![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121255440/rectangle_large_type_2_0d4b6a4b00d4abbec73b8582ba30719a.png?width=1200)
首・肩・頭の症状は手からとれる!
手と手を合わせて、もぞもぞゴシゴシするだけで
がちがちに固まった首、肩の筋肉がふわふわになってめっちゃ楽になります✨
肩こり首こりって、実は凝ってる部分だけの問題じゃなくて、姿勢や腕の疲れ、目の疲れなどの原因が合わさって起こっています。
どこでもできる!肩こりをとる方法
特に、最近の肩こり首こりは、スマホの影響で目や頭の疲れと、スマホ操作する手や腕の疲れが原因として大きいです。
手や腕には、肩・首・頭に繋がる経絡や神経がたくさん走っていて、そこを刺激した方が、肩や首そのものを刺激するより効果的なんです✨
だけど、首肩だけじゃなく、頭痛や目の疲れまで取れるって一石二鳥ですよね😆
動画も投稿してるので、見ながらやってみてくださいね✨
@kotsubandiet 肩、首、頭の症状は、手と腕からとります#肩こり解消 #首コリ解消 #整体
♬ She Share Story (for Vlog) - 山口夕依
ステップ①
まず手首を振ったり回したり、手のひらの厚みを確認したりしてください。
この左右の手の感覚、覚えましたか?
動かしにくかったり分厚かった方の手から、片方ずつ行ったあと、さっき確認した左右の感覚が変化しているかどうか、一緒に確認しましょう!
ステップ②
手の指は実は手の甲まで、しっかり5本に分かれてます。
この手の甲の、骨の間を1箇所ずつ押してみてください。
筋肉自体じゃなくて、骨のキワを押すのがポイント👍痛いところがあると思います。
特に目が疲れてる人は、親指と人差し指の間とかどうですか?
手のひら側も確認してくださいね。
ストレスをためやすい人は、薬指の付け根の下(中指と薬指の間ぐらい)のところ、痛くないですか?
こういった痛いところを中心に、骨の間を広げるように、ゴリゴリをお掃除するように、もぞもぞゴシゴシしましょう😊
デスクの下とか電車の中でも、こっそりできるので継続しやすいセルフケアです🙌
押し方をもっと詳しく説明すると、
骨のキワを押したら、そこで小さく、ほんっとに小さく小さく、揺らしたり円を描いたり十の字に動かしたりしてみてください。
いい感じにツボにあたります😆
ステップ③
では、片方の手が終わったら、やったほうの手とやってない方の手を比べてみてください。
どうですか?
やった方の手は薄くなってたり、軽くなってたり、動きが良くなってたりしませんか?
次に、首肩のガチガチは、左右比べてどうですか?
肩がこってると、肩の上の筋肉がポコって盛り上がったりしちゃうんですが、そのポコッとかゴリゴリがマシになってると思います☺️
気に入ったら継続してみてくださいね!