Koji Doi|AIエンジニア|webライター|バイオ系ライター・アナリスト

AIに興味を持つ、バイオ系データサイエンティスト兼ライターです。

Koji Doi|AIエンジニア|webライター|バイオ系ライター・アナリスト

AIに興味を持つ、バイオ系データサイエンティスト兼ライターです。

マガジン

  • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン

    • 86,523本

    このマガジンは「楽しく、続ける」を趣旨として発信してます。まだnoteに慣れてない人は知り合いづくりと記事の共有を兼ねてぜひご参加してみてはいかがでしょう🌹 ※原則1日投稿記事は2本までとしました。ご了承ください。

  • 【つぶやき専用】共同運営マガジン「つぶせん」

    • 7,985本

    「つぶやきでも繋がりたい。」そんな方のために、「つぶせん」を作成しました。情報の視認性や瞬発力でつぶやきに適うものはない。タイパで選ぶなら間違いなく「つぶやき」!認知拡大ツールとしてつぶせんをご活躍ください! ぜひこちらからご参加ください。 →https://note.com/jeu3eds49/n/n7461c0361720

  • 【共同運営マガジン】サボり隊

    • 1,157本

    「頑張ればいいってもんじゃない。」 「いかにサボれるかが大事。」 「毎日投稿がすべてじゃない。」 自分の大切なことのために、それ以外のことはサボりたい。そんなあなたのためのマガジン「サボり隊」です。 「ゆるく」がモットーです。

  • Amazonアソシエイト参加者のための共同マガジン

    • 502本

    Amazonアソシエイト・プログラムに参加されている方もされてない方も、Amazonリンクを貼った記事をまとめて、参加者同士で、どんなリンク貼ってるのか参考にしあったり、リンクを踏み合ったりしたら、みんなで成長&あわよくばみんなで売上アップできるのでは!?という夢と希望にあふれた共同マガジンです。 ご賛同いただける方はぜひ参加してみください❤

  • markdown活用術:私的メモからウェブサイト公開まで

    Markdownは、書式を整えたテキストを簡単に書くための枠組みです。専門知識がなくても容易に使いこなすことができ、可読性・互換性に優れ、応用範囲はとても幅広いです。 本マガジンではmarkdownの基本を解説し、PC初心者の方にも容易に理解し活用していただけるようなノウハウをたくさん紹介します。 記事は随時追加いたします。

最近の記事

  • 固定された記事

説得力ある文章を構成するPREP/SDS/DESC Doc Structurer

PREP/SDS/DESC Doc Structurerは、PREPなどの実績ある文章テンプレート(フレームワーク)に沿って文章構成を改善してくれるカスタムGPTです。 https://chat.openai.com/g/g-FstbGtLuG-prep-sds-desc-doc-structurer 文章構築とGPTs何かを説明したり説得したりするための文章をフォーマルに書こうとするとき、「フレームワーク」を利用するのは良い方法です。すなわち、長年掛けて確立され有用性が

    • 【プレゼン用スライド作成は無料&超時短で!】reveal.jsでつくる簡単HTMLスライドのススメ

      スライドを使ったプレゼンテーション。多くの方が「PowerPoint」を利用していることでしょう。でも、今日はそんなみなさんに、新しい選択肢をご紹介したいと思います。それが「reveal.js」です。 スライドはHTMLで作れるこの「スライド」は次のようなHTMLコードで実現されています。 <!DOCTYPE html><html lang="ja"><head> <meta charset="UTF-8"> <meta name="viewport" con

      ¥100〜
      割引あり
      • 【試行錯誤実況中継】 AIを通して活用できる創作データベースを作ってみる (6)シノプシスを作ってみる

        ささやかながらこれまでに自作してきた創作データベースとAIを使って、今日は少し遊んでみよう! 本シリーズでは、小説を仕上げるという目的のもと、創作データベースを作ります。このデータベースとAIを駆使し、アイデア出しから文章の仕上げまでの諸問題の解決を図ります。これらの記事は下記のマガジンにまとめているので、ぜひそちらの購読もご検討ください。 前回のおさらい 小説を書きあげる夢を実現するべく、まずは高機能ネタ帳・資料集たる「創作データベース」の制作を目論む筆者。前回は、アイ

        • 【試行錯誤実況中継】 AIを通して活用できる創作データベースを作ってみる (5)場所・道具・組織・民族など

          本シリーズでは、小説を仕上げるという目的のもと、創作データベースを作ります。このデータベースとAIを駆使し、アイデア出しから文章の仕上げまでの諸問題の解決を図ります。これらの記事は下記のマガジンにまとめていくので、ぜひそちらの購読もご検討ください。 これまでキャラクターを中心に考えてきましたが、それ以外にも検討すべき材料は多様にあります。今回は、データベースの取り扱い範囲を広げていきます。 今回の記事は短めですよ。 前回のおさらい 以前から小説を書いてみたかったものの実

        • 固定された記事

        マガジン

        • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン
          86,523本
        • 【つぶやき専用】共同運営マガジン「つぶせん」
          7,985本
        • 【共同運営マガジン】サボり隊
          1,157本
        • Amazonアソシエイト参加者のための共同マガジン
          502本
        • markdown活用術:私的メモからウェブサイト公開まで
          12本
          ¥500
        • AIと共に作る! 創作データベース
          6本

        記事

          【試行錯誤実況中継】 AIを通して活用できる創作データベースを作ってみる (4)「関係性」について考える

          「関係性」って何だろう。データベースをデータベースたらしめるには避けて通ることのできない概念。ハマると沼。でもいい加減に片づけるとデータベースの性能に深刻な問題を引き起こしかねない。 本シリーズでは、小説を仕上げるという目的のもと、創作データベースを作ります。このデータベースとAIを駆使し、アイデア出しから文章の仕上げまでの諸問題の解決を図ります。これらの記事は下記のマガジンにまとめていくので、ぜひそちらの購読もご検討ください。 前回のおさらい 以前から小説を書いてみたか

          【試行錯誤実況中継】 AIを通して活用できる創作データベースを作ってみる (4)「関係性」について考える

          【試行錯誤実況中継】 AIを通して活用できる創作データベースを作ってみる (3)AIに簡単な推論をやらせてみる

          アイディア出しの一歩手前の段階として、今回はデータベース相手にAIにいろいろ「推論」してもらうよ。 小説を書きたいけれど一歩を踏み出せない。そんな思いを抱える人は少なくないはず。でも、最新のAI技術を活用すれば、アイデア出しから設定作りまで、創作の悩みを大きく解消できるかもしれません。 本シリーズでは、簡単なデータベース作りから、AIとの対話によるアイディア出し・設定のブラッシュアップ・作文の支援まで、AI時代の新しい創作手法を模索します。これらの記事は下記のマガジンにま

          【試行錯誤実況中継】 AIを通して活用できる創作データベースを作ってみる (3)AIに簡単な推論をやらせてみる

          【試行錯誤実況中継】 AIを通して活用できる創作データベースを作ってみる (2)キャラクターのデータベース

          小説を書きたいけれど一歩を踏み出せない。そんな思いを抱える人は少なくないはず。でも、最新のAI技術を活用すれば、アイデア出しから設定作りまで、創作の悩みを大きく解消できるかもしれません。 本シリーズでは、yaml形式やMermaid記法を使った簡単なデータベース作りから、ChatGPTとの対話による設定のブラッシュアップまで、AI時代の新しい創作手法をご紹介します。一連の記事は以下のマガジンにまとめていく予定です。そちらの購読もぜひご検討ください。 前回のおさらい 以前か

          【試行錯誤実況中継】 AIを通して活用できる創作データベースを作ってみる (2)キャラクターのデータベース

          > https://note.com/koji_doi/n/n70e72964b09c 公式ホームページをチェックすればほぼ解決してしまうような課題に関しては、もうgoogleでそれを探すよりはChatGPTに探して要約してもらったほうが早いとは言えそう。

          > https://note.com/koji_doi/n/n70e72964b09c 公式ホームページをチェックすればほぼ解決してしまうような課題に関しては、もうgoogleでそれを探すよりはChatGPTに探して要約してもらったほうが早いとは言えそう。

          > ChatGPTの登場により、もうgoogleは時代遅れになるなどという人もいましたが、現時点では賛成できません。 https://note.com/koji_doi/n/n3d0233e5292e と、5月の時点では言っていたが修正すべき時は近そう。課金ユーザーだとここまで出来るようになった。

          > ChatGPTの登場により、もうgoogleは時代遅れになるなどという人もいましたが、現時点では賛成できません。 https://note.com/koji_doi/n/n3d0233e5292e と、5月の時点では言っていたが修正すべき時は近そう。課金ユーザーだとここまで出来るようになった。

          【試行錯誤実況中継】 AIを通して活用できる創作データベースを作ってみる (1)構想を語る

          以前から、小説を書いてみたいと思っていました。 頭の中には無数のアイディアが渦巻いています。魅力的なキャラクターたち、その関係性、物語の舞台となる世界観…。 それらをすべて記憶し、整理し、矛盾なく物語に活かしていくのは、とても大変な作業です。その困難を克服すべく、「創作データベース」を作ってみたいと思うわけです。 難しそうに聞こえるかもしれませんが、要するにこれは「デジタル版の設定資料集」。物語を作る時の強力な味方になってくれるはずです。 本記事では、そのような創作デ

          【試行錯誤実況中継】 AIを通して活用できる創作データベースを作ってみる (1)構想を語る

          数日前につぶやいた「ダントツのアクセス数を誇っていた記事」。 とりあえずアップデートした。余計な説明を省き、舌足らずだったところを補完し、だいぶん改善にはなったと思う。 https://note.com/koji_doi/n/n01b9e440d7a5

          数日前につぶやいた「ダントツのアクセス数を誇っていた記事」。 とりあえずアップデートした。余計な説明を省き、舌足らずだったところを補完し、だいぶん改善にはなったと思う。 https://note.com/koji_doi/n/n01b9e440d7a5

          これまでに私は200強の記事をnoteに書いてきたが、アクセス数がダントツに多い記事が一つある。初出時から現在まで一貫して同じ状況。しかし、なぜ「ダントツ」なのかが良く分からない。識者の皆様のご見解を聴かせていただければ幸いです。 https://note.com/koji_doi/n/n01b9e440d7a5

          これまでに私は200強の記事をnoteに書いてきたが、アクセス数がダントツに多い記事が一つある。初出時から現在まで一貫して同じ状況。しかし、なぜ「ダントツ」なのかが良く分からない。識者の皆様のご見解を聴かせていただければ幸いです。 https://note.com/koji_doi/n/n01b9e440d7a5

          テキストで楽譜を書く方法がある。これによる大いなる発展の可能性を説く記事を書いた。有料設定だが、無料枠内でも概略は掴めるように構成した。でぜひ読んでいただきたい。 https://note.com/koji_doi/n/n8d4b8976ad5e

          テキストで楽譜を書く方法がある。これによる大いなる発展の可能性を説く記事を書いた。有料設定だが、無料枠内でも概略は掴めるように構成した。でぜひ読んでいただきたい。 https://note.com/koji_doi/n/n8d4b8976ad5e

          【ABC記譜法】文字と数字で奏でる音楽の世界: 超簡単に楽譜を作ってnoteの記事に載せよう

          音楽を語るなら五線譜が欲しい五線譜を載せることで広がる可能性 五線譜さえあれば…思い出の楽曲について語るとか、自作曲のサビだけ披露してみるとか、いろいろ面白い記事の書きようがあると思いませんか? 音楽理論の解説が分かりやすく 楽曲分析がより深く印象的に 作曲のアイデアを視覚的に表現 ざっとこんなメリットが考えられますね。 しかしnoteやSNSで音楽を語ることは技術的に面倒だった 五線譜は音楽を語るための共通言語。ですがnoteやtwitterで五線譜を活用し

          ¥500

          【ABC記譜法】文字と数字で奏でる音楽の世界: 超簡単に楽譜を作ってnoteの記事に載せよう

          ¥500

          ChatGPT画伯は賢いのか賢くないのか良く分からない

          画像生成AIに筍を描いてもらうという試み。AIがどのように「筍」を解釈し視覚化したのか。この実験でAIの意外な一面が見えてくるかもしれません。 結果として出来たイラストについては先週投稿しています。なかなか興味深いものでした。ここで少し詳しく考察してみたいと思います。 要約AIは、直接的に明示していない事柄についていろいろ推論してみようとするが、字面から来る先入観にも囚われてしまう。 ChatGPTは筍の本質を理解していないらしい。 ImageFXはChatGPTより

          ChatGPT画伯は賢いのか賢くないのか良く分からない

          +4

          【イラスト】筍を過ぎた過去の人(原文ママ)

          +3