シェア
菊(きく)✳︎くくり堂✳︎
2021年2月2日 19:16
「節分」は古くから日本に伝わる行事の一つ。みなさん、一度は各家庭で豆まきをしたり、恵方巻きを食べたりしたことがあるんじゃないでしょうか?■節分の由来とは節分とは「鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事」です。節分は春夏秋冬を分ける季節の節目となります。立春・立夏・立秋・立冬と、それぞれの季節の最終日が「節分」の日になります。中でも、一年でもっとも重要とされているのが立春の前
2021年1月20日 12:08
みなさん体調を崩していませんか?朝晩、寒すぎてトップの写真のように室内で水が凍るほど、全国的になかなかの寒さがやってきてますねー。奈良もマイナス4〜5度いくときがあるので今月の光熱費が、お、恐ろしいです(笑)それでは、【二十四節気】24番目の大寒について書いていきます。■二十四節気の最後の【大寒】二十四節気の小寒から15日目。1月20日〜から二十四節気、最後の大寒に入ります。
2020年12月21日 19:24
2020年12月21日19時頃、冬至を迎えます。ちょうど仲冬の半ば地点になりますね。さて、二十四節気の22番目冬至(とうじ)について少し書きたいと思います。■冬至とは1年でもっとも昼間が短くなり夜が長い日。冬至は1年を1日で例えたとき、ちょうど深夜0時になります。『一陽来復』(いちようらいふく)この日を境に太陽のパワーが復活することから、(陰が極まって陽に戻る。)良くないことが続