シェア
障害児を育てていると、決めなくてはならないことに多く遭遇します。 でも、子供が生まれるま…
車椅子の息子も、いつの間にか小学校5年生になりました。 誰の役に立つのか分かりませんが、…
息子は、7年前に脊髄髄膜瘤で生まれたので、現在、車椅子の生活をしています。 少し前になる…
先日、息子の小学校の担任の先生が、 教員用のiPadを息子の車椅子ポケットに入れて、そのこと…
車椅子の息子は、まだまだ1人で通学できないので、毎朝、親の私が学校まで送っています。 で…
自分が毒親かどうかについて考えてみました。 先日、Twitter X の DM に、「お前は毒親だ」と…
小学2年生の息子は、脊髄髄膜瘤で生まれたため、現在、車椅子で生活しています。 先日、息子が通っている地域の小学校のプール授業を見学してきました。 去年の小学校1年生の時は、コロナでプール授業がなかったので、息子にとっては、小学校2年生の今年がはじめての小学校プールになります。 はじめてのプールなので、何か危険なことがあってはいけないと言うことで、付き添いというか、授業形態に気づきがないか見てほしいと小学校の先生に言われたため見学に行ってきました。 その時のことを書きま
我が家の息子は、脊髄髄膜瘤で生まれたため、現在、車椅子で生活しています。 今年度の、小学…
脊髄髄膜瘤で水頭症も持っている車椅子の息子が、コロナになったらさぞかし重症化するだろうと…
「オムツはトイレにラックを置かせてもらって、その中に入れておきます」 「はい分かりました…
「毎日学校に行かなくてもいいと思ってるけど、息子くんは不登校には向いてないと思うよ」 「…
車椅子の息子は来年、小学校5年生になるのですが。来年からは、児童クラブをやめることにしま…
我が家の息子は脊髄髄膜瘤という病気で生まれました。 そのため9才になっても歩けずに、車椅…
自分の子供を普通小学校に行かせても、支援学級に行かせても、特別支援学校に行かせても。選んだその選択は決して間違ってはいないです。 ただ、子供の成長って想像のななめ上を行くので、想像と違ったときは選び直せばいいのでは。という話です。 10月ですね。 ちょうど今頃が、自分の子供を普通小学校の普通学級に入れるのか、支援学級に入れるか。はたまた、特別支援学校に入れるかということで決めなくちゃいけない時期だと思うんですが。 我が家も、3年前の今頃は、車椅子の息子をどこの小学校に