見出し画像

ケチ男くんへまっしぐらな世の中だからこそ

すっごくケチな男の子がいた。

ぼくが小学生の頃だ。2学年くらい下。
その子は、「映画はやがてテレビでやるから、映画館なんて行くのはもったいない」という持論だった。ほかにもいろいろケチだったが具体的なのは忘れた。

『バック・トゥー・ザ・フューチャー』を映画館で観たときの感動は忘れられない。

その後何度も観てる。

レンタルビデオやテレビの洋画劇場、最近だと配信で。

でも、大阪の北野劇場・・・当時は「早い者勝ち」で席取ってた。予約なんて、なかった・・・で、満席の観客たちと驚いたり、ワクワクしたり、笑ったりして味わった「最初」の『バック・トゥー・ザ・フューチャー』体験に勝るものはない。

この体験から、例のケチ男くんの言うことは「違う」と思ってた。

この本に出会った。

著者アントニオ・ダマシオは神経学者。彼の認知神経学は、ぼくが大学(阪大人間科学部)以来研究してきた「人がどのように世界を認知するか」へ、新しい知見をくれた。

ダマシオを理解するには「情動(emotion)」と「感情(feeling)」という二つの語が鍵になる。

情動は身体が舞台で、感情は心が舞台。

「鳥肌が立った」という言い方がある。

どんなときに「鳥肌が立つ」かは各自のこれまでの経験による。

ある人は素晴らしい音楽や演劇に出会ったとき。
ある人は「警戒しなければならない」場面に出会ったとき。

「鳥肌が立つ」というのは情動であり、その情動に対して「素晴らしい音楽に感動した」と思うのが「感情」。

同じく、「鳥肌が立つ」情動に対して「だから目の前の男は油断ならない。用心しよう」と「警戒する」のが「感情」。

神戸ポートタワーてっぺんの展望フロアへ上がった。

「いい景色だねー」と、写真撮りまくりインスタにあげて喜んでた。
透明のウォールに囲まれてはいるが、実際のところ、塔のてっぺんであり、風が強い。

急に足がすくんだ。歩けない。動けない。

「神戸といえば、そうだ、阪神・淡路大震災のとき・・・」

この、「歩けない、動けない」というのが「情動」であり、「怖い」という「感情」が生まれた。

展望フロアからは、「人が一人ようやく」という狭い階段で下りねばならない。手すりにつかまり、「ようやく」「やっとこさ」、下りた。

「怖い」という感情が第一にあり、第二に「足がすくむ」という順番ではなく、現実に起こったのはその逆だ。

つまりダマシオの言う通り。

『バック・トゥー・ザ・フューチャー』という映画のストーリー、誰が何してどうなったというのは、それこそテレビで見ても、配信で見ても、映画館で見ても変わらない。

でも、映画を味わう体験というのは、大いに情動的、つまり、身体的なものだ。身体に響く「満席の観客たちと驚いたり、ワクワクしたり、笑ったりして味わった体験」は、「情動」。身体に根ざす情動があるからこそ、「感動」が深くなる。

人間が面白く、深く、味わい深いのは、この、「情動」があるから。

情動は生物進化の中で、すべてのものに備えられている。学習なしに。

極端にシンプルなゾウリムシ。単純な単細胞生物で、全部が身体。脳もないし心もない。でも、外部環境中の潜在的危険・・・尖った針、強い振動、高熱、低温・・・が生まれたら、即座に泳いで逃げる。これはゾウリムシの学歴や出自・身分に関係ない。全員がそうする。ゲノムに織り込まれているから。これはぼくたち人間の持っている情動の本質を表している。

人は「直感的に」行って良いか・行ってはいけないか・行きたいか・行きたくないかを判断している。そこに合理は介在しない。

AIにできないのは、この、「情動」だ。身体がないから。

何が言いたいか。

現場のデジタル化、AI化、DX(マツコデラックス)化は、要するに冒頭登場したケチ男くんになる。

映画なんて、テレビでやるから劇場行くのはもったいない

横浜赤レンガ倉庫のTシャツ屋さんのコンサルティングをしたことがある。

コンセプトが「ブリティッシュ(イギリス)」「若者」「元気いっぱい」だった。

店に行ってみると、おしゃれなBGMが流れてる。

ぼくはこれを「ビートルズ初期の元気いっぱいな曲に変えてみましょう」と提案した。

売上、5倍になった。
棚にあるTシャツ、同じ。価格、同じ。接客、同じ。

人は情動で動く。

ケチ男くんへまっしぐらな世の中だからこそ、ぼくはいまこそ、「直感=第1感」を前に据える必要があると考えています。

JOYWOW「直感部」というコンサルティング・サービスを始めよう、そう思ってます。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集