マガジンのカバー画像

私がオラクルカード作家になれたお話

8
偶然的奇跡的に謎のお方様の後押しでオリジナルオラクルカードを出す事になった経緯などのまとめ
運営しているクリエイター

記事一覧

魂がやれとおっしゃるので

魂がやれとおっしゃるので

新たなカードを制作中

第1弾が細々と認知されて嬉しい限りだけど、今の内に次の増刷や第2弾の制作に向けて早めに考えなければなりません。

仕事とは違い自分の好きに没頭すると、こだわれるのでキリがない。
プロのデザイナーやイラストレーターさんの仕事の進め方などはもっとスピーディなのかなと思いつつ、自分なりの進め方でやるしかないと思っています・・・

それが遅いのか早いのかは別として、仕事であれば間違

もっとみる
ベイス出店での匿名配送のはてな

ベイス出店での匿名配送のはてな

遂にベイスへも登録してみた

当初ミンネから始まったオリジナルオラクルカードの販売は、相互匿名ではないハードルか?中々ミンネでのお買い上げが無く・・・

メルカリshopは相互匿名機能のお陰で早々と嬉しいご注文を頂き、やはりビビビと来た方には買いやすくしなければと色々模索してました。
次の創作も早くしたいけど、折角世に出したオラクルカードをせめて検索したら出てくるように選択肢の1つとして目に止まっ

もっとみる
オリジナルオラクルガイド本の執筆過程

オリジナルオラクルガイド本の執筆過程

どこの層に向ければ良いの?

絵が完成した後はイメージが広がりやすいカードをピックアップしていきました。大体4つの章に分けるのは固まっていたけど、それぞれの意図や本来の目的を設定していかなければなりません。

私は過去に色々な仕事をしてた中で資料作成も好きだったので、資料にまとめなければ進まない・・!と、ここは仕事モードにスイッチを切り替えます。

エクセルやパワポのSmartArt(スマートアー

もっとみる
オリジナルオラクルカードで直面する苦悩

オリジナルオラクルカードで直面する苦悩

デザインとライティングの両方やる大変さ

オラクルカードは「神託」という意味もあり、タロットやルノルマンカードと違い、作成した人が自分の思いで設計してリーディング本などを書いてるのが一般的です。

物書きに長けていないと一長一短で出来るモノでは無いのかなと、最初は思いました。ただ今回、謎の?お方様の後押しもあり、商品として出すと決めたまでは良いけど、実際は本腰を入れてみると、本を1冊書くのと同じこ

もっとみる
スピリチュアルを晒せる喜び

スピリチュアルを晒せる喜び

オリジナルオラクルカードが遂に蒔かれて行きました!

今回制作したオリジナルのオラクルカードをInstagramで販売してくれてた姉妹サイトchup_ki限定分がご好評につき完売頂いたようです!
ありがとうございます(感謝、感涙)

chup_kiではオルゴナイトやレジン作家と言うこともあり、ご愛用者はスピリチュアルや魂の学びが深い方が多いみたいでしたが、光栄にもお目に留めて頂きお迎えして頂く事に

もっとみる
オリジナルオラクルカードを作るきっかけ

オリジナルオラクルカードを作るきっかけ

ふんわりと思い描く商品化へのハードル

私は実家が自営業だった事、過去にネットショップがまだ一般的では無く、趣味として自作HPにショッピングカートを組み込んでセレクト雑貨屋をやってた事もあり、周りからは又なんかやれば良いのに〜と言われて来てたので、決心してからはあっさりハードルを越えてました。
SNSのフォロワーが多い方や、実店舗があったり趣味でものづくりをやってた人はとりあえずやってみようの思考

もっとみる
はじめましてオラクルリーディング

はじめましてオラクルリーディング

心を開いて新たな旅へ

前回届いたピカピカのオルゴナイトスピリチュアルパワーオラクルカードで早速はじめましてリーディングをしてみました。

今回材質は両面PPマット加工で一般的な海外のオラクルカードサイズ128×89mmより一回り小さい120×75mmで作ってます。
このサイズだと既存サイズよりシャッフルもしやすく手にしっくりと馴染み、大変扱いが良い感じです。

スリーカードで引いてみました。

もっとみる
はじめてのnote:オリジナルオラクルカードの世界へようこそ。

はじめてのnote:オリジナルオラクルカードの世界へようこそ。

初めまして!
今回オリジナルオラクルカードを販売するにあたって、こちらのブログで情報を不定期に発信して行きたいと思いnoteを開設しました。

オリジナルオラクルカードを作るまでの道のり

私がオリジナルオラクルカードを作るきっかけとなったのは、HSPやエンパスとしての自分自身の経験からでした。
日々の生活の中で感じるエネルギーの影響を、もっとポジティブに捉え活用できる方法を探していました。
パワ

もっとみる