見出し画像

【定家と味わう百人一首】第三番家 柿本人麻呂

本記事は上記動画の書き起こしです。
AIによって生成した水墨画風イラストとあわせてお楽しみください。


皆様、ごきげんよう。
藤原定家でございます。

百人一首の深遠なる世界へ、さらに深く踏み込んでまいりましょう。
今回は第三番の歌、柿本人麻呂の御製。

かの歌聖と謳われた人麻呂。その歌は、一見シンプルな一首の中に、創作の苦悩と喜び、そして尽きせぬ探求心が凝縮されている、実に奥深い歌なのです。

『あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の 長々し夜を ひとりかも寝む』

(↑AIによって歌のイメージを水墨画にし、動画化しました)


この歌、一見すると、山鳥の長い尾と長い夜を掛けて、一人寂しく寝るのだろうか、と詠んでいるだけのようにも見えます。しかし、歌は心で詠むもの。ましてや歌聖・人麻呂が、そんな表面的な歌を詠んだとは考えにくい。

真の価値は、その奥に秘められた心情を読み解くことにあると、わたくしは信じております。

「あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の」… ここに見え隠れするのは、歌を生み出す苦しみです。「あしびき」とは、険しい山道の事。深い山奥に分け入り、美しい山鳥を探し求める。それは、まるで優れた歌の表現を求めて、苦難の道を歩むが如し。そして、「しだり尾」…長く垂れ下がる尾は、容易には捉えられない、歌の理想像を象徴しているかのようです。

そして「長々し夜を ひとりかも寝む」…この長い夜を、歌を詠むことに没頭するあまり、眠れずに過ごしている。人麻呂の孤独と苦悩が、ひしひしと伝わってくるようです。「かも」という言葉には、反語の意味が含まれています。つまり、眠りたいのに眠れない、そのもどかしさが表現されているのです。

人麻呂にとって、歌を詠むことは、喜びであると同時に、苦しみでもあったのでしょう。理想の歌を求めて、もがき苦しみ、眠れぬ夜を過ごす。その苦悩の先にある、かすかな希望の光を求めて、人麻呂は歌を詠み続けたのではないでしょうか。

この歌が百人一首の三番目に選ばれたのも、偶然ではないでしょう。身分の低い人麻呂が、数多の歌人の中から選ばれたのは、才能の重要性と、努力の尊さを示すためです。努力すれば、誰でも才能を開花させることができる。人麻呂の人生そのものが、その証左と言えるでしょう。

皆様はこの歌から、どのような物語を読み取られますか? ぜひ、コメント欄で教えてください。わたくしも、皆様の解釈を楽しみにしております。

気に入っていただけましたら、高評価、チャンネル登録をお願いいたします。
それでは、次の歌でまたお会いしましょう。
さようなら。


この映像や内容は、ほぼAIによって作成されたものです。
AIによる解釈のため、誤りが含まれる可能性もございますが
その点ご理解いただけると幸いです。
「AIでここまでできるのか」「AIがこのような解釈をするのか」といった視点で
楽しんでいただければ嬉しいです。

参考文献
ねずさんの 日本の心で読み解く「百人一首」

いいなと思ったら応援しよう!