![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90866538/rectangle_large_type_2_4da8accee7a9ad17cba1d1060deac370.jpeg?width=1200)
【驚愕】しいたけスナックの健康効果
最近、じわじわと人気が高まっているしいたけスナックをご存知ですか?有名ディスカウントストアでも、しいたけスナックが予想以上の人気だそう。しいたけのお菓子といってもイメージできないという方もいるかもしれませんが、食べてみるとその美味しさにきっとビックリするはず。
今回は、しいたけスナックの健康効果、食べ方や摂取時の注意点などを解説します。
しいたけのスナックってどんなもの?
![](https://assets.st-note.com/img/1668042051272-mErchrl7BW.png?width=1200)
しいたけスナックは、小ぶりのしいたけを低温で揚げて、にんにくや塩をきかせたスパイシーな味のスナックです。いしづきがついたしいたけの形のままなので、インパクト抜群!
しいたけ特有の苦みもないため、しいたけが苦手な人でも食べやすいといわれています。もちろん、しいたけ好きにとってはたまらない美味しさ!ビタミンDは生のきのこの約9倍、ビタミンBは野菜の約2倍も含まれています。
ポテトチップスはカロリーが高いけど、しいたけスナックならダイエット中でも罪悪感なく食べられると、女性にも大人気。また、お酒のおつまみや子どものおやつにも重宝されています。
干ししいたけとの違い
しいたけチップスと干ししいたけは、カロリーや食物繊維などの違いはあるのでしょうか?しいたけチップスは油や塩、砂糖などを使用している分カロリーが高めです。
30 gで130kcalと覚えておきましょう。一方、干ししいたけは30gあたり89calなので、若干干ししいたけの方がカロリーが高いことがわかります。食物繊維は同量、たんぱく質もほぼ同量です。
しいたけの健康効果
![](https://assets.st-note.com/img/1668042084317-cb0BrPczKt.png?width=1200)
しいたけは栄養たっぷりで、様々な健康効果を期待できます。血液をサラサラにする効果や骨を丈夫にする効果があるから、生活習慣病を予防したい方にもおすすめ。また、便秘の予防効果やダイエット効果もあるので、女性にも最適です。ここでは、5つの健康効果をご紹介します。
血液をサラサラにする
まずは、血液をサラサラにする効果です。しいたけに含まれているエリタデニンは、血液をサラサラにして動脈硬化や高血圧を予防する効果があるといわれています。
このエリタデニンは、キノコの中ではマッシュルームとしいたけにしか含まれてません。生活習慣病の予防にもつながるので、エリタデニンが含まれているしいたけを毎日摂取したいですね。エリタデニンは水に溶けやすいため、出汁も捨てずにそのまま使いましょう。もし、当日中に出汁を使わない場合は、冷凍保存することも可能です。
骨や歯を丈夫にする
次は、骨を歯を丈夫にする効果です。しいたけには、日光に当てるとビタミンDに変換されるエルゴステロールが豊富に含まれています。
このエルゴステロールはカルシウムの吸収を助けるので、骨が丈夫になるのです。カルシウムは体から排出されやすい栄養素なので、エルゴステロールとカルシウムをセットで摂るようにしたいですね。しいたけは骨粗しょう症の予防にもぴったり!女性は閉経後に骨粗しょう症のリスクが高まるので、しいたけを上手に食生活に摂り入れましょう。
便秘を予防する
3つめは、便秘を予防する効果です。きのこ類は食物繊維が豊富なのは、皆さんもご存知の通り。しいたけには不溶性食物繊維が多く含まれているのが特徴で、腸の動きを活発にして便を押し出してくれます。
水溶性食物繊維も併せて摂ると、さらに便秘の予防効果が高まるでしょう。ちなみに、水溶性食物繊維は、海藻類やこんにゃく、果物や野菜に含まれています。わかめとしいたけを具にしたお味噌汁やしいたけとこんにゃくの煮物にしたりするのもおすすめ。便秘を予防できることで、肌荒れを防ぐこともできて一石二鳥です。
ダイエット
4つめは、ダイエット効果です。しいたけは、とっても低カロリー。ただし、しいたけは油を吸収しやすいため、ダイエット中に摂取するなら油を使わず焼いたり煮たりするのがおすすめです。
体内の水分バランスを調節するカリウムも豊富なので、むくみ解消の効果も期待できます。体内の水分代謝がスムーズになり、むくみのないスッキリとした体に近付くでしょう。
免疫力を高める
5つめは、免疫力を高める効果です。しいたけにはレンチナンとBグルカン(ベータグルカン)という多糖類が含まれていますが、どちらも免疫力を高める働きがあります。特にウイル性の病気に強いと言われています。
しいたけチップスの作り方
![](https://assets.st-note.com/img/1668042130482-hYwWGa6OgV.png?width=1200)
野菜チップスは、ポテトチップスだけではありません。サツマイモチップスやかぼちゃチップス、そしてしいたけチップスもあります!
しいたけチップスを自分で作る場合は、素揚げする方法やレンジで加熱する方法などがあります。素揚げする場合は、200度の油で5秒素揚げして塩コショウで味付けするだけ。
しいたけはすぐに火が通るので、揚げすぎないのがポイントです。しいたけの旨味がぎゅっと凝縮されていて、美味しいですよ。レンジで加熱する場合は、薄切りにしたしいたけにサラダ油を少し絡めてから、キッチンペーパーを敷いた耐熱皿に載せて600Wで3分加熱します。ひと混ぜしてから、さらに2分加熱したら出来上がり。
しいたけチップスを手作りするのもいいけど、市販のしいたけチップならいつでも気軽に入手できます。クノップのしいたけチップは、店舗売上ナンバーワン!
特殊な製造方法で油をしっかり飛ばすことで、しいたけとは思えないほどのサクサク感を可能にしました。しいたけを食べられない人や苦手な人も、クノップのしいたけチップだけは食べられるという方も多数。軽い食感と、しいたけ独特の旨味が病みつきになります。ぜひ、この美味しさを一度味わってみてください。
しいたけスナックの食べ方
![](https://assets.st-note.com/img/1668042163950-tHYEPgFRjF.png?width=1200)
しいたけスナックはそのまま食べるだけでなく、料理でも大活躍!味が付いていますが、旨味もあるので、料理でも使いやすいのです。しいたけを干ししいたけの代わりに使うという方法もあります。それでは、しいたけスナックのアレンジ方法をご紹介します。
サラダにトッピング
サラダにクルトンのようにトッピングするのはいかがでしょうか?しいたけスナックを包丁で刻むか手で砕いて、サラダにトッピングするだけです。
しいたけスナックに味が付いているので、ドレッシングはシンプルなものでOK!食感や香りがアクセントになっているので、サラダがワンランクアップしますよ。
おにぎりやチャーハンの具に
しいたけスナックは、おにぎりやチャーハンの具としても大活躍!水に戻さず、手でお好みの大きさに砕けばOK。いつもと違うおにぎりやチャーハンに挑戦してみるのはいかがでしょうか。
スープにトッピング
スープに、しいたけスナックを手で割って入れるだけ。水で戻す必要もなく、包丁も使わないから楽チン!簡単なのにしいたけの旨味が味わえるスープになります。ポタージュ系のスープとの相性が特に良いですよ。
茶碗蒸しの具に
意外と思われるかもしれませんが、しいたけスナックは茶碗蒸しの具としても使えます。卵1個を割り入れて、白だし大さじ1.5と150mlを入れたらしっかりと混ぜてください。
その後、お好みの具材を入れた器に、注ぎ入れます。200Wのレンジで7~8分加熱したら、茶碗蒸しの出来上がり!白だしとしいたけの風味が合わさって、上品な味になります。
しいたけスナック摂取時の注意点
健康効果が期待できるしいたけスナックですが、摂取時には気を付けたいポイントがあります。それは、1日あたりの摂取量と、摂取時の飲み物です。
1日あたりの摂取量
健康効果が期待できるしいたけスナックですが、食べ過ぎは禁物です。1日2~3枚くらいが望ましいです。美味しいのでついたくさん食べたくなりますが、少量で満足できるようにしましょう。
摂取時は熱いお茶をお供に
しいたけスナックを摂取するときは、熱いお茶を飲むことをおすすめします。ジュースや炭酸飲料、ビールなどを飲むと血圧が高くなる可能性があるので、控えましょう。熱いお茶を飲みながら、少量をゆっくりと食べるのがおすすめです。しいたけスナックに含まれている食物繊維には、周りの水分を吸収する性質もあるので、お茶を飲むことで腸を刺激しやすくなるでしょう。
ダイエット効果もあるしいたけスナックを活用して健康的な食生活を
しいたけスナックは、健康効果だけでなくダイエット効果も期待できるから、日頃の料理やおやつ、おつまみなどで摂取するようにしたいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1668042289519-ScCMJUiVMk.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1668042325681-fm03iI72Zx.png?width=1200)