マガジンのカバー画像

東南アジアここだけのお話2021年12月号バックナンバー

31
2021年12月号のバックナンバーです。31本の記事が読めます。 マガジンを購読するほどじゃないけど、読みたい記事がある方はこちらがおすすめです。
¥600
運営しているクリエイター

#教育

外国人に「高いレベル」の日本語力を求める日本企業に思うこと

日経新聞の記事が話題です。 大卒程度の学歴で専門的な技術や知識を持つ外国人の採用に当たり…

300

駐在員が住みやすい都市1位クアラルンプール、53位東京ーー違いは「外国人の住み着き…

ドイツのInterNationsが行った、2021年の「住みやすさランキング」がマレーシアで話題です。 …

300

自分にOKが出せなくて苦しい人は、比較をやめたらいいのかも

こんにちは。 今のままではダメだ、と、仕事にも子育てにも、なかなかオッケーが出せない人が…

300

うるさい客を切る海外の商習慣と、「安くもないが、魅力も低い日本市場」

マレーシアのスーパーでも普通に日本の野菜を見るようになりました。入り口では「焼き芋」まで…

300

語学学習を続けるためのエンジンと、2つの落とし穴

語学学校の体験者インタビューを数年やってます。 そこから見えること。 「数ヶ月で劇的にで…

300

GIGAスクール構想で学校はどう変わるのか

日本の学校で、今年からGIGAスクール構想が始まっています。 GIGAスクールとは、義務教育の全…

300

「居場所としての会社」と「45歳定年制」が燃えたわけ

少し前の話、サントリー社長の「45歳定年制」発言が問題になりました。 日本は良くも悪くも「会社員の国」だな、と思います。 「会社員であること」に謎ないろんな価値(居場所とか、生きる喜びとか、仲間とか)がついてくるのです。 東南アジアではどちらかというと、「会社はお金を稼ぐところ」と割り切ってる人が多い気がします。 むしろ、会社員は割の悪い仕事ーーそんなイメージです。正社員だろうが派遣だろうがバイトだろうが、雇用形態はあまり関係ない。そもそも、企業で誰かに使われてる人が

¥300

社会保障の厳しい日本をどう生き抜くのか

松井博さんが日本の将来について書いていましたが、なかなか辛い記事でした。 日本は社会保障…

300

IBの学校の先生方の「引き出し」が半端ないと感じる件

こんにちは。 長男は3年弱の自習(ホームスクール)から学校に戻りました。国際バカロレア(I…

300

今から英語学習するとしたら、多分やらないこと4つを晒してみる

英語が上手くなるスピードが速い方がいます。 私は英語学校の「ブライチャー」の受講者インタ…

300

ダメな大人になって、子供から学ぼう

こんにちは。 「対話の学び」を見ていると、先生の知識が半端ありません。 「生徒のために答…

300