シェア
先日のチョコレート博覧会で買った亀屋良長のスライスようかんcacao。 ようかんが薄いシート状になっていて、パンにのせて焼いて食べます。 今回買ったcacaoは、通常のスライスようかんの半分がカカオようかんになったものです。パッケージは通常の白色に対して黒色。かわいいです。 ケシの実とカカオニブがトッピングされていて、口に含むと木の実のような、少しだけ酸っぱい甘さがありました。バターようかんはこってり。でも後味はさっぱり。 亀屋良長さんの和菓子作り体験に一度お邪魔させ
「キートス」というカタカナをグーグルマップの上で見つけた。それはフィンランド語で「ありがとう」という意味で、昨年フィンランドへ旅行に行った時、私が発した唯一のフィンランド語だった。 タップすると、どうやらフィンランドのパンをつくっているパン屋さんということが分かった。旅行以来、フィンランドという名のつくもの全てチェックしなければ気が済まない病気にかかってしまったので、日曜日の午後、訪れることにしました。 フィンランドのパンを売ってるということは、こう、ナチュラルでおしゃれ
ササキパン。大正10年からずっと同じ伏見の商店街で営業されているパン屋さんです。サンライズとメロンパンを買いに行ったのだけれど、売り切れていました…。 食パンならあるよと紹介してくれた食パンのパッケージが可愛らしかった。結局ジャムパンを買って、玄屋で酒粕ラーメンを食べて帰りました。 こちらがそのジャムパン。パッケージのいちごがレトロでかわいい! 味も素朴で懐かしく。大正十年からやってるんやで、なかなか長いやろ?とお店のことを得意げに話すお店のおじいちゃんを思い出すのでし
樋口金松堂は昭和7年創業のパン屋さん。西本願寺のほど近く、嶋原商店街の入り口近くにそのお店はあります。 ▶日常に溶け込むパン屋 お店に並ぶ素朴なパンたち。イートインもできるということで、ハムクロワッサンとあんぱんを手にとり、ホットコーヒーを頼んでお店の奥へ。店内にはピアノのクラシックが流れています。 すると出入りの業者さんがパンの粉を運んできました。サンガ弱いね。大丈夫かね。なんてお店の息子さんと話しながら食パンを三斤買って帰っていきました。次にやってきたおばあちゃんも食
白川ベーカリー。正しくはベイカリー白川。または白川製パン。こじんまりとした店内の奥にはパン工房があって、白い調理服を着たお店のお父さんお母さんとおぼしき人物が立っている。店の奥には古い写真が。 店の前に店員と思しき着物姿の人々が立っている。お店の軒先には「ンパムゥユシルカ」…カルシユゥムパン…カルシュウムパン。相当古そうな写真です。いつのものか尋ねると、創業した昭和三年に撮影されたものなんだそう。 京大北に農学部ができたことで、関係者が周辺に移り住み、新興住宅地が広が
双鳩堂をでて、南へ下る。 べっ甲みたいなタイルの床屋さん。 洋式住宅がくっついた大きなお屋敷。 いかにも宿場って感じの、京都の街中では見ない、横に長い町屋や商店が続く。街道の趣がある。後で調べるとここは旧大原街道だったらしい。 --- 旧街道をずっと歩いて一乗寺まできた。ほぼ一駅歩いた…ところで見つけた。 趣深い看板。斜め具合がレトロで良い。 日に焼けたテント、店前に並んだプランター(私はこれを店前園芸と呼ぶ)。いかにも街角のパン屋さんという佇まい。 何より惹
すみれの花の砂糖づけをたべると私はたちまち少女にもどるだれのものでもなかったあたし― 江國香織『すみれの花の砂糖づけ』「だれのものでもなかったあたし」 江國香織さんの「すみれの花の砂糖づけ」を読んでから、私の中ですみれの花は少女を表すアイコンになった。 そんなすみれの花のパンがある。 MASH kyotoの「花のいろは」。文庫本に挟まれた押し花のごとく、白くてまるいパンにすみれの花が押されている。 うすむらさきのあんこが入っていて、中までかわいらしい。もちろん美味
空気は冷たく、陽射しはあたたかく。10月1日にふさわしい朝でした。 10月といえばハロウィン。かわいいおかしが街にあふれる季節です。 こちらは「乙女の京都」を貸したお礼にいただいたベルアメールのチョコ。ポップでかわいくて食べられません。 --- ▶︎ ベルアメール京都別邸 住所:京都市中京区三条通堺町東入ル北側 桝屋町66 電話番号:075-221-7025 営業時間:10:00~20:00 定休日:不定休 HP:https://www.belamer-kyoto.j
クルクルまわるこれを横目にふれあいタウン新京極〜を聴くと、ああ新京極に来た、と思う。 とインスタに載せたところ、これが好きだとコメントをいただいた。愛されロンドン焼。ちなみにひとつ50円。 --- 明治から芝居や寄席などが集まる興行場として賑わった新京極。毎日が縁日のようだったんだろうなと思う。 そこでこの機械はずっとまわっていて、その周りには沢山の人が集まっていたのかもしれない。 今は海外旅行客がこの機械を眺めているのをよく目にする。 時間も国境も超えてみん
誰かと一緒じゃないと楽しくない、とは思わない。 一人のほうがかえって気が楽だ、と思うことが多い。 でも一人より、二人のほうが楽しい、と思うことだってある。 --- 地下鉄五条の南西出口をあがって歩くとすぐに着いた。 あんこ好きにはおなじみの今西軒。 前に訪れた時はお昼の2時過ぎでおはぎは完売しており、絵馬のような店札がフラフラ揺れていて哀愁を誘ったのでした。 今日はつぶあんが5つ、きなこが3つ、こしあんが1つ残っていました。 「三種類とも全然味が違うからね」 店
初めて京都に来た頃。あの頃は急に世界が広がって、なんでも見えていると思っていた。でも全然違った。同じ場所を通り、同じものを見て、いろんなことを見過ごしていた。今もそうなんだと思う。 7月1日。 四条通りをゆく市バス207。その車窓越しにアーケードをサクサク歩いていく欧米人はカメを追い越すウサギのごとし。やっと見えてきた八坂さんの西楼門の左右には「祇園祭」の真っ赤なのぼりがあがっていた。 祇園祭が始まるのはこの日から、ということを知ったのは、いつだっただろう。 207は
銭幸を出て夷川通を東へ向かう。夷川通には家具屋さんが並んでいて、そのあいだに古い大衆食堂、おしゃれなカフェがぽつりぽつりと点在している。 店先にアジサイを置いたお店が目立ちます。 角に咲く大きなアジサイ。街中にこんなにアジサイがあったんだと、六月になって初めて気づく。 松彌さん。マンションの一階に入っていました。けれどもちゃんと鍾馗さんがいる。……と思いきや大黒さんとえびすさんでした。 お店に入って気になったのが、この画。 奥からお母さんが出てきたので尋ねてみると、
丸太町駅を降りて、椹木町通へ入る。その通りは第二赤十字病院の構内を突っ切っていて、西へ進んでいくと通りの上に病院の渡り廊下が見えた。それをくぐると見たことのある外観のパン屋があった。 こんなところにも進々堂があったとは知らなかった。京都のあっちこっちへ行ってるつもりだから、こんな風に初めてみる道に出会うと、なんだか果てしない気持ちになる。 大路小路が分かれて分かれて、それらは網の目に広がって、この町は膨張し続けているんだ…というのはただの想像で、実際はグーグルマップに頼っ
きんせ旅館を後にして、ふたたび山本合金製作所へ向かう。「昔からある地元のお菓子屋さんが好きなんです」と言うとじゃあ、と地元の方が連れて行ってくださったのがここ。 島原大門を出て少し歩いたところにある「菱屋」さん。明治創業なのだそう。 うすばねという薄いせんべいみたいなのが看板商品なんだとか。お店のお母さんはとても優しい方で、お店のことを色々と教えてくださりました。 菱屋さんは俗にいう餅屋さん。昔はお寺さんからおそなえのお餅をお下がりでもらって、それを割ってあられにしてい