![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143775013/rectangle_large_type_2_ba6d12b98c66d62e7a6a2173c900a7b7.png?width=1200)
【専門家アドバイス】集中が続かず宿題が終わりません。読むことが苦手。
【ご相談】
発達障害の診断を受けている2年生の男の子です。
学校の宿題にいつも2時間以上かかります。
集中できなくて他のことを考えていたり、横についてあげても間違いを指摘すると怒ります。
親も毎日のことで疲れています。
どうしたらいいでしょうか?
【La lucheからのアドバイス】
ご相談いただきありがとうございます。
毎日のことでお子さまも保護者さまもお辛いですよね。
多くの保護者さまが同じ悩みを抱えておられます。
まずはお子さまの『理解度』と宿題の『レベルや量』を確認してあげて下さい。
大人でも難し過ぎる仕事を毎日やらされたら、自信も楽しさも感じられない毎日になりますね。
できることまで意欲がなくなってしまわないようにしてあげましょう。
お子さまに合っていない状態であれば、先生に調整を相談されることをおすすめいたします。
また宿題をしているそばでテレビがついていたりと気になってしまう物がないか確認しましょう。
机の上も最低限必要な物だけを出すことが大切です。
筆箱があるだけでも気を取られてしまうことがありますので、鉛筆1本と消しゴムだけを机上に置くことがおすすめです。
リビングで宿題をされている場合は、パーテーションで仕切るなどして色々な物が目に入らない工夫をしてみてください。
集中できず時間がかかってしまうが、最後までやらなければと思っているので途中でやめることも出来ずに泣きながら夜中まで宿題をしているというケースもよくお聞きします。
お子さまの力に宿題のレベルと量をしっかりと合わせたうえで、宿題ができる時間枠を設定し、その時間内で集中して取り組む練習をしていきましょう。
環境を丁寧に整えた上で出来ることは自分でやれる子に、できないことはスモールステップで褒めながら応援してあげることが大切ですね。
【ご相談】
2年生の息子がいます。診断はされていませんが、LDではないかと思っています。
音読や長文読解などの文章を読むことがとても苦手です。
1字ずつ文字を読んでいる感じで内容が全然入ってきません。
読み間違いも多いです。家で練習する時のアドバイスをお願いします。