やっぱり漢方はやさしい おなかに優しい二つの生薬のお話
今回はタイトル通り、まさに漢方の優しさの主役ともいえる2つの生薬。
甘草(かんぞう)、大棗(たいそう)について紹介しよう。
甘草という名前は一般的に有名ではないが、漢方薬の約7割に含まれている生薬である。
大変重要な存在のため、「国老(こくろう:国の老臣のこと)」と称されている生薬である。
中国、シベリア原産で、マメ科のウラルカンゾウの根が基原である。
成分のグリチルリチンは砂糖の50~100倍の甘さと言われ、漢方薬や醤油などの甘味料として使われている。
鎮痛、健胃作用があるとあされており、その歴史は古く、エジプトのツタンカーメン王の墓からも発掘されたそう。
日本へは唐から伝えられ、正倉院の宝物として現在も保管されている。
現在、甘草は年間2,000トン輸入されおり、ほぼ全量輸入に依存している。
「偽アルドステロン症」という副作用が有名で、高血圧、むくみ、脱力感など示すことがある。
漢方薬も副作用はある医薬品なのである。
最後に、もうひとつの生薬の大棗について紹介する。
大棗はナツメのことで、名前は「夏に入ってから芽が出る」ことに由来しているという。
日本ではよく食べられる果物ではないが、韓国料理のサムゲタンなどに使われている。
作用としては、健胃整腸、精神安定作用があるとされている。
甘草も、大棗も葛根湯に配合されている。
漢方をかじっている人が、葛根湯は発汗を促すなど強い薬であると訴える人がいるが、この2つの生薬が入っているので、葛根湯はおなかに優しい漢方薬でもあると言える。
今回はここまで。
読者の方に少しでも興味が生まれ、漢方に触れるきっかけになれたなら嬉しく思う。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?