![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90352525/rectangle_large_type_2_319990520799958c23afe6db1670c44e.png?width=1200)
パパッと見るブックレビュー『自分とチームの生産性を最大化する 最新「仕組み」仕事術』
はじめに
おはようございます。本日2回めのブックレビューを書いている小谷田です。ブックレビューは貴重なアウトプットの場なので貯めてはいけないですね。。
さて今日は『自分とチームの生産性を最大化する 最新「仕組み」仕事術』という本のブックレビューをしたいと思います。
ちなみに、この本は『王様の速読術』で読みました。またこの本をきっかけにiOSのショートカットにハマりました。色々好循環を生むことができた本です!感謝。
パパッと見るブックレビューのコンセプト
レビューをパパッと見て、紹介した本が見た方の今の課題にマッチしているかどうかをパパッと判断できることをコンセプトとしています。
それではブックレビュースタートです。
ブックレビュー『自分とチームの生産性を最大化する 最新「仕組み」仕事術』
本の紹介・読んだ目的など
【タイトル】自分とチームの生産性を最大化する 最新「仕組み」仕事術
【著者(敬称略)】泉 正人
【発行日】2017年4月20日
【発行所】ディスカヴァー・トゥエンティワン
[読んだ目的]
改めて仕組みの良さを知り、良いところを自分に取り入れる
[何でこの本を知ったか]
以前読んで家にあった
[ブクログでつけた★の数]
★★★★
この本はこんな人にオススメ
・仕組み化に興味がある人
・人生を充実させたい人
著者:泉 正人さんって?
Amazonから引用します。(出版当時のプロフィール)
泉 正人(いずみ まさと)
ファイナンシャルアカデミーグループ代表。一般社団法人金融学習協会理事長。
日本初の商標登録サイトを立ち上げた後、自らの経験から経済金融教育の必要性を感じ、2002年にファイナンシャルアカデミーを創立、代表に就任。身近な生活のお金から、会計、経済、資産運用に至るまで、独自の体系的なカリキュラムを構築。東京・大阪・ニューヨークの3つの学校運営を行い、義務教育で終わらない「お金の教養」を伝えることを通じ、より多くの人に真に豊かでゆとりある人生を送ってもらうための金融経済教育の定着を目指している。
『お金の教養』(大和書房)、『社会人1年目からのお金の教養』(ディスカヴァー)など著書は30冊累計150万部を超え、韓国、台湾、中国で翻訳版も発売されている。
私が感じたこの本のポイント
1. 仕組みとは『再現可能なシステム』のこと。才能に頼らない、意志に頼らない、記憶力に頼らない
2. 仕組み化で得られるメリット
①時間が得られる
②ミスが無くなる
③人に仕事を任せられる
④最少の労力で最大の成果が出せる
⑤自分とチームが成長し続けられる
3. 仕組み化は時間、金銭、選択の自由を得るためのメソッドである
4. 周りにあるものを最大限活用する
チャプター紹介
はじめに
序章 なぜ仕事に「仕組み化」が必要なのか?
第1章 時間を作るための「仕組み」
第2章 ミスをなくすための「仕組み」
第3章 人に仕事を任せるための「仕組み」
第4章 最少の労力で最大の成果を出すための「仕組み」
第5章 成長し続けるための「仕組み」
おわりに
チャプターを読んだ順番
はじめに→ おわりに → 第1~第5章
読後ひと言感想
仕組みの大切さを改めて実感できた本でした。
良いと思った点3つ
◎ 記憶に頼らない、全く初めてする人でもできるように考える、など普段から私が意識していることが書いてあり確証が持てた
◎ gmailや他のアプリなど普段使っているアプリで、まだまだ工夫できるところがあると知れて良かった
◎ 『自由を得るため』という作者さんのコンセプトに共感が持てた
読後アクション
Launcherのアプリを試す
→ 今はiOSのショートカットになっています月に1度以上、今後5回以上行うことは仕組み化を行う
常に「仕組み化は未来の自分の時間を作るためのメソッドである」と意識する
おわりに
いかがでしたでしょうか。パパッと自分の課題にあっているか判断できましたでしょうか。
以上、パパッと見るブックレビュー『自分とチームの生産性を最大化する 最新「仕組み」仕事術』でした!