見出し画像

昼寝はあり?なし?(うつ病治療)




「うつ病治療中」の昼寝はしてはいけない!?


まえがき

みなさんは、お昼寝をしますか?
お仕事の合間、休憩時間、休日に日光浴しながら…

ぽかぽか幸せな気分になりますよね✨
私も、毎日お昼寝マンでした (:3[▓▓]

昼寝や目を瞑るだけでも、様々な効果があると言われていますよね。具体的にはどのようなものがあるのか一緒に見てみましょう🍀

昼寝の効果

・眠気の軽減
・集中力向上
・疲労回復、疲労予防
・睡眠リズムの修正
・ストレス軽減

しかし、長すぎるのはNG!
30分以上になると、上記の効果が得られなくなったり、夜寝れない、睡眠の質が悪いなどが起きてしまうようです。

10〜20分の昼寝で、恩恵を得られやすいとのこと。


参考記事:アリナミン ホームページ



うつ病治療中の昼寝について

さて、本題です。
こんなにもいい効果がある中で、「うつ病治療中」に昼寝をしてもいいのかどうか?

答えは、「あまりオススメしない」です。

「なんで?あんなにいい効果があるのなら、むしろ積極的に昼寝はした方がいいんじゃないの?」

そう思いますよね。私も、そう思っていました。


私がうつ病になった原因の1つに「セロトニン不足」があります。
この「セロトニン」という分質、睡眠時に脳から分泌される「メラトニン」という分質の原料になるそうです。

私は治療薬の中に、朝一でセロトニンを増やす薬を処方してもらっています。

しかし、「昼寝」をすることでせっかく処方薬で増やしたセロトニンを、メラトニンの原料にされてしまい、処方薬の効果が薄くなってしまう。治療の効率が悪くなってしまうという結果に。

そのため、セロトニン不足での治療にあたっては、昼寝は原則禁止!
眠くなったら運動する。体を動かす。最悪ほんとにどうしても眠い時は、10分程の昼寝に収める。


昼寝をしないってキツイ


私にとっては、これがもっとも難しい…!

最初に担当医から聞いたときには、
「え…寝ずに過ごすことできるかな…(;´д`) 」
不安しかありませんでした。

対処法として、「神経を活性化させるお薬」も処方していただきました。


それでも運動後、ご飯後がとにかく眠い!!!
眠いけど、眠れない!(何か壁があって、なんとも言い難い感覚です。少しつらい感覚もありましたね)

1か月間はそんな日々をほぼ毎日過ごしており、
2ヶ月目辺りから薬に耐性が付いてきたのか、その壁を乗り越えて数分程度寝ることができるようになってしまいました。
(とても奇妙な感覚に襲われながら、寝てた?という曖昧な感覚です。この期間も、つらいというより、よくわからない状態でした)

現在では、ある程度耐性が付いて、椅子に座っていてぼ〜っとしてたり、読書をしてリラックスし始めると、眠気に襲われそのまま気絶するように、数十分〜2時間寝落ちする日々が多いです。
(薬の効果が弱まってくる辺りの夕方に、よく寝落ちしてます💦)

とはいえ、この活性化するお薬。私の体に合わないのか処方量を一気に飲むと、副作用で「心臓がバクバク、目眩、気が遠くなる感じ」などがあるため、午前中に分けて飲むようにしています。
(1度、命の危機を感じ救急車を初めて呼びました)

まとめ

昼寝問題解決にむけて半年くらいになりますが、今だにこのような状態なので、とりあえず眠気が来そうな時は立ち上がったり、しょっぱい梅干しを食べたり、ゲーム配信などしながら、生活をしています(⁠◡⁠ ⁠ω⁠ ⁠◡⁠)

セロトニンの増やし方については、また別の記事でかいていこうかと。

参考になった方は、ぜひスキ♡を押してもらえると、活動の励みになります!✨

今後も、うつ病になって体験したことを、記事にまとめていきますので、フォローもしてくださると、とても嬉しいです!

では、みなさん熱中症などお気をつけて、またお会いいたしましょう〜!またね〜🍀

いいなと思ったら応援しよう!