![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/29844861/rectangle_large_type_2_4e5c48a3ab65bec2014ecccd4909e9a2.jpeg?width=1200)
前提に気づく
こんばんは。晴美です。
今日もありがとうございます。
今日突然、不快なモヤモヤに襲われました。理由はわかってます。そして、今もまだその最中です。
自分のイライラの感情に気付き、掘り下げ、その感情を引き起こす前提を見つける作業。前提を見つけ出すのは、わりと得意です。
心の中の「前提」で、好き嫌いの感情が決まります。
例えば前提が「時間は守るべきもの」の場合
・遅刻する人は「嫌い」
・時間を守る人は「好き」もしくは「普通」
です。
時間を守ることを当たり前だと思っていれば、遅刻しない人を「好き」ではなく「普通」と思う事もあります。
もちろん前提に「良い、悪い」のジャッジは不要です。ただ「あぁ、そうなんだな。」と自分を知るだけで良いんです。
そしてもし、その前提が自分のやりたい事やなりたい自分の足をひっぱるなら、書き換えてしまえばいいだけです。
今日、私が見つけ出した前提は「自分のことは自分で解決する」です。
うすうす感づいてはいました。もともと人に助けを求めたり、手伝ってもらったり、弱音を吐くことが苦手です。「私、今こんなにつらい状況です。」とか、ほんとに言えません。
それどころか「人に頼る」と言う発想自体がほとんど出てこないんです。これって重症なのかなぁ?
「誰かに頼りたい。」を否定して「自分で解決するべき。」の「感情→思考」の動きなら、なんとなく想像出来るんです。こういう人は多いと思います。
でも、そもそも人に頼る発想が出てこなくて、頭をフル回転させて1人で「さあ、どうする?」ともんもんとし続けるんですよね。なんで発想すら出てこないのか。。。
う〜ん。なぞ。
最後まで読んでくださりありがとうございました。もし良かったら、コメントや質問などもお待ちしています。(*^^*)
いいなと思ったら応援しよう!
![晴美](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/35656582/profile_22ade8bd64f1b4a614c3ade346bc328e.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)