マガジンのカバー画像

つくるヒント

廃刊予定のため、新規でご購読いただくことはできません。同内容の記事が読めて、すべての有料/過去記事が読み放題のメンバーシップ「書く部」にご参加ください。
¥580 / 月
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

質問回答|わたしの「内面」を書いていいですか?

今日はメンバーシップ「書く部」に、こんな質問が届いていて。 あー、田中泰延さんの本はおそらくこれかな? 『読みたいことを、書けばいい。』読んではないですが、けっこう話題でしたよね。たしか16万部売れたとか。「つまらない人間とはなにか。それは自分の内面を語る人である。少しでもおもしろく感じる人というのは、その人の外部にあることを語っているのである」か。 なるほどですねー、さすが核心を突いてくるというか。古都さんと同じく、ドキッとする方いるんじゃないかな? 誰しも「つまら

ずっと「書く」の本質に触れたかった

今日はメンバーシップ「書く部」に、こんな質問が届いてなくて。 ほほー、これはまた本質的というかストレートというか。 ねー、どういうことなんでしょう?わたしの「軸」とか「背骨」とか、言葉にするのは簡単だけど。そんなありものの言葉で、2年ほど書いてきた120万字(本を12冊分!?)を語ることなんてできるのかな。それともこんなことを語るのはまだ早い? でも、わたしもふと思うことあります。「書く」ってなに?わたしは何を探究しようとしてるの?って。 人生の膨大な時間を注いで、こ

noteで何かをつかむ人、3つの共通点

ちょと抽象的ですけどねー、でもそうとしか言いようがない。 いや、ここ数日「おっ、なんか覚醒した!?」って記事を見かけることが多くて。もうぶっちゃけていえば、メンバーシップ「書く部」のメンバーです。なかでも、コーチしてるメンバーってことになるかな?宣伝っぽいんであまり言いたくないけど。 ほんと、ここ2~3日の話です。ポコポコっといい記事が上がってきて「あれ?わたし、なんかいいこと書いたっけ?」みたいな。 これも一種のシンクロニシティかな?メンバー同士で読み合ってることも多

noteの流儀、書けば書くほどわかること

今日もメンバーシップ「書く部」に、こんな質問が届いていて。 なるほどですねー、書くほどに身につく力。 質より量、まずは数書いたほうがいいっていうけど、それはなぜ?たくさん書くとどんないいことがあるの?そーいや、真正面から捉えて書いたことはなかったかも。何度も書いてあれだけど、わたしがいま635本かな。それだけ書くと、いったい何が見えてくるんだと。 たまに「どんどん書いたら、ネタがなくなっちゃうんじゃないか」って不安を口にする人がいますが、んなことはありません。 これま

未来note、2030年の「読むと書く」

今日はメンバーシップ「書く部」に、こんな質問が届いていて。 あー、話題の「ChatGPT」 まったく詳しくないですが。AIと会話するような感覚で、質問に答えてくれて。もう、検索いらないじゃん!とグーグルも脅威に感じてるとか。それを応用して記事が書けたり、もうAIが記事書いちゃったり。全世界で、すでに1億人が使ってるんだとか。 さっき試してみよーと思ったら「電話番号いるんかーい」と断念しました(ま、でもそのうち使うかな) 質問は「AIに負けないようにするには?」なるほど

それでも、フォロワー数が気になるあなたへ

今日はメンバーシップ「書く部」に、こんな質問が届いていて。 そんなたいしたクラスじゃないですが。 でもその気持ち、わかります。フォロワーさんがだんだん増えてくると「こんなこと書いたら、減っちゃうかな?」「望まれてるのはこういうのじゃないのかなー?」とか、いろいろ思いますよね。疑心暗鬼じゃないけど、考えすぎてよくわかんなくなったり。 あの一言が余計だったんじゃないか、あの一行を書かなきゃよかったんじゃないか。いくら考えたって答えはないのに。 わたしもありましたよ。いまだ

わたしはこーして企画する|note編

今日もメンバーシップ「書く部」にこんな質問が届いてなくて。 なるほどー、企画について。 わたしも決して得意なほうじゃないんですよ。会社員時代も「企画書ってイマイチわかんないなー」って。でも、一人でやってくなら避けては通れないというか。誰かにプレゼンする機会も、GOをもらう必要もないけど、企画がいらないわけじゃないんで。 自分で考えて「これでオッケー」あるいは「ま、とりあえず試しでやってみよー」とか。 みんな、多かれ少なかれあると思うんです。ああ、最近よくしてる「軸」の

noteで大事な「3つの軸」とは?

今日はメンバーシップ「書く部」にこんな質問が届いてなくて。 あー、そーいやよく言ってるかも。 軸って便利な言葉ですよね。「わたしには何が足りないですか?うーん、軸かな」「発信に大事なのはなんですか?ああ、軸じゃないですかねー」「学校の勉強だけじゃダメなんですか?それは塾じゃないかなー」なんて汎用性が高いんだ。 でも、たしかにぼんやりしてるかも。じゃ「ことばと広告」の軸ってなに?と言われても、これだよーってお見せできないし。 ただ、独楽(こま)といっしょでこれがなければ

読みやすいを科学する|大人の自由研究

研究シリーズ、第三弾かな? 今日は「読みやすい」について。いや、前にあるメンバーから「なんで、ことばと広告さんの文章は読みやすいんでしょう?七五調かなー?と思ったら、そうでもないし。何が秘密があると思うんですが・・・」って。ちょとログが残ってないけど、だいたいそんな感じ。 なるほどー、うれしいですよね。読みやすいと思ってもらった上に、その理由を探ろうなんて。 そのときはわたしも照れ隠しというか、いっしょに「はて、なんでだろー?」となってたんですが。「ははーん、こういうこ