認知症予防の教科書【ウォーキングで認知症を乗り越える】
はじめに
なぜ人類は長生きできるようになったのでしょうか。
人類が長生きできるようになった理由は複数あります。
医療技術の進歩
衛生状態の改善
栄養と食生活の改善
など、いろいろな要因があると思います。
その理由はさておき、困った問題も出てきました。
それが認知症です。
長生きするようになったら認知症は避けては通れないのでしょうか。
いえ、そう悲観することはありません。
世界中で認知症の予防法に関して研究が進められています。
何が認知症予防にいいのでしょうか。
ウォーキングが一番、認知症予防になります。
歩くことで認知症を予防できるというエビデンスが、どんどん出てきています。
認知症を予防することもできますし、歩くことで軽度認知障害(認知症の前段階)が改善するというデータもあります。
ウォーキングが、なぜ認知症の予防になるのかについては、おいおい説明していきます。
過去の自分の選択の積み重ねが、現在の自分
もし今、運動不足を自覚しているなら、それは過去の自分が運動しない選択の積み重ねをしてきた結果です。
過去は変えられません。
医師に糖尿病など宣告されて後悔しても無駄です。
現状を受け止めるしかないです。
でも今から運動する選択をすることはできます。
今から将来へ向けて積み上げることはできるし、それ以外の方法はないです。
分かります。
もし医師に糖尿病など宣告されたらショックですよね。
でも将来、
「それがあるから今の運動習慣のある自分になった」
と言える自分になる以外、ないですよね?
もしまだ糖尿病など医師から宣告されていないなら幸いです。
本書を紐解き、読み進めていっていただければと思います。
認知症は『歳のせい』だけではない(1−01)
認知症になるのは歳のせいばかりではなく、ベースに糖尿病が隠れている場合が多いです。
ウォーキングと食事療法に取り組めば、糖尿病は寛解し、認知症予防の可能性を高めることができます。
結論:糖尿病を予防することで、認知症を予防しよう!
65歳を超えると、4人に1人が認知症
ここから先は
¥ 200
幸せの連鎖の起点となりたいと思います。そのためには自己研鑽は必須と考えています。よろしければサポートお願いします! いただいたサポートは自己研鑽に使わせていただきます! よろしくお願い致します。