![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147182085/rectangle_large_type_2_b9d1eb8f12ac08f7b19cf2bb9ad3ebe8.png?width=1200)
鉾建て・真木建て、鶏鉾、月鉾、菊水鉾に密着!
祇園祭2024 毎日神事・行事が続きます。
7月10日から前祭の鉾建てが始まり、11日には真木(しんぎ)建てが行われました。
その中の鶏鉾、月鉾、菊水鉾に密着!
まずは7月10日から
鶏鉾
とても穏やかに鉾建てをされている印象が毎年あります。
![](https://assets.st-note.com/img/1720881223989-QJMSPRz63H.jpg?width=1200)
釘を一本も使わずに荒縄だけで木を固定していきます。
縄がらみと言います。
鉾の上に40〜50人の囃子方が乗るので、相当頑丈にしないといけません。
間違いは許されない作業です。
![](https://assets.st-note.com/img/1720881329444-8gTuMRzdnK.jpg?width=1200)
ひつじさる この木はどこに配置するのか書いてあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1720881451596-IXyMxbZbEG.jpg?width=1200)
真木は長いです。
パーツごとに担当が違うのかもしれません。
一年に一度の作業で間違いは許されない、どのようにして伝承されていくのかとても興味が湧きますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1720881545999-pZW9ko3ifj.jpg?width=1200)
次に月鉾
![](https://assets.st-note.com/img/1720881680709-w137SId6tc.jpg?width=1200)
真木にお札が貼られています。
実際にはこの部分は見えなくなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1720881702193-Ma5kXkZ4Aa.jpg?width=1200)
こちらは未申、戌亥と感じで書かれています。
昔ながらの表現です。
![](https://assets.st-note.com/img/1720881774502-gTQt7uETZ7.jpg?width=1200)
次に菊水鉾
この日に真木に赤熊を付けてられます。
鉾により順序が違います。
![](https://assets.st-note.com/img/1720882132509-8iyiY2RyXi.jpg?width=1200)
真木の準備が早いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1720882194382-DmCrKtyuyR.jpg?width=1200)
翌11日に真木建てが行われる鉾町と12日に行われるところがあります。
11日に行われるうちの前日と同じ、3つの鉾町で見てきました。
鶏鉾
真木が建った瞬間です。
音頭取りの方が中央あたりに立っておられます。
![](https://assets.st-note.com/img/1720964635531-GDf3wQfULB.jpg?width=1200)
月鉾
真木に榊をしっかりと設置されていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1720964784841-byObe3JbwN.jpg?width=1200)
赤熊が準備されています。
![](https://assets.st-note.com/img/1720964854320-OXr4Y6FqI2.jpg?width=1200)
赤熊も付けられ、榊に紙垂を付けられます。
![](https://assets.st-note.com/img/1720964925464-VacOGIgFvM.jpg?width=1200)
エンヤラヤーの掛け声と共に真木が建っていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1720965018226-S4tM4N2Ha3.jpg?width=1200)
無事に真木が建ちました。
![](https://assets.st-note.com/img/1720965079701-sLzEqoIIJq.jpg?width=1200)
真木が建ったお祝いの鏡割り。
![](https://assets.st-note.com/img/1720965147396-YRsRabMxsj.jpg?width=1200)
一般の見物客にもお酒とお餅が振る舞われました。
![](https://assets.st-note.com/img/1720965187130-hbga8HU6gH.jpg?width=1200)
次に菊水鉾
真木が横になっている状態、この時だけ近くで見られる菊の鉾頭。
![](https://assets.st-note.com/img/1720965288748-CMjkaNpN7K.jpg?width=1200)
菊水鉾では榊に紙垂を付けさせてもらえます。
これはとても貴重な体験です。
![](https://assets.st-note.com/img/1720965342683-3V6kpyqXgl.jpg?width=1200)
お酒とお塩で清められ、真木建てが始まります。
![](https://assets.st-note.com/img/1720965394562-oFtcwbmXsn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1720965438272-ayqQGeRiMq.jpg?width=1200)
いよいよ始まります。
先ほど付けた紙垂がゆらゆら揺れながら上がっていきます。
祈るような気持ちで皆さんが見上げています。
![](https://assets.st-note.com/img/1720965477779-y7c2ZnQXm2.jpg?width=1200)
どんどん上がっていきます。
![](https://assets.st-note.com/img/1720965546269-pBkr7Kre7O.jpg?width=1200)
真木が建ちました。
![](https://assets.st-note.com/img/1720965581238-dVnx8uu9w2.jpg?width=1200)
各鉾町で真木建てが行われると急ピッチで屋台が組み立てられ、懸想品が掛けられ、美しい鉾が出来上がり、12日と13日に分けて曳き初め(鉾の試運転)が行われます。
山鉾巡行に向けての準備期間に密着することで、祇園祭への関心が深くなります。
もっと知りたいとの思いが増し、どんどん引き込まれていきます。
現地に足を運び、実際に見てきた鶏鉾、月鉾、菊水鉾の鉾建て、真木建てをお届けしました。
次回は祇園祭前祭、宵山・山鉾巡行の大人のおすすめスポットをお届けします。
お楽しみに。
この記事を書いた人
こちらにも祇園祭のことをたくさん書いています。
京都のこと、穴場スポット、京都で見つけた小さな幸せなどを書いていきます。
フォロー、コメント、スキしていただけたら飛び上がって喜びます!
いつもありがとうございます!
#京都 #京都旅行 #毎日note #エッセイ #日記 #京都癒しの旅 #下戸眞由美 #祇園祭 #スキしてみて
いいなと思ったら応援しよう!
![京都癒しの旅案内人🍀下戸眞由美(おりとまゆみ)あなたの願いを叶えます](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9340735/profile_e6aa0cead57ea067c6c36c2f4cb4551d.jpg?width=600&crop=1:1,smart)