マガジンのカバー画像

仏教福祉研究

8
仏教と社会福祉。この相反するものは実は根っこで繋がってます。本マガジンではその根っこの部分を明らかにすると同時に『社会福祉のはじまりは仏教にあり』という仮説のもと、それを明らかに…
運営しているクリエイター

#社会福祉

仏教福祉  総論

仏教福祉 総論

仏教は一言で言うならば『慈悲』の宗教である。

社会福祉は非常に範囲が広い。法律のような制度的側面や、現場の介護職員、ボランティアのように実際対象者自身に最前線で接している人もいる。しかし、法律などと最前線で接している人も基本的な理念は同じである。異なってはならない。人間関係の構築はいつの時代、どこでもいかなる場合でも社会福祉の根幹をなす。あくまで相手と自分のためである。

仏教は一言で言うならば

もっとみる
仏教福祉 各論 4.現代社会と仏教

仏教福祉 各論 4.現代社会と仏教

我が国には約1億2千万の人びとが生活している。それらの人びとはそれぞれに困難に直面し、それと真摯に向かい合っていきている。それらの問題は個人レベルから国レベルまで様々である。それらの問題とは⑴誕生から死亡までの成長から加齢に従って生じる諸問題や、⑵衣食住に渡って日々の生活のさまざまな場面で直面する諸問題があり、内容的には決して福祉的課題に限定するものではない。

今、『生→老→病→死』の流れに沿っ

もっとみる
仏教福祉 各論 5.原始仏教の福祉思想

仏教福祉 各論 5.原始仏教の福祉思想

原始仏教とは、おおむね仏教の開祖ブッダの生きた時代及び直弟子たちの活躍した時期の仏教であり、仏教の最も根本的な思想が展開されていたと考えられる。ブッダが説いた教えは文献がないため確定は難しいが、『中道』『縁起』『慈悲』『四諦八正道』を中心としてると考えられる。

仏教の福祉思想は東洋社会思想の柱であり、その思想は慈善、あるいは社会事業では律しきれない。福祉思想とでも呼ばないと収まらないものである。

もっとみる
仏教福祉 各論 6.大乗仏教の福祉思想

仏教福祉 各論 6.大乗仏教の福祉思想

大乗仏教の成立は紀元前後とするのが妥当であるが詳しくはわかっていない。インドにおいても初期、中期、後期にわたる大乗仏教思想の展開があり、また北伝仏教の経路を考えた場合、インドからシルクロードを経て日本に至るまで、また鎌倉新仏教の各宗の成立という大乗仏教の伝播経路においてもさまざまな思想展開しており、内容を要約するのは困難である。

大乗仏教の理念を要約すれば『慈悲の精神』に立脚してすべての存在を苦

もっとみる
仏教福祉 各論.7 仏教福祉の組成

仏教福祉 各論.7 仏教福祉の組成

仏教福祉の元は『四諦八正道』『慈悲』『四無量心』『六波羅蜜』の4つを組み合わせて考えることができる。

まず、『四諦八正道』。『四諦』は、苦諦、集諦、滅諦、道諦の4つ。このうち『滅諦』と『道諦』に注目したい。
滅諦とは苦の解決方法であり、「苦」の原因を滅すれば苦は断たれるとする。即ち、執着(煩悩)から離れることができれば、苦を滅することができるとした。
そして道諦。道諦とは『苦』を滅する実践方法で

もっとみる