マガジンのカバー画像

わたしの音楽

86
津川久里子の音楽の世界をご紹介します。この人は何を考えて音楽をやっているのでしょうか?
運営しているクリエイター

#ジャズ

2月3月のスケジュール

2月3月のスケジュール

時間があっという間に過ぎていきますね。節分の終わり、立春のはずが寒いですね。毎年そんなものか。2月はライブ少なめですが、雪が降るかもしれない寒い中、ベースを持って歩くのはしんどいからレッスンや練習、動画配信やレベルアップの時間を有効活用していきたいと思います!

今日のおまけ動画↓
先日の下丸子ラミノアでの師弟DuoDuoから一曲!師匠たちの演奏はさすがでした!夫大輔の原点も垣間見られておもしろい

もっとみる
オンラインサロンのお知らせ

オンラインサロンのお知らせ

 オンラインサロン開設しました!

YouTubeジャズ教則チャンネル
【セッションの 心得】の配信をはじめて
4年が経とうとしています。

おかげさまでチャンネルも育ってきて、毎週普通に再生回数は2千回を超えるように、チャンネル登録者数はもう4千人になってきました!
コツコツやってきてよかった(涙)

皆さん、応援いつもありがとうございます!

 毎週の配信で音楽を愛する皆様からいろんなフィード

もっとみる
今月は【セッションの心得】祭り!

今月は【セッションの心得】祭り!

 いつも応援ありがとうございます!大輔と4年ほど続けているYouTubeチャンネル【セッションの心得】ですが、おかげさまで順調にここまでやってこれました。まだなにそれ?という方がいたら、こちらからチェックしてみてね!

 今日は3つ、心得イベントをお知らせさせてください!

 まず一つ目!

6月8日(土)に下丸子にある素敵なレストラン、ラミノアにてライブ&トークイベントを開催します!美味しいお食

もっとみる
セッションの心得の集い

セッションの心得の集い

 【セッションの心得】の集いへのお誘い

来る6月16日(日)に高尾の大自然の真ん中で【セッションの心得】のイベントを開催することになりました。アンサンブルワークショップとでも言いましょうか。いろんな楽器の方達が集い、お互い音楽を高めあったり、褒めあったり、いろんな経験、思い出を共有できるイベントになれればな、と思っています。

【セッションの心得】の集いお申し込みはこちら

ジャズは人と演奏して

もっとみる
ロールモデル

ロールモデル

 『ロールモデル』

仕事を進めるうえで行動や考え方の模範となる人物のこと。ロールモデルを設定することで、目指すべき道ややるべきことが明確になり、成長の加速に期待できる。とあります。

 先日、私のロールモデルの1人というか、憧れのミュージシャンの1人、David Sanbornが亡くなりました。高校生の頃、Marcus Millerが大好きでスラップばかりやっていた頃にサンボーンのサポートで演奏

もっとみる
初夏

初夏

 ゴールデンウィーク最終日。
私たちは皆さまがお休みの時が1番忙しいので、今年もバタバタしておりました。

そんな中、ついに憧れのバーベキューコンロをゲットしました。気分上がりますね!うちからは山がきれいに見えるので、炭火で色々焼きながらビールなんて最高でした。

 そんなバーベキューを挟み、町田にあるニカズにて元岡さんとジーン・ジャクソンとのトリオで子供たちが応援に来てくれたり、恵比寿にあるブル

もっとみる
春の最初の一歩

春の最初の一歩

 4月ですね。日本では今年の新年度は桜の開花とともに始まりましたね。今年は息子が入学だったので、一昔前のように『桜咲いたら、一年生♪』になりました。早いものです。

 母の私は相変わらず、バシバシライブをいつもの調子でこなしているのですが、息子は新生活の始まりにソワソワしていて様子がいつもと違いました。変にテンションが高かったと思えば、急に甘えん坊に。いつもは言わないようなわがままを言ったかと思え

もっとみる
演奏中、何を聴く?

演奏中、何を聴く?

 先日、私たちのYoutubeチャンネルにこんな質問が届きました。

 『周りの演奏を聴くように!と言われますが、自分が弾くのに精一杯で周りがなかなか聴けないと悩んでいます。演奏中、共演者のどんなところに注意して聴いていますか?』

 これはなかなかいい質問だな、と思いました。私も質問されるまで意識していませんでしたが、私自身自分はここ聴いてたんだ!と明確になりました。動画でも語りましたが、今日は

もっとみる
ソウルフードを食す!

ソウルフードを食す!

 皆さん、ソウルフードって知っていますか?今は『ソウルフード』という言葉は各地特有の郷土料理というふうに解釈されていますが、もともとはアメリカ南部の黒人の伝統料理のことを指すようですね。

 私と大輔は、NYに長年住んでいました。ミュージシャンとして生活をしていて黒人のミュージシャンたちともたくさん交流をしてきました。彼らとハーレムの地元の人々に愛されるソウルフードレストランで週2回、2年間くらい

もっとみる
100%の力

100%の力

 音楽の話ですが、今日ちょうど教則動画【セッションの心得】の収録を終えて、また字に起こしておこうと思って綴っています。

動画はこちら↓

 皆さん、いつも何%くらいの力で演奏していますか?私はもっと若い頃は力をこめてなんぼだと思っていました。特にベースアンプがない現場が多いNYでは「あの人音が大きいんだよ!」ていうのが褒め言葉の一つでもありました。それは音楽的になのか、単に物理的に音量が馬鹿でか

もっとみる
Jazzってなんだろう?

Jazzってなんだろう?

 Jazzってなんだろう?生まれた頃からJazzが流れている環境にいたので長いことの付き合いになりますが、一言で表せと言われても難しいものです。でも、この写真を楽器を持ったただのおじさん、おばさんに見える人たちもいれば、わたしには眺めているだけで鼻血が出そうなレジェンドたちなのです。そう考えると面白いですね。

 先月はありがたいことに、このレジェンドたちが演奏を繰り広げてきたブルーノート東京での

もっとみる
ベースライン

ベースライン

 最近よく聞かれるのは一体、ベースラインを弾いているときになにを意識しているのか?ということ。今日はわたしが何を意識してベースラインを弾いているのか、綴ってみようと思います。

 まず、ジャズの最大の特徴の一つでもあるものってなんでしょう。四分音符を並べた『ウォーキングベースライン』ですよね。ドラムのライドシンバルと共に一緒にスイングするのは気持ちがいいものです。それに加わってくるピアノやギターの

もっとみる
あなたはあなたに借りがある?

あなたはあなたに借りがある?

 NYで結成してから早、14年。UoUはYou owe yourself あなたはあなたに借りがある。自分に優しくしてあげたいとき、寄り添ってあげられるような音楽を提供できたら‥というメンバーの思いでできたバンドです。

 先日、素敵な本に出会ってなるほど!と思ったことがいろんなことにリンクしたので今日はそんな話をシェアしたいと思います。

 最初に皆さんは、ご自分を大切にしてあげていますか?人に

もっとみる
自分が本当はしたいこと

自分が本当はしたいこと

 突然ですが、皆さんは自分が本当にしたいことをして生きていますか?よくそんなこと自己啓発本に書いてありますよね。自分が本当に好きなこと、心に従って生きることが大事とか、色々。わかっちゃいるんですけどね、っていう人多いのではないでしょうか?私も実はその中の1人だったのかも。

 先日、無事に自分名義でのコンサートを終え、今ほっと一息しているところです。しっかりと自分名義でジャズクラブでコンサートを開

もっとみる