マガジンのカバー画像

グルメライターの行って撮って食べて書く生活

38
旅するグルメライターけいたろうが京阪神を中心に、実際に出かけて、食べて本当に美味しかったオススメのお店を写真と文章で紹介します。
運営しているクリエイター

記事一覧

中村軒の冬メニュー!京都の老舗和菓子屋さんで味わう寒い日の魅力

京都旅行の中でもお楽しみの一つといえばスイーツ、ほかの季節であればオシャレなカフェに豊富なメニューもありますが、寒い寒い冬の京都、何か温かいメニューも食べたいですよね。 そんな思いで色々探していると、京都の老舗和菓子屋さんで冬限定の温かメニューを発見しました。 桂離宮目の前の中村軒今回、紹介するお店は京都の中村軒。こちらは嵐山の南である桂エリアのお店で、桂離宮の目の前にある老舗の和菓子屋となっています。 中村軒では季節季節の和菓子に加えて、夏のかき氷などが有名ですが、実は

蔵元が選べる門扇の酒粕らーめん!京都の冬にアレンジあったかメニュー

寒い冬に食べたいメニューの一つである粕汁。白くてクリーミーな食感と日本酒由来の独特のコクと風味の温かい料理です。寒さが厳しくて酒処である伏見を持つ京都の冬には酒粕を使った粕汁がよく似合います。 最近では食べる機会も少し減ってしまったかす汁。伏見でも有数のお酒スポットである伏水酒蔵小路のらーめん門扇では、粕汁をアレンジして取っ付きやすく食べやすい形に調理した酒粕ラーメンが話題になっています。 伏水酒蔵小路の中にあるらーめん門扇冬になると無性に食べたくなる粕汁。お味噌汁風にお

京都の冬の風物詩!蒸し寿司を食べるならひさご寿司がオススメ

しんしんと底冷えする冬の京都。そんな寒い冬の京都の楽しみの一つといえば美味しくて温かくて体の温まる食べ物。料理に季節感を盛り込むことの多い京料理ですが、冬には冬の京料理があり、その代表的なメニューの一つが蒸し寿司。 蒸し寿司は、ちらし寿司を蒸籠(せいろ)で蒸したメニューで、寒い冬にピッタリの料理。しかし、京都の冬の風物詩である一方で、どこのお寿司屋さんでも食べられるというわけでもないのでオススメのお店を紹介したいと思います。 京都で蒸し寿司といえば、ひさご寿司京都で蒸し寿

意外だけど意外じゃない?!神戸の味噌だれ餃子を食べてみた

もはや国民食といっても過言ではない餃子。では「餃子には何をつけて食べますか?」と言われると醤油とお酢を混ぜた酢醤油で食べるのが一般的だと思います。 しかし神戸ではその固定概念が覆された、味噌ダレも愛用されているらしいです。今回はそんな神戸三宮の餃子屋さんで味噌だれ餃子を食べてきました! 三宮の地下の餃子専門店ギョーザのイチロー餃子のタレというと一昔二昔くらい前までは全国的に酢醤油が当たり前でした。その中で近年では酢胡椒や塩だけなど色々なバリエーションも登場しています。

京都の定番あったかメニュー!少し不思議なたぬきうどんを冨美家で食べる

冬の寒さの厳しい京都、手軽に体が温まる料理の代表として存在しているのが「たぬきうどん」。 うどん屋さんの定番メニューでもあるたぬきうどんですが、京都のたぬきうどんは全国的には少し特殊な存在で、美味しいのはもちろんかなり寒さ対策に特化した仕様の料理となっています。旅行などで冬の京都を訪れるならぜひ食べてみて下さい。 うどんとそばときつねとたぬきと京都のたぬきうどん例えば桜餅のように同じ名前でも関西と関東で様子が違う食べ物がいろいろあります。その代表的なケースが関西と関西以外

カラフル豪華なおばんざい!京菜味のむら 錦店の雅ご膳と湯葉丼

「京都で美味しい物を食べたい!」という人にオススメの場所である錦市場は江戸時代どころか平安時代から続く京の台所とも呼ばれている市場です。100軒以上の数十軒のお店が立ち並び、京野菜や魚、肉などの生鮮食材にくわえ漬物や乾物、おばんざいといった加工食品、何でも揃う京都の台所となっています。 今回紹介する「京菜味のむら 錦店」は、そんな錦市場からすぐの場所にあるお店で、美味しいのはもちろん、カワイイ器に盛りつけられたカラフルな見た目にも美しいおばんざいのお店となっています。 錦

旅するグルメライターのオススメ大集合!まとめ記事のまとめ

私、旅するグルメライターけいたろうは、これまでnote内でグルメ記事などいろいろな記事を紹介してきまた。記事が増えるに連れ、それぞれのテーマに沿ったスポットを凝縮して紹介した、まとめ記事も増えていっています。 そこでこちらの記事ではそれらのまとめ記事をまとめた記事を作成しました。どこも価値あるスポットばかりなので、ぜひいろいろ読んでみて下さい。 【京都のおばんざいランチまとめ】京都旅行の定番お昼ご飯といえばやっぱり、おばんざいランチ。グルメライターが実際に食べ歩いて本格的

ライタはビリヤニ横の白いソース!クミンさえ知ってれば誰でも簡単に作れます

僕、note記事で関西のお店をいろいろ紹介してるので、ご理解いただけるかと思うんですがビリヤニが大好きなんです。それでお店でビリヤニを食べると、お皿の横にヨーグルトベースの白いソース添えらています。 このソースはビリヤニの味をまろやかにする働きがあってライタという名前のソースとなっています。実はこのライタ、ある1種類のスパイスさえ買っておけば、あとは簡単に作れるので、ここでは作り方を紹介したいと思います。宅配や通販で自宅でビリヤニを食べる際やカレーに添えて食べてみて下さい。

ホンモノのビリヤニを食べるならココ!関西ビリヤニまとめ4選+おまけ

2022年のS・S・ラージャマウリ監督の映画「RRR」が空前の大ヒットとなるなど、足音が聞こえたような気もするインドブーム。そんなインドブームと前後して密かなブームを巻き起こしていたのがビリヤニという料理。 SNSなどで美味しそうなビリヤニを見かけるケースは増えましたが、意外と本格派を実際に食べる機会が少ないビリヤニ。そこで関西で本格的なビリヤニを食べられるお店の情報をまとめてみました。関西在住でインドとビリヤニに魅了された人はぜひ参考にしてみてください。 そもそもビリヤ

京都のオシャレカフェ代表のマールカフェ!清水五条の屋上はランチも景色も最高

旅行で京都を訪れてのお昼といえば京料理というのが定番の流れとかと思います。その一方で京都にはオシャレなカフェもいっぱいなので「京都旅行のご飯のどこかのタイミングにはオシャレなカフェを」と考えている人も多いと思います。 そんな京都のオシャレカフェの定番中の定番のお店が河原町五条にあるマールカフェ。雑誌などの京都のオシャレカフェ特集などでは必ずのように紹介されているお店となっているので、気になっている人も多いのではないでしょうか? 河原町五条のビルの上にマールカフェ今回紹介す

京都でおばんざいランチならココ!1000円台で本格派を堪能できるオススメ店5選

京都を旅行するお楽しみのなかでもとっても大きなウェイトを占めるのは滞在中のランチ。「本格的な京料理には挑戦してみたい。でもちょっと格式が高すぎるとハードルが高そう」そんなあなたにオススメなのが、おばんざいランチ。 おばんざいランチと一口に言ってもけっこう価格がバラバラ。そこで旅するグルメライターが実際に食べ歩いて「お手頃な価格で手軽に味わえるのに本格的」ということで1000円台で堪能できる美味しいおばんざいランチのお店を厳選して紹介します。 お店の近くの京都スポットもあわ

ヒロタえびすばし店!シュークリームのヒロタが可愛くなって大阪に帰って来た

大阪でのイベントの差し入れや家族用のほんのちょっとしたお土産として長らく重宝も愛されもしているヒロタのシュークリーム。 不動の人気商品でありながら関西から直営店が消滅した状態が続いていましたが、待望の旗艦店が2023年に道頓堀のすぐ近くに誕生。いつでも買えるお店として復活しています。 ヒロタのお店が大阪に帰って来た一口に手土産と言っても大きく2つに分類されると思います。1つは県外の人などに知名度や見た目のインパクトや日持ちと個包装の有無などを重視して渡すお土産。そして2つ

曜日限定のビリヤニランチ!大阪黒門市場近くのシンズキッチン

大阪のミナミエリアでビリヤニのお店の一つとして有名なのが以前紹介したアリーズキッチン。そしてもう1軒有名なのが今回紹介するシンズキッチン。 黒門市場近くにあるこちらのお店では曜日限定でビリヤニを提供しています。 黒門市場入り口近くのシンズキッチン今回のお目当てとなるお店シンズキッチンがあるのは日本橋。天下の台所と呼ばれた大阪の台所ともいえる黒門市場のすぐ近くのお店となっています。 黒門市場の北西側の入り口のある交差点を北へ数秒歩くとお店を発見。今回紹介するシンズキッチン

京都で食べたい京スイーツ!抹茶も抹茶以外もオススメのまとめ4選

京都に旅行に出かけようと思っていろいろ検索してみたり、SNSを眺めていると表示される美味しそうなスイーツ。京都でスイーツといえば抹茶を使ったスイーツや定番の和菓子などがありますが、ほかにも洋菓子なども高クオリティ。 そこでここでは京都で食べられるさまざまなスイーツをまとめて紹介します。旅行のメインの目的にするのもよし、お寺や神社の参拝後の立ち寄るお店選び参考にもオススメです。 七輪でお団子を自分で焼いて食べるイクスカフェ京都スイーツで最初に紹介するのはイクスカフェ。こちら