マガジンのカバー画像

小さいことを気にする微生物マガジン

17
「微生物」に関する話題をまとめています。小さいことから、細かすぎることまで。
運営しているクリエイター

#微生物

「差がない」とは言えない!?非常にややこしい「有意差」のハナシ

微生物を専門にしている私をはじめ、生物系の仕事をされている方で「有意差」という言葉、お馴…

恥ずかしながら曖昧だった「誤差」と「不確かさ」の話

先日とあるセミナーを受講していたんですが、微生物の技術者としてそれなりの期間仕事をしてき…

「イケメンの条件」から考える、統計データの伝え方

学校と社会人の大きな違いの一つとして、こちらが説明する時の相手のスタンスの違いがある、と…

違うようで紙一重「薬と毒」「発酵と腐敗」

世の中全然違うように思えて、実は表裏一体のものってあります。 例えば、薬と毒。どちらも人…

風呂場のカビはなぜ生える?微生物の立場で考えた。

風呂場のカビ、梅雨時期には本当に気になりますよね。 カビが生える理由は、 ・温度 ・湿度 …

微生物の視点で見ても複雑な「ヨーグルト」の世界

日本人にとって非常に馴染み深い発酵食品といえば「ヨーグルト」。 日本では様々な種類のヨー…

「名は体を表す」とは限らない、鉄還元菌のハナシ

肥料の3大要素は「窒素」「カリウム」「リン酸」と言われています。稲を育ているような水田では「鉄還元菌」による「窒素固定」が重要な役割を果たしているのではないか、という研究です。 「窒素固定」とは、空気中の窒素分子から窒素化合物への変換です。空気中に最も多く含まれる窒素ですが、植物はこれを直接利用することはできません。窒素化合物ならば利用することができます。「窒素固定」というのは、まさに「空気」が「肥料」になる!というわけです。この窒素固定のメカニズムは精力的に研究が進められ

ピペットマンを「トントン」しちゃダメな話

バイオ研究者にとって、箸よりも日常的に使う「マイクロピペット」。数十分の一ミリリットルと…

カビとキノコ、真菌の世界

意外とわからない、カビとキノコの違い。そりゃ、見たらカビとキノコくらいわかるでしょ!...…

"古"くはない"古細菌"という生き物

「古細菌」という生物分類があります。「古」という字はついていますが、古代に絶滅した細菌で…

微生物研究につきものの「お金」の話【2024.6.2更新

「地獄の沙汰も金次第」という言葉があります。 どんなことでもお金さえあればなんとかなる、…

実はややこしい「ウイルス」と「微生物」の違い【2024.5.12更新

もはや小学生にすら知られることとなってしまった「ウイルス」という単語。 ところが「ウイル…

微生物の寿命について考察。微生物は無限に増える?【2024.5.12更新

生物の構成単位である細胞。 細胞は2つに分かれて増えます。 微生物の場合で言えば、倍々ゲ…

やっぱり難しい〈ペットボトル/プラスチック〉の微生物分解【2024.6.2更新

人々の豊かな生活を支えてきた一方で、ゴミ問題が大きくクローズアップされるようになった「プラスチック」。 丈夫 性質が安定している というプラスチックのメリットが、なかなか海で自然に分解されにくく、そのまま残ってしまう、というデメリットとして現れているのが、なんとも皮肉なところです。 微生物の観点から、プラスチック込み問題は解決できる?そんなプラスチックゴミ問題を、微生物の観点から解決できないか?ということで取り組んでいる研究グループがあります。 また、東京大学の伏信