マガジンのカバー画像

つくるヒント

廃刊予定のため、新規でご購読いただくことはできません。同内容の記事が読めて、すべての有料/過去記事が読み放題のメンバーシップ「書く部」にご参加ください。
¥580 / 月
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

今日も一年後も、いいnoteを書くために

今日は、メンバーシップ「書く部」にこんな質問が届いていて。 なるほどー、毎日書くためにやってること。というか、書くために毎日やってることかな? たしかに何度か書いたよーな。よくいうのはなんだろう?メモすること?メンタルをキープすること?でもこの辺はねー、みんなそうっちゃそうだろうし。続けてる人は納得いくところだと思うけど、わたしならではのってことですよね。 そうそう、タイトルにもしたけど。今日いい記事を一本書きたいわけじゃないんで。 いや、もちろん書ければいいし、その

書き出しや記事の冒頭って、どー考えてる?

今日は、メンバーシップ「書く部」にこんな質問が届いていて。 なるほどー、記事冒頭の考え方ですか。 なんか、するどい質問が届くようになりましたよね。これけっこう玄人っぽいというか、一つ上の話だよなーって気がします。だって、書くの覚えたての子供が「ははーん、文章は冒頭が大事だな。ここが読まれるかどーかのカギじゃね?」ってならないですよね。 もちろん、まつぼっくりさんやメンバーは子供じゃないんだけど、にしてもいい質問だなと。 なーんて、こうして書いてるのも記事の冒頭ですから

ドキュメント24h「ある日のことばと広告」

今日は、メンバーシップ「書く部」にこんな質問が届いていて。 なるほどー、わたしの一日のタイムスケジュールですね。 正直、どこまでニーズあるんだってのはありますが。毎回「書く」とか「発信」のことだけじゃ、お腹いっぱいになりそーなんで。箸休め的に聴いてもらいましょうか。睡眠の考え方、インプットやアウトプットの時間は参考になるかもしれないし。 今日は時系列だな。さしずめ、密着24時?(取材するのわたしだけど)24時間テレビ?(エッセイだけど) 特定の日ってわけじゃなく「最近

書く気分が乗らないときは、どーするの?

今日は、メンバーシップ「書く部」にこんな質問が届いていて。 なるほどー、価値ありそうなんだけど気分が乗らない。 パッとはないかな?だいたい「価値ありそー」となったら、気分は乗るような気がします。ああ、でも仕事のこととかそうなのかな?わたしは書くのが仕事だから乗るけど。「仕事のこと?うーん、まぁニーズあるかもしれないけど・・・」みたいな。 あと、恋愛のこととか?よく例に出すけど、わたしの「恋愛話」興味ある人いるかもしれないもんね。でも、わたしは気分が乗らない。 そういう

本や有料コンテンツのこと、どー考えてる?

今日は、メンバーシップ「書く部」にこんな質問が届いていて。 なるほどー、わたしが本を書くのなら?どれも興味があるなんて、うれしいな。 そりゃ、これだけ毎日書いてるし。「文筆家」と名乗ってるくらいだから、本書くのは必然かなーと思うけど。いったいどんな本書くのよと。そして、それはいつ出るんだと(machiさんはそーは言ってないけど)ねー、いつ出るんでしょ?わたしが知りたい。 今日はここを掘り下げていきましょうか。 ただ「わたしがどんな本を書くか?」だけじゃ、宣伝っぽくなる

文章で「自分」ってどー出せばいいの?

今日は、メンバーシップ「書く部」にこんな質問が届いていて。 なるほどー、すごく読み込んでもらってるというか。随分前に書いたことまで、ありがとうございます。 たしかにわたしは、あまり自分を前に出さない書き手かなと思います(異論もあるでしょーが)。なぜでしょーね?正直、自分ではほぼ意識してません。だから、回答としては「意識してない」ってことになるんですが、それじゃ記事にならないんで。 いっちょ、ここを掘り下げてみましょうか。 というのも、けっこう迷う方いると思うんです。記

なぜ、毎日そこそこの記事が書けるのか?

今日は、メンバーシップ「書く部」にこんな質問が届いていて。 うーん、書いたっけ?「視座の高さ」ですかね、それなら書いたような。 なんでも書いてみるもんですねー、こうして話が広がっていくわけだから。ここが一人で日記書くのとは違うおもしろさというか、noteあるいはメンバーシップの醍醐味っていうかな。いろんな視点が混ざりあって、お互いに刺激を受けあって。 そもそも「視座」ってなんだ?っていうと「物事を見る姿勢、視点」のこと。 なるほどねー、それが高いといいですよと。なんか

私はこんな「書く」指導を受けてきた

今日は、メンバーシップ「書く部」にこんな質問が届いていて。 なるほどー、わたしが「コーチされる側」になったことはあるのかと。 うーん、コーチじゃないけど思い当たるのは「コピーライター養成講座」なんですが、めっちゃ前ですからね。まだ就職もしてない、ほんとに何もわかってない頃なんで。それよりも参考になるのは、会社員時代に上長から受けた指導かな? お金払って受ける指導と、お金もらいながら受ける指導、ちょっと質が違いますからね。 たしかにどんな指導受けたら、こんな気の抜けたよ

こんな人は伸びると思う、3つの特長

今日も、メンバーシップ「書く部」にこんな質問が届いてなくて。 なるほどー、伸びそうな人の特長ですね。 この場合「伸びる」はフォロワーさんやPV数が増える、ひいては書くことで世に出るって感じかな。たしかに気になりますよね。自分が伸びるほうに入ってるのか、入ってないなら何が足りないのか?とくに書きはじめの頃は「無駄なことやってるんじゃないか?」って不安かな。 あと「よし、こっちで間違いない」って安心感を得たいというか。 その気持ち、わかりすぎるほどわかるんでお答えしましょ

noteにちょーどいい「文体」を考える

今日も、メンバーシップ「書く部」にこんな質問が届いていて。 なるほどー「文体」について。わたしが意識してるところと、方言はどーなん?ってことですね。 「文体」大事ですよねー、もうわたしの半分といっていいんじゃないかな。これを失くすのが一番困るかも。ちなみに「文体」っていうと大げさに聞こえますが、辞書引いても「筆者の個性的特色が見られる、文章のスタイル」とあるんで、誰にでもあるってことです。 ああ、とくに「個性があるもの」を指すのかな? ちょとわたしのがどーかはわかりま