見出し画像

教師びんびん物語 ⑤

命とは❓

私が 1番書きたかった テーマが 『 命 』で ある。

小学校ならば 祖父母が 亡くなり、忌引きとして 学校を休む子も 居るだろう。

また 歴史で 戦争に ついて 学んだ際、


なぜ 人を殺しては いけないのか ?

なぜ 自殺も いけないのか ?


を 答えが 出せなくとも、触れることが あれば、いじめ 不登校も減少、防止できるのでは ないか ?

マンガやゲームで 簡単に死んでも、現実とは 違う点を 言わなくても 分かるだろうが、仲間で 分かち合うことが 大切だと 思うのだ。


💰 お金

戦争に勝った アメリカの思い通りに 日本は 教育されてると 聞く。

しかし、早いうちから お金の 教育を 取り入れれば、後に 必ず 役立つし、使いすぎで 悩んだり、いくら あれば、1ヶ月 生活できるか ?

など 考えられるように なる。


☝️ リーダーシップ

元々 備わっている子も いれば、むしろ 持ち合わせてない子の 方が 多いのではないか ?

自己啓発していく 課題かも しれないが、ないよりは あった方が良い スキル なので、なんらかの 授業が あっても 良い気がする。


📊 マネジメント

就職活動を 始めると、誰もが ほぼ 会社等に 採用されようと 動く。

いきなり 独立とか、起業する発想が ないようだ。

在学時に 会社設立の シミュレーションや、少し 脱線するが、飛び級が あっても 良い気がする。


🤝 人間関係

席の近い順で 班編成したり するかもしれないが、基本 男子や 女子で 固まったり、仲の良い同志で 集まる。

もちろん、それは それで 良いかもしれないが、社会は むしろ いろんな タイプの人間が 居て、自分と合わなくとも 協力して 仕事をしていかねば ならない。

その免疫、耐性は 個々の努力や、家庭が 教えるべきかもしれないが、触りだけでも 学校で 触れてくれたら、やや違う 社会での スタートを 切れると 思うのだ。


🕵️ まとめ

小学校からは さすがに早いだろうと 思う点も あるが、子供らは 友だちや ネットから いろんな事を どんどん 吸収していく。

なので 提示だけしておくだけでも 違うかと。

気になる子は 調べたり 質問してくれば良い。

義務教育とはいえ、貴重な 人格形成に あたる 人生の導入期。

勉強だけ 教えても、あまり 記憶に 私は残ってない。当然、勉強は したが。

むしろ 命の大切さを語った先生の わずかな瞬間の 方が、斬新で 覚えている。

そんな 子供らが 生涯 記憶に残るような びんびんな 教師が 令和で ひとりくらい居ても 良いのではないか ?


最後まで お読みいただき
ありがとう ございました 🤝

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集