見出し画像

食生活について~お家から顆粒だしと○○の素がなくなった話~

前編はこちら↓

便利な顆粒だし。
元々、和風だしは使っていなかったけど、
鶏がらスープの素、コンソメブイヨンは定番。
でも、今は我が家では使っていないのです!


顆粒だしの移り変わり

定番の鶏ガラ、コンソメをよく使っていましたが、
ベジ料理教室に通うようになって、
ベジ用の顆粒だしへとチェンジした。
オーサワのベジブイヨンと中華だしが定番に。
急にベジ仕様で持ちより~となった時に便利だったのだ。

手軽で美味しくて好きだったのだけど、
麹調味料などを上手く使えるようになり、
出番が減っていくと、たまに使った時に
舌に残る味がとても気になるようになったのです。

きちんと検証はしていないけど、
舌に残る味は、おそらくは「酵母エキス」
ではないかなと思っています。
色々食べている中で、ちょっとなんだかな…って
思うものの原材料をみると必ず入っている。

商品によっては、あまり気にならないものもあるので、
使用されている量とかにもよるのかな。
(個人的な感想ですけどね。)

顆粒だしではなく何を使うの?

ちょっとした時にあると便利で、
量を減らして使ったりと、完全に使わなくなるまでは
移行期間あり。時間がない時は便利ですよね~。
今は何を使っているのかというと・・・

水出汁

毎日のお味噌汁は水出汁です。
夜、お味噌汁のお鍋にお水を注ぎ、
昆布とにぼし粉(お茶パックに入れて)を入れるだけ。

朝は昆布とにぼし粉を取り出して火にかける。
具はお好みで乾物や冷凍ストックを。
(豆腐、ワカメ、玉ねぎ、ネギ、エノキ、なめこ)

このにぼし粉、とてもおすすめです!
近所のスーパーで見つけて、もう手放せない。
これを見つける前は、いりこをそのまま入れていたのですが、
こちらのほうが使い勝手がいいです。
※味噌とワカメとにぼし粉をお椀に入れて、
お湯を注ぐだけで即席みそ汁にもなります。
チヂミとかお好み焼きにも出汁代わりにそのまま入れてる。

私は子供の頃から、かつお出汁のお味噌汁があまり好きじゃない。
出汁とかよくわかっていない頃から、かつお出汁の味噌汁が出るたびに
「今日のお味噌汁好きじゃない」と文句言っていたのだそうです。

かつお出汁で作るなら、たまごスープが大好物!
これまた、昆布と鰹節を鍋に水と共に入れておくだけ。
お醤油+塩で味付けして、片栗粉でとろみをつけたら
溶きたまごをたっぷり。
娘は2歳の頃からの大好物で、このスープの日は
何杯もお替りして、ご飯とスープでお腹いっぱいです。
(おかずも食べて欲しい・・・)

水出汁のいいところは、すっきりとした味わい。
そして何より簡単!ネックは事前準備となるところ。
これはもうルーチン化するしかない。

忘れた時用に1回分だけ冷凍しておくのも手です。
もうルーチン化されていて忘れることはほぼありませんが、
忘れた時はこの2パターン。だいたい①。
①お椀に、とろろ昆布+かつお節+めんつゆ+お湯
 とろろ昆布とかつお節がいい味出します。
②豚バラ+玉ねぎ+ジャガイモの味噌汁
 玉ねぎ、ジャガイモは水から一緒に火にかける。
 野菜の甘みと豚バラで出汁いらず。

素材そのものの粉末

スープや炒め物にも。旨味が増します。
細かいパウダーがおすすめです。


麹調味料

中華には、にんにく麹+生姜麹+ネギがあれば、
だいたいOKな気がする。
(麹じゃなくてもOKだしね。)
味噌とか醤油麹とか、上の粉末も上手く使えば問題ない。

コンソメの代わりには玉ねぎ麹や
ハーブミックスを組み合わせるのがおススメ。

トマト料理にはトマト麹やお味噌を隠し味に

お肉とか魚介の旨味でカバー

お肉や魚介を使う時は、それだけで十分お出汁がでる!
手羽先とか手羽元などの骨付き肉はよく使います。
手羽先買った時は、先っぽを切り落としてスープ用にお出汁とったり、
冷しゃぶの時のゆで汁も使ったり、
お料理の過程ででる旨味も余すところなく使うように
目を光らせています。
重ね煮というやり方もおすすめです。

あると便利な、いい味だすやつ

ナンプラー、しょっつるなど魚醤もおすすめ。
ちょこっと隠し味に使うと旨味増す!


手作りしているもの

麹調味料
これがあると、混ぜていくだけで、ドレッシング、ごまダレ、焼肉のタレなんかも簡単に作れます。

自家製めんつゆ
市販のものも使うことがありますが、基本は作ってる。
濃縮タイプなので日持ちします。
作り方はとてもシンプル。
醤油100cc、味醂100cc、かつお節10g
味醂のアルコール飛ばして、醤油加えて沸々したら
かつお節投入して火を止めて冷めるまで置いて濾す。

卵焼きの味付けはこのめんつゆのみだし、
煮物にも使えるし、お酢を入れて揚げ浸しも美味しい。
何かと便利な出汁醤油な感じです。
濾したかつお節は、味もついているので水分飛ばしてふりかけに。

ルーは買わない

ハヤシライスは、トマトピューレ+トマト麹+ウスターソース
(かくし味で味噌、醤油麹、果物とかジャム)

クリームシチューは、玉ねぎ麹+ローリエで野菜とお肉を煮込んで、
牛乳+米粉+玉ねぎ麹+ナツメグでホワイトソース

カレーは、カレー粉+米粉とか混ぜて。

意外と作れてしまうものです。

まとめ

和風出汁

水出汁、素材そのものの粉末活用

中華

にんにく+しょうが+ネギでだいたいイケる
(にんにく麹、しょうが麹あると便利)
味噌や醤油麹も組み合わせる

オイスターソースはたま~に
(酵母エキスなしのやつに切り替えたい)
↓これを試してみたい。


洋風

コンソメ代わりに玉ねぎ麹+ハーブ
トマト麹

この「ル・コンソメ」超絶おすすめです。
フランス人が作っているのですが、ほんと絶妙。
これと玉ねぎ麹があれば全て美味しくなる。
豚バラとか、鶏肉にこれかけて焼くだけでも美味しい。


こんな感じで、けっこうなくても大丈夫じゃんってところから
徐々に切り替えてきましたが、お昼ご飯を自分で用意する夫には
ないと不便なこともあるよう・・・

自分用の好きなめんつゆとか、うどん出汁とか
夫が自分用に買ってきています(笑)

お家ではなるべく手作りでと思っていますが、
たまにはお惣菜も買うし、ジャンクなものも食べます。
外食は細かいことは気にせずみんなで楽しく!
がモットーです。

番外編

アクセントになるものがあると楽しいです。
子供が小さいうちは辛い味付けは出来ないので、
色々そろえています。
(我が家は胡椒も辛いと言われてしまう・・・)

ごま、山椒、胡椒、柚子胡椒、
一味、七味、ガラムマサラ、カレー七味

特にカレー用に辛みを足すものを夫が探してくるのです。
いつになったら辛いカレーが食べられるのかなぁ。

いいなと思ったら応援しよう!