#221 仕事しない人への対処法
先日、このような記事を書きました。
仕事をしない人にも、実は役割があるかもしれない、
というこちらの話。
人間はアリやハチとは違う、とおっしゃる方もいると
思いますが、1つの考え方としてご紹介させて
いただきました。
私は上司からハチの集団の話を聞いて、
確かに人もそういうものかもしれない、と思いましたが、
その他にも自分が落ち着いて仕事をできるように
色々な考え方をしてきました。
今回は、もう少し仕事をしない人への
対応方法をお伝えします。
1.仕事をしないと思われる人の特徴
前回、仕事をしない人は
仕事をする能力があるのに仕事をしない人
だとお伝えしていましたが、周りから
「仕事をしない人」を思われる人にはこのような特徴があります。
✓ 協調性がなく自分勝手
✓ ネガティブ思考でやる気・向上心がない
✓ 仕事の期日を守らない、返信が遅い
✓ 自分で決断せず、他人任せ
✓ 礼儀やマナーを守らない
一言でいうと、
周りへの気配りや思いやりがない
人だと言えます。
例えば、相手に対して思いやりがあるなら、
他人が自分がしなかった仕事で残業しているのに
気にせず帰ることはできないでしょう。
また、少し厳しいですが、
「自分よりもあの人に任せた方がいいのではないか」
と思い仕事に前向きに取り組めない人も仕事をしない人
と思われることがあります。
悪気がなかったとしても、周りから見ると
自分の失敗ばかり気にして、仕事に対して
後ろ向きだと、向上心がない人だと思われてしまいます。
もし、この記事を読まれている方の中に
謙遜しすぎてしまう、という方がいたら
周りから見てどう思われるか意識されるといいですよ。
2.仕事をしない人への対処法
もし周りに仕事をしない人がいたら、
以下の方法を試してみてください。
(1) お願いされた仕事を断る
仕事をしない人は、自分がやらなくても
誰かがやってくれるだろうという甘えがあります。
自分が誰かに仕事をお願いし、断られなければ、
「面倒な仕事はあの人に任せよう」と判断します。
甘えを断ち切るためには、まずは自分でやってもらうように
しましょう。
(2) 今までと違う仕事をやってもらう
仕事をしない人の中には、仕事に対する意欲がわかずに
やる気が出ないという人がいます。
本来であれば自分で気持ちの管理をすべきですが、
こちらからこれまでと違う仕事をお願いして
相手の様子を見てもいいかもしれません。
仕事が変わるとやる気が出て、意欲的に取り組んでくれる
かもしれませんよ。
(3) 距離を取る
仕事をしない人と関わらないよう、距離を取る
のもおすすめです。
仕事をしない人と距離を取ることによって、
あなたのすべきことに集中して取り組むことができます。
※番外編
どうしても仕事をしない人と一緒に仕事をしなければ
いけない人は、自分の考え方を変えたほうが落ち着いて
仕事をすることができます。
例えば、
仕事をしない人のおかげで自分の評価が上がっている
と考えるようにすると、少し気持ちを落ち着けて
仕事をすることができたりします。
仕事をしない人がいるということは、
相対的にあなたの評価が上がることにもなります。
この考え方も、よければ試してみてくださいね。
3.まとめ
いかがですか。
今回は、仕事をしない人への対処法について
お伝えしてきました。
人を変えることはとても難しいです。
仕事をしない人に対してどれだけ誠実に
対応したとしても、相手が変わらないことのほうが多いです。
あなたがしっかりと仕事をしているのであれば、
仕事をしない人を必要以上に気にかける必要はありません。
まずはあなた自身が落ち着いて
仕事をできる環境を整えるために参考になりそうなものがあれば
今日からでもやってみてください。
今回はこれで終わりにします。
ではまた。
👉次に読むなら
過去のオススメ記事を紹介
・#220 仕事をしない人の役割
・#203 相手の「やる気」を引き出す方法