見出し画像

記事下ってどーしてる?心地いいアピールを考える

メンバーシップ「書く部」に、こんな質問が届いていて。

質問です。先日の「記事下が大切だよ」です。具体的にどうしたらいいのか、教えてほしいです(まつぼっくりさんの投稿より)


あー、休憩室(Discord)で話してたんですよねー

何か誘導とか、宣伝するなら「記事下」が大事かもーって。誘導っていうと、ちょと言葉わるいけど。ま、でもそーですよね。うちならメンバーシップとか、それぞれに見てほしいものがあるじゃないですか。もう、ぶっちゃけて話しましょーよ。


スキしてほしい、フォローがありがたい、シェアしてほしい、よかったらこの記事も読んでー

人はいろんな思惑があって書いてますよ。わたしだって、書いてるときはピュアだけど、記事下は固定で置いてるもん。置く置かないも含めて、考え方は人それぞれだけど。わたしはこう考えてるよー、だからこんな構成だよーっていうのを掘り下げてみましょう。


読者コメント(抜粋)
どストレートな例えに圧倒されました!なんだかんだ、シンプルに伝えるのが、1番伝わるようにも思う(マチさん

極意ですよね、この記事って。記事下とは勝負どころ。記事を読めば読むほど、記事下はスリリングと知りました。わたしもいつか勝負できるかな。ことばと広告さんのように、やさしくポンって感じで、実はすごい球投げれるかな(まつぼっくりさん

しばらくSNSから離れていたけど、記事下の「ご感想ツイートが励みになります!」を見て、じゃあ感想書いてみようかなとTwitterを再開。SNSの新たな楽しみ方を見つけた(sumiさん

ここから先は

2,319字

書くたのしみと喜びをずっと。 WHAT A WONDERFUL WORD. ■ 特典 ①ライティン…

読み放題

¥1,500 / 月

読み放題+少人数制相談

¥5,000 / 月

この記事が参加している募集

いつもありがとうございます!なんかおいしいもの食べます。