![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162756386/rectangle_large_type_2_28987407a71dc8bd1a184162db1a17a2.jpeg?width=1200)
最近の私に不足していたもの
結論から言いますと、それは「土いじり」でした。
私は「歩くこと」もストレス発散ですが、「土いじり」もしていないとなぜか調子が崩れてしまうようです。
みなさんは最近「土」に触りましたか?
今の私が土に触れる時は、庭の手入れや家庭菜園の野菜の種植えや植え替えの時です。(ちいさな家なので、庭という庭ではありませんが(笑))
夏はどんどん伸びる草をとったりしていましたが、どんどん寒くなるとその機会も減っていて、その分土に触れる機会が減っていました。
そうすると「土いじりロス」になっていて、心が潤っていなかったようです。
子どもの頃の私は毎日土を触っていました。
友だちと一緒に外で泥団子を作ったり、土や草を使っておままごとをしたり・・
小学生の時はみんなお気に入りの石見つけ、休み時間に「矢じり作りごっこ」をしていました(笑)
ちょうどその頃、歴史の授業で「矢じり」を習い、「自分たちも矢じり作りたいね!」(矢じりへのあこがれ方わらう)となり、水を使って石を研ぐという何ともシュールな遊び(笑)
もちろん石は研げないけど、あの無心な感じがみんな好きだったんだろうな~。
なぜ私が最近土に触れてないのかを気づいた訳
それは小2長男がこの写真の青いレンガのようなものを、庭を掘っていた際に見つけてきた時です。(この石?レンガ?とてもきれいな青で癒されます~)
そして長男は「ぼく、やっぱり土触ると落ち着く~」と言っていたのです。
それを聞いて私は「あ!!私も土触るの好きなのに最近全然触れられてない!」と気付きました。
うちの三兄妹は穴を掘ることが好きです。
ただただ無心に掘っています。
昔、「落とし穴」って作っていたなと今思い出しました。
穴を掘って、水をためて、大きなビニール袋を張って、その上から分からないように砂をかぶせて・・・ドッボーン!!!!!!
今の子どもたちって「落とし穴」って作ったことある子ってどれくらいいるのかな?我が子も作ったことがないような気がします。
今はいろいろなものが便利になっています。
便利さで生活を助けてもらっているのも事実。
でも、便利さによって失われているのも多いのも事実。
人類の歴史を振り返ると、「土」はかけがいないもの。
土を触りたくてたまらなくなってきました(笑)
「土」の大切さを改めて気付かせてくれた子どもたちにまたまた感謝です。
一緒に「土」に触れまくりたいと思います!
またまたこれもお金がかからないですね~
私が好きなことは、お金がかからないことが多いなと記事を書きながら感じてきました!!
最後までお読みいただきありがとうございます♪
では、また金曜日♪