【日記】アンビバレンス(INFP/HSP/適応障害/着想・収集心・内省・共感性・達成欲/外コン・ミュージシャン・イメコン)

自分自身がよくわからなくなる時がよくある
道を歩いている時 人混みの中にいる時

人と直接的に関係構築し共感や気遣いできるのが本当の自分なの?
引き篭もり内省しているのが本当の自分なの?(自分の内面は外からはよく見えづらいよね)
何かの目標に向かって狂ったように集中し達成してしまうのが本当の自分なの?

ストレングスファインダーでは
上位3つ(着想・収集心・内省)で見るとややクリエイティビティや戦略性の資質に偏っているものの
上位5つ(着想・収集心・内省・共感性・達成欲)で見ると複数のカテゴリが混在していて
パッと見ると少しわかりづらい(カテゴライズしづらい)かもしれない
私の周りの人はもう少し相互に似たような資質が固まって登場することが多い気がするから
(Aさんは戦略性に優れている人、Bさんは人間関係構築に優れている人、Cさんは実行力に優れている人、など)
自分は割と変わってるのかもしれない
でも別に何かを犠牲にしてるわけではなかったりする
柔らかい自分も硬い自分も
熱い自分も冷めてる自分も
感情120%の時の自分もロジカルな自分も
頑張ってない自分も頑張ってる自分も
コロッケが好きな自分も栗ご飯が好きな自分も
戦争はもう終わりにして
すべて抱きしめたい

もう一方で だからこそ
こうであらねばならない(かもしれない)から解き放たれた瞬間が
心の栄養補給のように大切な時間でもある
今、新宿の図書館で勉強している人
今、公園のベンチで何か考え事をしている人
今、家で片付けをしている人
今、誰かと会話をしている人
すべての瞬間が総体として愛おしくなる
自分自身が磁石の反作用のように離れていく

5秒後に見えている世界が
100倍の速度で通り過ぎていくように
AIが辿り着けない領域を歩いている感覚だけはあったりする
客観的に言えばその部分こそがバリューなのかもしれない
新幹線は遅い
非言語と呼ぶには厚かましい薄氷を
濃縮して煎じ詰めて
肉体化していこうと思う