マガジンのカバー画像

つくるヒント

廃刊予定のため、新規でご購読いただくことはできません。同内容の記事が読めて、すべての有料/過去記事が読み放題のメンバーシップ「書く部」にご参加ください。
¥580 / 月
運営しているクリエイター

2023年1月の記事一覧

なんで、ここまで来れたんだろー?

今日も研究発表というか。 自分のことを掘り下げてるんで、自由研究みたいなもんかな?思えば、わたしはずーっとこのnoteで研究してるんですよね。どうすれば読まれるだろー?みんな、どんな記事が好きなんだろー?それとわたしの接点ってどこだろー?みたいな。 もう、考えようと思えば「?」がいっぱい。いくら考えても、考え尽くすことはないんじゃないかな。 いや、昨日もあるメンバーにこんなこと言われたんです。「ことばと広告さんが、長いこと定期購読マガジンからメンバーシップ運営してるの、

読まれるnoteって、こーいうことかも?

今日は「書く部」に質問届いてません(お待ちしてまーす) なので、勝手に研究成果を発表しようかな。このところ、またいろんな方のnote読んでいて。で、おもしろい書き手さんを見つけるとうれしくなりますね。ああ、ここにもいたよーって。「原石」なんてわたしが言うこっちゃないけど、もっと読まれたらいいのになーって。 思わず「いいnoteですねー!」ってコメントしたくなるのをグッとこらえて、他の記事も読んで「スキ」するに留めてます。 なんでしないかって?だって「コメント返さなきゃ」

書くセンスがいいって、どーいうこと?

メンバーシップ「書く部」に、こんな質問が届いていて。 なるほどー、書くセンスは磨けるか? 今日はもういきなり答えちゃいましょう。磨けます。その証拠にわたし、生まれたとき書けなかったし。小学生のとき、いまみたいなnote書けたかっていえば無理だろーし。てことは、何十年かけてセンスを磨いてきたんだと思うんです。 ああ、でも上長に「センスないねー」って言われたこともあったっけ。当時は思ったんもんです「センスってなんだよ?」って。 辞書的には「感性、感覚」か。てことは、生まれ

書くジャンルって、どれくらい意識してますか?

メンバーシップ「書く部」に、こんな質問が届いていて。 あ、なるほどー そのとき好きなことを書けばいいのか?それともジャンルを散らして、満遍なくいろいろ書いたほうがいいのか?はたまた、ジャンルを絞るべきか?って感じでしょーか。maiさんも半年くらい、ほぼ毎日書かれてるんで「このままでいいのかなー?」ってことかもしれませんね。 何書くかって、むずかしいですよね。だいたいの仕事って、向こうからやってくるというか。「これやって」ベースなことが多いけど。 発信はそーもいかないと

記事下ってどーしてる?心地いいアピールを考える

メンバーシップ「書く部」に、こんな質問が届いていて。 あー、休憩室(Discord)で話してたんですよねー 何か誘導とか、宣伝するなら「記事下」が大事かもーって。誘導っていうと、ちょと言葉わるいけど。ま、でもそーですよね。うちならメンバーシップとか、それぞれに見てほしいものがあるじゃないですか。もう、ぶっちゃけて話しましょーよ。 スキしてほしい、フォローがありがたい、シェアしてほしい、よかったらこの記事も読んでー 人はいろんな思惑があって書いてますよ。わたしだって、書

noteたのしくない症候群のあなたへ

メンバーシップ「書く部」に、こんな質問が届いてなくて。 あー、noteたのしくない症候群(シンドローム)ですね。 まだちょっと早いけど、季節の変わり目にはよくある症状です。わたしですか?あったと思いますよ。更新が途絶えてた頃はそーだし、毎日書いてるいまだって、ずーっと同じテンションってことはないんで。やっぱ、あがる日さがる日あります。単に気分ってことじゃなくね。 要因はなんだろー?多いのは、伸びない・書くことがない・飽きた etc.このへんでしょうか。 ああ「今年は書

記事は「テーマ×文章力×○○○」さてなに?

メンバーシップ「書く部」に、こんな質問が届いていて。 んー、直球。これだけまっすぐ聞かれたら、答えないわけにはいかないですよね。 いや、昨日もコーチしてるメンバーの方と「構成」の話になって。あー、これって地味にニーズあるんだろうなと。そーいや、がっつり書いたことはなかったかな?なんか改めて書くのも、気恥ずかしいじゃないけど。なんていうか「命を大切に」っていうのと、ほぼ同じなんで。 ようは、それくらいあたりまえってことです。 そうだなー、書く上で大事なものを3つ挙げると

読んでおもしろいnote、3つの共通点

今日もメンバーシップ「書く部」に、こんな質問が届いてなくて。 あーねー、読んでておもしろいnoteの共通点。 それがわかれば、それ書きゃいーじゃんってことですもんね。いい質問かも。ただ「おもしろい」って主観ですからねー、当たり前だけどわたしのが絶対ってわけじゃないし。笑えるからっておもしろいわけじゃない、読みやすいからおもしろいとも限らない。 だから、共通点を挙げるなんておこがましいんだけど。 ただ、わたしだってその感覚をもとに自分のnote書いてるんで。これで曲がり

結局、わたしがやってるのはこの3つ

今日もメンバーシップ「書く部」に、こんな質問が届いてなくて。 なるほどですねー、記事の厚み、noteの読み応え。 なんなんでしょうねー?わたしそんなに、アクティブに出歩くタイプじゃないんで。おもしろエピソード満載ってわけじゃないと思うんですが、たしかに「なるほどなー、読む価値あったなー」ってなりますもんね・・・ごめんなさい、もう自作自演も限界だ(笑) でも、この悩み。個別コーチやっててもときどき挙がります。簡単にいえば「どーすればおもしろくなるか?」ってことですよね。

書いて、何者かになりたいあなたへ

今日は、メンバーシップ「書く部」にこんな質問が届いてなくて。 なるほどー、何者かになりたい。 わかりますよー、ここ読んでる人の多くは雑煮っこさんの気持ち、わかるんじゃないかな?だから、なんも恥ずかしがることはありません。みんな声に出さないだけで、似たような気持ちを抱えてるか、蓋をして見ないようにしてるかのどっちかです。 そりゃ、note書いてる限り。たくさんの人に読んでほしい、あわよくば出版とか考えちゃう。それが人間です、それが書き手ってもんです。 わたしだってそう、