#447 「教育賢さの定義再考を」を読んで(日経新聞)
先週、日経新聞で連載された「成長の未来図」の中からある記事を読んで思ったことを、メモ。
1、どんな記事?
日経新聞で7月18日(月)から連載された「成長の未来図」という記事で、毎日2名の識者に教育についてインタビューしたものです。
2回目の19日(火)には、開成中学・高校前校長の柳沢幸雄氏、京都工芸繊維大学副学長のジュセッペ・ペッツォティ氏のインタビューでした。
柳沢さんは、「日本に閉塞感海外大へ」という見出しで、東京大学への進学者が多い開成高校でも日本ではなく海外大を目指す生徒が増えていることを紹介しています。印象的な部分を抜き出します。
こちらも興味深い(というか、ほかの方のインタビューもそれぞれ興味深いです)のですが、今回は、ジュセッペ・ペッツォティ氏の内容をご紹介します。
2、「教育賢さの定義再考を」
同氏のインタビューでは、まず、欧州で1987年に始まった留学を促進するエラスムス計画によって約35年間で1,000万人以上の若者が他国で学んだことを紹介した上で、日本の課題を述べています。
その上で、日本の高等教育を変えるための策として、以下のような提言をしています。
3、まとめ(所感)
いかがでしたでしょうか?
想定外のことが多く起こるVUCAな時代では、「問題解決力」よりも「課題設定力」が重要だ、ということはよく言われていることですから、目新しさはないかもしれません。
ただ、じゃぁ、具体的にどうしますか?と問われたときに、多くの人への解答となるような、シンプルなものはなかったかな、と個人的には感じています。
そこに、「賢さの定義を再考」という今回の言葉は、割としっくり来ました。
あくまで個人の感覚でしかありませんが、課題設定力はこういうものだ、というノウハウ系に行くのではなく、そもそもの「賢さ」の定義、認識を変えてしまう、という方が、シンプルで効果的かと。
問題は、それをどうやってやるか、ですが、多くの人が企業に就職する現状を考えると、企業側でそうした人材を「賢い」として採用、処遇することでしょう。
…難しそう、です…
でも、だからこそ、過去の延長でしかビジネスが出来ず、結果、他国に比べてGDPが横ばい、という現状があるように思えて仕方がないのです。
いち早く認識をあらためて「賢さ」の定義、認識を全社で変えられた企業や組織が圧倒的に成長するのでしょう。
まぁ、どの企業もそういう人材を採りたい、と言っているんですけどね…
最後までお読みいただきありがとうございました。
記事のご紹介でしたが、どこか参考になるところがあれば嬉しいです。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?