マガジンのカバー画像

小さなお店のちいさな女将【過去記事その2】

29
個人飲食店に関するコラム&エッセイです。自営業やその働き方に関する話などもしています。
このマガジンは【定期購読】ではなく、いちどきりの【定額購入】です。 記事の単体購入は100円。5本…
¥500
運営しているクリエイター

#飲食業

世界を旅する「ノマドシェフ」という生き方が面白い【全文無料】

働く場所を一箇所に決めずに、あちこち旅をしながら働く人たちのことをノマドワーカーと呼びま…

100
181

「料理人は家で料理をしない説」がみごとに当てはまっている我が家の話

佐保さんのnoteが面白かったです。 オーナー料理人の佐保さんは、自宅でも自分のために料理を…

100
21

職人という職業がなくなったときに起こりそうなこと

先日の記事で、飲食業界における長い修行はもはや必要なくなってきていると書きました。 私は…

100
34

人件費を抑えつつ誰も不幸にしない採用法を、派遣会社勤務のかたに教えてもらった話

緊急事態宣言が明けて以降、飲食業界では再び人手不足が叫ばれています。 長期間にわたる休業…

100
17

可処分思考ーー "ムダに考えたくない人たち" に向けたメニュー作りを考えてみる

新店オープンに向けて準備中の小保下です。 先日、珍しく日経ビジネスなんてものを買ってみま…

100
41

学歴不問の飲食業界に居心地のよさを感じる人は一定数いると思う

今日は飲食業と学歴のお話です。 この業界にいて思うのは、学歴にコンプレックスを持ってる人…

100
52

これからの外食産業は「少量で高クオリティ」が流行しそう

先日、渥美まいこさんのこちらの記事を読んで、お〜わかるわかる!確かにそうかも!って思いました。 とくにこの部分。 「食事の軽食化」はこれからの続きそうなムードで、それで言うと今私がもとめているのは、「0.7食程度のコース料理」だなぁ。という結論に至ってます。(太字は筆者) 「小盛り需要」がじわじわ来ているのは、女将として現場で働く中で、近年、非常に感じていました。コロナ以前からこうした傾向はあったように思います。 渥美さんの記事と重なりますが「ホットペッパーグルメ外食

¥100

飲食店は自称・グルメ評論家の人たちとどう付き合っていけばいいのか

先日、ラーメン店を経営する有名人が、自身へのセクハラやSNSでの中傷を理由に一部のラーメン…

100
53

サービス業にも「お客さまと繋がらない権利」がほしいという話【全文無料】

先日、朝のテレビで「繋がらない権利」というワードを目にしました。 繋がらない権利とは、労…

100
77

商いを飽きないようにするために私がやっていること

「商いは飽きちゃいけないから "アキナイ" なんだ」なんてよく言われます。 ギャグのような話…

100
41

自分の店を持つのに修行って必要?!料理人歴30年の夫に聞いてみた

数年前に実業家の堀江貴文氏が「修行不要論」を唱えて炎上した件、飲食業に携わる人なら一度は…

300
42

個人飲食店が変動料金制を導入するならどんなやり方が良いか

これまでホテルや飛行機など旅行業界が中心だった変動料金制。ついに飲食店でも導入され始めて…

100
29

なぜリスクを負ってまで商売するのか。小さな飲食店を経営する私たちが赤字や倒産をそ…

いまや会社員とてその雇用が一生保証されるわけではない時代ですが、やはり大金を投じて起業す…

100
60

進む、デジタル化。小さな飲食店が取り入れるなら何から手をつけたらいいか

コロナ禍以降、以前にも増して急速に進んでいる飲食店のデジタル化。 そのサービスもかなり進化しているようです。 すっかりお馴染みになったのはデリバリーサービスやキャッシュレス決済。 加えてPOSレジやモバイルオーダー、仕込みの発注や、仕入れから配送までの一連の業務など、単に効率化するだけではなく、売り上げや生産性の向上を手助けしてくれる「DX化」も進んでいます。 (FOOD CLIP : DXで進化する顧客体験と経営。レストランテック(後編)より引用) これを見るとま

¥100