見出し画像

聞き上手になるには?|相槌だけじゃない聞き上手の特徴

コミュニケーションはキャッチボールとよく言われます。

キャッチボールですので、こちらが一方的に投げるわけではありません。

こちらが投げかけたものを相手に受け取ってもらい、そしてまた投げ返してもらう。それをこちらが受け取ってまた投げ返して…という、相互のやりとり、それがコミュニケーションです。

今日はそんなコミュニケーションに関するお話です。


✅「聞き上手」は最高のソリューション!…なの?

よく「コミュニケーション上手は聞き上手」といったことも言われますし、私たちカウンセラーも、特に相手のお話を聞くことを大切にしています。

ですがその「聞く」ということ(「傾聴」と言われたり「聴く」と書いたりもしますね)を大切にするあまり、「聞くばっかり」になってしまう嫌いもあります。

それはそれで、相手としては話しにくくなってしまいます。

なぜかというと、「聞くばっかり」になってしまうということはつまり、相手が投げ返してきてくれたボールをこちらが受け止めたものの、しっかり相手に投げ返さないような状態と言えるからです。

傾聴をする上では、当然、まったく無反応でいるわけではなく、必要に応じて「あいづち」を打ったりしますので、相手にボールを投げ返してはいるんです。

ですがそれが「聞くばっかり」になると、弱かったり単調だったりしてしまい、お互いのやりとりであるキャッチボールを「楽しむ」という状態とは違ってきてしまいますよね。

ですので、必ずしも「(一般に言われる)聞き上手」が最高のソリューションではないということを、まずは覚えておいてください。

聞き上手になるには?|相槌だけじゃない聞き上手の特徴 コミュニケーションはキャッチボール


✅聞き上手の落とし穴

聞き上手に関して、こんな笑い話があります。

Aさんは今、とてもトイレに行きたいのですが、トイレの場所がわかりません。そこで近くにいたBさんにトイレの場所を教えてもらおうとしているのですが…。

 Aさん:「すいません、この近くにトイレはありますか?」
 Bさん:「あなたは今、トイレを探している…」
 Aさん:「そうなんです。最近、トイレが近くて…」
 Bさん:「最近、トイレが近くて困っているんですね…」
 Aさん:「ええ、そうなんです。だから、トイレはどこでしょう」
 Bさん:「早くトイレに行きたくて、焦っている」
 Aさん:「ええ、ええ、そうです。トイレ、どこですか?」
 Bさん:「トイレがどこかが分からなくて、本当に困っている…」
 Aさん:「だから、そうなんです、トイレ…」
 Bさん:「あなたは今すぐ、トイレに行きたい…」
 Aさん:「…」

Bさんはずっと、相手の気持ちに寄り添い、相手の心を尊重しながら傾聴をしています。でもAさんにとっては、何一つ助けにはなっていないようです。

これをみてもやはり、いわゆる一般的に言われる「聞き上手」を目指してひたすら相手の話をしっかり聞くことばかりを行うことが、最高のソリューションではなさそうです。

必要なときには相手の質問に答えることもありますし、また必要なアドバイスをするが効果的なことだって、あるわけです。

聞き上手になるには?|相槌だけじゃない聞き上手の特徴 聞く


✅相槌以外に効果的な聞き上手の特徴

さて、一般的に「聞き上手」と呼ばれるためには、基本的には相手の気持ちに丁寧に寄り添った話の聞き方をします

そこで大切なスキルの一つが相槌になるのですが、相槌や相手の言葉を繰り返して伝える、いわゆるおうむ返しだけでは、先のトイレの話のようにうまくいかないこともあります。

先ほどの例では質問に答えたりアドバイスも有効であることをお伝えしました。

ここでご紹介するものは、さらに相手との話を広げ、発展させる特徴、つまりはコミュニケーションというキャッチボールを楽しむためのスキルをご紹介します。

それこそが「質問をする」ということです。

こちらから質問をすることで相手にボールを投げ返すことができます。しかもどのような質問をするのかによって、相手から返ってくる答え(ボール)が変わります。

つまりは質問をすることに伴って、コミュニケーションの発展の仕方が変わるのです。

ではここから、その「質問」についてもう少し詳しくみていきましょう。

聞き上手になるには?|相槌だけじゃない聞き上手の特徴 質問する


✅聞き上手は質問上手でもある

質問には大きく分けて2種類あります。

 ➡️開かれた質問
 ➡️閉じられた質問

です。それぞれご説明しますね。

***

 ☑️開かれた質問とは、メリット・デメリット

まず 【開かれた質問】 です。

これはどのような質問かというと、「相手が自由に答えられる質問」です。

例)
「調子はどうですか?」
「もう少し詳しく教えて?」
「今の気持ちは…?」

といった質問です。

➡️【開かれた質問】のメリット
・相手が色々考えながら、自由に思っていることや感じていることなどを話すことができる
・話を深めていくことに役立つ

➡️【開かれた質問】のデメリット
・考えてから答えなければいけなかったり、内面に触れることがあるので、答える側としては負担感を感じることがある
・話の流れや状況、タイミングを考えて使う必要があるので使う側にスキルが必要

***

 ☑️閉じられた質問とは、メリット・デメリット

次に 【閉じられた質問】 です。

これはどのような質問かというと、「はい・いいえ、数字、物の名前などで答えられる質問」です。

例)
「朝ごはん、食べましたか?」
「今、何時ですか?」
「元気?」

といった質問です。

➡️【閉じられた質問】のメリット
・質問する側は使いやすい
・事実確認に役立つ

➡️【閉じられた質問】のデメリット
・はい/いいえでの答えが中心なので、「詰問」のようになりやすい
・聞き手が主導権を握りがち

***

このように、質問には【開かれた質問】と【閉じられた質問】という二つの種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。

それらを使い分けることで、相手との話をスムーズにしたり、話を掘り下げたり深めたりすることもできるようになります。

聞き上手になるには?|相槌だけじゃない聞き上手の特徴 質問の使い分け


 ☑️【開かれた質問】と【閉じられた質問】の使い分け

あくまで一例ですが、参考までに【開かれた質問】【閉じられた質問】の使い分けについてご紹介したいと思います。

例えば、次のようなシチュエーション、

・相手との関係性がそれほど深くないとき
・やりとりを開始したばかりといったシチュエーション

では、どちらの質問の方が良いでしょうか。

まだお互いに、相手のことがよくわかっていない状況なので、あまり突っ込んだ話をするというよりも、まずは当たり障りのない質問をして、何よりもコミュニケーションを始める必要がありますよね。

とすると、相手にとっても答えやすい質問から始める方が望ましいので…

答えは 【閉じられた質問】 です。

「どちらから来られましたか?」
「おやすみの日は何をされてますか?」
「お子さんはおいくつですか?」

などですね。

まずはこうした、比較的答えやすい【閉じられた質問】を通して相手とのやり取りを始めましょう。

そしてその上で、もっと話を深めたい、掘り下げたい、もっとこの人の話を引出したいと思ったときに【開かれた質問】を使うと効果的です。

そうすることで、質問に応じて話し手側が話したいことを話しやすくなるので、話の主導権は話し手側に行きやすくなります。

つまり、話し手側が好きなことを話せるので、楽しく話せたり気持ちよく話せるようになります。

そうしたときにしっかりと相槌を打ち、相手の思いや気持ちに耳を傾け、寄り添うことで「この人、自分の話をちゃんと聞いてくれる」「この人と話すと楽しい、安心する、ホッとする」といった思いを持ってもらいやすくなるのです。

これこそがまさに、真の意味での 【聞き上手】 なんですよね。


**01 まとめ前に挿入する

✅この記事のまとめ

この記事では、以下の内容についてお伝えしてきました。

 ✅「聞き上手」は最高のソリューション!…なの?
 ✅聞き上手の落とし穴
 ✅聞き上手は質問上手でもある
  ☑️開かれた質問とは、メリット・デメリット
  ☑️閉じられた質問とは、メリット・デメリット
  ☑️【開かれた質問】と【閉じられた質問】の使い分け

ただただ「話を聞く」というだけが「聞き上手」ではありません。相手に気持ちよく話をしてもらうことこそが、本当の「聞き上手」と言えます。

心理相談をしているとつくづく思うのですが、普段の生活の中で「しっかり話を聞いて(聴いて)もらう」という経験は思った以上に少ないんですよね。

そして意外と「しっかり話を聞いて(聴いて)もらう」だけで、相手の気持ちは楽になりますし、それに伴って次の行動に移りやすくもなるわけです。

だからまずは、相手が普段言えずにいる思いや気持ち、考えていることなどをしっかり話すことができるように、本当の意味での【聞き上手】を目指しましょう。

そのために大切な「質問」のスキル、ぜひ磨いていきましょうね。


➡️人間関係に疲れるあなたへ

人間関係で疲れてしまう心理メカニズムを学び、ストレスを減らして居心地の良い人間関係を手に入れませんか?

詳しくは以下の画像をタップしてくださいね

画像8

**06 バナー(写真)


ここまでお読みいただきありがとうございました。
あめみやでした🍬

**03 バナー(サイトマップ矢印・アニメ)

**04 バナー(自己紹介指あり)



#毎日note , #毎日更新 , #毎日投稿 , #note , #自己紹介 , #生き方 , #人生 , #日常 , #日記 , #エッセイ , #コミュニケーション , #メンタル , #働き方 , #心理学 , #考え方マネジメント

いいなと思ったら応援しよう!

あめみや|”考え方”からビジネス・人間関係を変える
ありがとうございます! 頂いたサポートは情報発信の質を高めるための書籍の購入や勉強費用に充てさせてもらいます。 将来的にサポートがたくさん貯まったときはイベントなどの形でみなさまに還元できたらと考えています。 どうぞよろしくお願いします(^^)

この記事が参加している募集