見出し画像

人間関係がうまくいかないときの対処法7選|人間関係改善のために

本記事では【人間関係がうまくいかない】という悩みの改善を目的に、その対処法を7つ集めてみました。

参考にしてみてください。




■ 人間関係がうまくいかない…

いろいろな方の相談をお受けしていると、やはり人間関係に関する悩みは多いですね。一例を挙げるとつい先日も

・相手も忙しそうで、なかなか話ができない
・相談しても否定されてしまう
・気の合う相手がなかなかいない
・裏表があるから、話していいのか迷う
・価値観が違いすぎる

と言った悩みが聞かれました。

このように「人間関係がうまくいかない」ことで悩まれている方は本当にたくさんおられるなーと、改めて思うところです。

ではそうしたうまくいかない人間関係を改善させるためにはどのような対処法があるのでしょうか。

たくさんの対処法がありますが、その中でも今回は7つの対処法を挙げて解説していきたいと思います。

ではまいりましょう。

人間関係がうまくいかないときの対処法7選|人間関係改善のために 1



□ 人間関係を改善させる対処法(1)挨拶を元気よくする

職場であっても学校であっても、あるいは家庭の中でも、人間”関係”なので相手のあることです。

そのように相手のあることなので、まずは「元気に挨拶をする」ということは、シンプルながらも大切なことですよね。

イメージしていただくとわかりやすいのですが、例えば朝からムスッと仏頂面で、挨拶をしても無視をされる…そんな相手と仲良くなりたいとは思いませんよね。

それよりは元気よく挨拶をしてくれる人の方が、親しみやすさを感じます。

あなたがもしそう思うのであれば、相手もきっと同じ気持ちです。

とても当たり前のことかもしれませんが、人間関係をより良くするためには「元気よく挨拶をする」ということはやはり有効ですね。

人間関係がうまくいかないときの対処法7選|人間関係改善のために 2


□ 人間関係を改善させる対処法(2)日頃から笑顔を心がける

挨拶と似ている面がありますが、いつも無表情であったり、いつもイライラしていたり、いつも伏し目がちな人よりも、穏やかな笑顔でいる人の方が一緒にいて安心感を感じますよね。

これは初対面のときに限らず、いつも顔を合わせる仲間、同僚などであっても同じではないでしょうか。

また、例えばいつもイライラした顔をしている人に対して、あなたならどのような印象を持たれますでしょうか。

「いつも不機嫌な人」
「仕事がつまらないのかな?」
「なんか、怖い」

など、その表情をみてその人のイメージや評価を決めつけてしまいがちですよね。

そうなるとますます近づきにくくなってしまってしまうという悪循環のもとにもなります。

ですので、あなたがそうならないためにも「日頃から笑顔」は大切ですね。

人間関係がうまくいかないときの対処法7選|人間関係改善のために 3


□ 人間関係を改善させる対処法(3)積極的に話しかける

人間関係というものは、全く関わりなくその場に複数の人がいるだけでも生じるものではあります。

ですが実際のところ、職場などでは「ただ単にそこにいる」だけではなく、会話であったりなんらかのやりとりも必然的に起こります。

そのときに、完全に仕事だけの付き合いと割り切って仕事に関するやりとりだけしかしないという関係性で成り立つことも稀にはあるかと思いますが、通常はそれにプラスして、”雑談”などの仕事以外のやりとりもありますよね。

そして実はこの”雑談”こそが、人間関係の潤滑油だったりもします。

そんな”雑談”などのコミュニケーションにおいては、相手から話しかけてきてくれるのを待つという選択肢ももちろんありです。

でももう少し積極的に、自分からアプローチするという選択肢もあります。

もしあなたが人間関係を改善したいと思っていて、これまであまりチャレンジしたことがないのであれば、相手からの働きかけをただ待っているのではなくときには自分から積極的に話しかけてみることで、これまでとは違う変化を起こすことになりますよね。

人間関係がうまくいかないときの対処法7選|人間関係改善のために 4


□ 人間関係を改善させる対処法(4)相手の話をきちんと聞く

人間関係にはコミュニケーションが欠かせません。

その場合、先にお伝えしたように「話しかける」というアプローチも重要ですが、同時に「相手の話をしっかりと聞く」ということも重要です。

この「話を聞く」というのは案外難しいものであって、ついつい人は自分の話ばかりをしたがってしまうことがあります。

これに関連して以前私が書いた参考記事はこちら↓↓↓

多くの人がそうであるからこそ、ときには「聞く」ということを意識してみることが、人間関係を円滑にするために役立つことがあります。

話す、そして聞く、これらはどちらも大切なものですので、状況や相手との関係性に応じて、うまく意識して使い分けられるといいですよね。


□ 人間関係を改善させる対処法(5)ポジティブな言葉を心がける

話を聞く、話をする、どちらの場合でも”ポジティブな言葉”は相手に対して良い印象を与えます。

小学校高学年〜中学生くらいの子供たちは、仲間内ですぐに「死ね」だの「バカ」だの、極端な言葉を使いますが…大人でも、そこまで極端ではないにしても、相手を否定してしまったり小馬鹿にしてしまったりする、そんな表現をしがちな方がおられます。

そうした言葉って、日々のやりとりの中で小さな”イラっ”のもとになりますよね。

そして案外、そうした小さな”イラっ”の積み重ねが、相手に対する印象を形作るもとになっていたり、「また話したい/もう話したくない」と言った選択のもとになっていたりもするものなのです。

そもそも、否定的な言葉使いをする人とは話していて楽しくないですからね。

だからこそ、人間関係をより良くしたいと思うのであれば、ポジティブな言葉や肯定的な表現を心がけることが効果的なのです。

「失敗」なのか「うまくいかなかった」なのか、それだけでも印象は変わります。ぜひ意識してみてくださいね。

人間関係がうまくいかないときの対処法7選|人間関係改善のために 5


□ 人間関係を改善させる対処法(6)感謝の気持ちを意識して伝える

先にあげた”ポジティブな言葉”に関連し、この”感謝の気持ち”というのもぜひ、意識して使用してみてください。

ほとんどの場合、相手から「ありがとう」と言われて悪い気はしませんよね。他にも「あなたのおかげで助かりました」「いつもありがとうございます」などと言った感謝の言葉があります。

感謝の言葉をもらうということは、「自分は誰かの役に立っている」という自己肯定感や自己有用感に繋がります

そして何より、”感謝”というのはある意味、最上級のポジティブ表現とも言えますよね。言った方も言われた方もいい気持ちになれる、そんなパワフルな言葉です。

にも関わらず、多くの人はこの”感謝”の言葉を忘れてしまいがちなんですよね。

もしあなたが「やってもらって当たり前」なんて思っていたり、あるいは感謝を感じてはいるものの、それを言葉として伝えることにためらいを感じているのであれば、ぜひたまには意識して、相手に対して感謝を伝えてあげてください。

きっと今までとは違うリアクションが得られますよ。

人間関係がうまくいかないときの対処法7選|人間関係改善のために 6


□ 人間関係を改善させる対処法(7)素直な気持ちを打ち明ける

ここまでお伝えしてきた人間関係を改善させる対処法は、日頃のコミュニケーションの中の比較的浅い部分、普段の生活の中での心がけに関するものでした。

ですがときには「困ったな…」「どうしたらいいかわからない…」といった、比較的深い部分とも言えるような、うまくいかない場面もあります。

そんなときの対処法としては、自分の素直な気持ちを打ち明けるということも実は有効です。

ちょっと想像していただきたいのですが、あなたが相談しやすい相手はどちらでしょうか。

A)弱音を吐かず、グチもこぼさず、いつもコツコツ歯を食いしばって頑張っている人
B)ときに弱音を吐いたり、悩みの相談をしてきてくれる人

おそらくBの方ではないでしょうか。

つまり多くの場合、悩みを相談してくれる人に対して自分も悩みの相談をしやすいものなのです。

対処法の上の方でお伝えしたように、笑顔を心がけたり肯定的な言葉を意識しながが日頃からの関係性を作りつつ、同時に、ときにはこうした深い話ができたりお互いの悩みを共感しあえる。

そんな関係性が、本当に良い人間関係なのかなと私は思います。

そのためにも、まずは自分から素直な気持ちを話してみる、思いを言葉にしてみるということが有効なことがありますので、ぜひ覚えておいてくださいね。

人間関係がうまくいかないときの対処法7選|人間関係改善のために 7


■ それでも人間関係がうまくいかないのはなぜ?

ここまでお読みいただいて、どのように思われましたでしょうか。

「それはわかってる、でも…」

そのように感じる対処法も、中にはもしかするとあったかもしれません。

…はい、白状します。

おそらくそのように思われてしまう方も少なくないんじゃないかな、と思いながらこの記事を書いていました。

というのも、こうした対処法の多くは

「それはわかってる、でも…」
「それで改善できるならこんなに悩んでないよ!」

などと思われてしまうような、いわば表層的な対処法ばかりなのです。

ですが実際のところ、一般的な人間関係がうまくいかないときの対処法って、こういった「わかってるけど、あまり役に立たない」ようなものばかりだと思いませんか?

私がこれまでの長年にわたる心理カウンセラーとしてのキャリアの中での経験から、人間関係がうまくいかない理由、あるいは人間関係にストレスを感じてしまう理由にはもっと本質的なものがあると考えています。

そしてそれを知っているかどうか、その本質的な理由や原因に対して目を向けているかどうかによって、その後に取るべき対処法が変わりますし、本当に人間関係のストレスを軽減していけるかどうかも変わってくるのです。


**01 まとめ前に挿入する

■人間関係がうまくいかない本質的な原因とは何か

この人間関係がうまくいかない、あるいは人間関係がストレスになってしまう本質的な原因というのは、正直なところ知ってしまえば「なんだ、そんなことか」と思ってしまうかもしれないものです。

でもその部分を知らずに悪戦苦闘を続けてしまうと…いつまでも変わらない現状に対してひたすら我慢を続けてしまったり、自分を責めてしまったり、最後には何もかも諦めて無気力に陥ってしまうこともあるんですよね。

それではあまりにもったいない!と思いまして、その「人間関係がうまくいかない本質的な原因」について動画でまとめてみました。

もし興味がありましたら下の画像をタップして、動画講座をご視聴くださいね。

画像10

>>本質的な原因を学ぶには下↓の画像をタップ<<

**06 バナー(写真)

画像をタップ(もしくはここをタップ👆)していただくと、私が運営している公式LINEの登録画面が表示されます。そちらからLINEで友だち登録をしていただくと、すぐに動画講座をお送りします。

動画講座は4本にわかれています。トータルで50分ほどの動画ですが、とても大切なことをお伝えしていますので、お時間をとってご覧くださいね。





いいなと思ったら応援しよう!

あめみや|”考え方”からビジネス・人間関係を変える
ありがとうございます! 頂いたサポートは情報発信の質を高めるための書籍の購入や勉強費用に充てさせてもらいます。 将来的にサポートがたくさん貯まったときはイベントなどの形でみなさまに還元できたらと考えています。 どうぞよろしくお願いします(^^)