果たして【ベット】は寝具なのかというお話し

こんにちはこんにちは

訪問理美容(福祉理美容)では臥床対応させて頂く事は何も珍しいお話しでは無い訳ですが

これについて
『ベット上でのカット』と表記する人もいれば
『ベッド上でのカット』と表記する人もいる

そして臥床状況でシャンプーをする際には吸水シートを頭の下にひく訳だけど

これを
『頭の下にパットをひく』と表記する人もいれば
『頭の下にパッドをひく』と表記する人もいる

これってどっちが正解?
ってのが今回のお話しなんだけど、片方が間違っていてどちらも正解ってんだから日本語って面白い

まずは
『寝具=ベッド=Bed』で『吸水シート=パッド(Pad)』
が正解で、じゃあ濁点がつかない方はと言うと
『ベット=Bet=賭ける』で『パット=Pat=軽く叩く』
というのが、片方が間違いという根拠

そして
欧米では語尾に『d』がある場合『ド』と発音するのが基本だけど
もともと日本語の発音の特質として、濁音(この場合は『ド』)の直前に促音(『ッ』)が来ることがなかったからいずれの表記も正しい
というのが、どちらも正解という根拠

ただ、個人的に両方とも正解とする後者の根拠を目にして
ちょっと違和感というか何だかとってもモヤっとする……

だってね
『ブルドッグ(犬)=ブルドック』
なら濁点を取ったブルドックに他の意味が無いから同じ意味で良いじゃんと言われても納得ができるんだけど

濁点を取った
『ベット』や『パット』には既に他の意味があるんだから、この子たちの事も考えたってよ
と、なる訳

他には『バッグ≠バック』とかですか

ご高齢の方が良く
『エアコン=クーラー』
と認識されていて、冬にエアコン(暖房)をつける際に
『ちょっとクーラーつけよ』
と表現される事に違和感を感じるアレ……

幼少期に
『テレビで漫画ばっかり見ちゃいかん』
と言われて
『漫画は本でテレビでやるのは動画だからアニメ(アニメーション)やで』
って反論したら
『屁理屈言うな!』
と怒られた時に感じた理不尽なアレ……

まぁ、そもそも文化や歴史を取っ払って外国語をむりやり日本語にしている時点で
無理があるといえばそれまでのお話しであって

おまけに
『和製英語』なんて言う奇妙な言葉がまかり通るんだから良いんじゃないのと言われれば
そりゃそうだと思わなくもない

だけど、違和感を感じる側の気持ちも汲んでやってねと思った次第

まぁ、
文書作成ソフトやワープロソフトと呼ばれるWordやPagesで『ベット』と入力すると
スペルチェックが入るんだから……

と、イタチの最後っ屁をかました所で何がどうなる訳でもありませんがね

こんな風に最近ちょっと気になった事をつらつらと書いてみたけど、そんな事より何より和製英語について調べていたら

『ペットボトル』は英語だと正しくは『Plastic bottle』だから
『ペットボトル』は日本でしか通じないってのが最も驚いた

当たり前に使っている言葉

実は間違って使っているのに誰もそれを指摘してくれないというのは
誰もが間違って使っている(認識している)のか、わかっていて指摘しないだけなのか
まぁ、そのどちらかなんだろうけれど
正しい使い方をしている人が煙たがられるのも如何なものかというお話しですかね

もちろん
自分のこの面倒い性格を否定はしませんがね(笑)

おしまい

いいなと思ったら応援しよう!