニケーションの仕方って?
※私の記事は一貫性がなくてブレブレなところがあります。それは日々試行錯誤し続けているからです。決めつけというものがあまり好きではないですし。
noteで発信をし始めてから約4か月。
それはそれは色んな人がいる。
そして、間接的なアクションが多いなと思った。
まずnoteって、コメント0の記事が多い。どうして?
背景には、いくつか考えられる理由があります。
読者の属性と記事の内容のミスマッチ
読者の属性:noteには、様々な属性のユーザーが存在します。記事の内容が、読者の関心に合致していない可能性があります。
記事の内容:記事の内容が、読者にとって共感しにくい、理解しにくい、有益でない場合、コメントがつきにくい傾向があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1720155137587-rv5XSoNzoS.png?width=1200)
確かに自由なスタンスのnoteって、ニッチな話題が書きやすいですよね。そこも良いところなんだけどね。
また、積極的に返信することで、読者との交流を深め、さらなるコメントを促すことができます。積極的に返信してくれる方は多いって思うんだ。しかもnoteって辞めていく人もいるけど、長く継続している人も多い。そもそも
積極的にコメントする人が少ないように見えた。あって間接的ないいねの人が多い。
そして争いたくないから読むだけで避ける人が多い気がするんだ。
タグで「コメント歓迎」を絞ることだってできるが、
絞ったところで自分とは関わりの薄い専門分野の記事とか出て探しづらさもある。
そして、「コメント歓迎」の記事のみを読んだ場合、「読者は、記事の内容よりも交流に興味を持っている」ことに重点を置くことになる。
コメントする記事が限られてしまうというデメリットもある。
今後の課題
試行錯誤しながら、noteでのコミュニケーションを深めていきたい。
ご意見等ありましたら
もちろん、記事へのコメントも大歓迎です。
匿名のご意見箱もご用意しております。
↓のページのご意見板へメッセージ・相談内容などお聞かせください。
今後の記事の内容の向上に役立てたいと思います。
ご閲覧ありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![cuwi(キウイ)作曲・心理学](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137716565/profile_3aa3cb627854302c9023008ff374ea6d.png?width=600&crop=1:1,smart)