シェア
はたらくからだ研究所所長
2023年7月13日 22:35
頚部の側屈および回旋における症状に対して簡易的に評価し、可能性を疑い、対処すべき選択肢を導きます。その上で必要な知識、考えを解説したいと思います。まず、側屈および回旋の運動はセットで考えていきます。なぜなら脊柱は側屈に対しては回旋が同時に起こる構造があり、これをカップリングモーションと言います。この構造的特徴も踏まえて側屈および回旋の運動には3つの特徴を理解する必要があります。
2023年6月13日 11:18
今回は頚部伸展時の代償動作について解説したいと思います。上位交差症候群まず、頚部の機能低下で代表的な上位交差症候群というものがあります。不良姿勢による筋の不均衡が起こす機能障害のひとつです。このような猫背姿勢が持続的になることで筋機能の亢進・抑制が起こります。上位交差症候群はチェコのJandaにより提唱されました。(1988)姿勢により持続的な緊張により短縮するグループと伸
2023年5月10日 12:50
頚部痛の介入において胸鎖乳突筋は簡易的な目安になると考えられます。その理由は深層屈筋の代償として屈伸運動に関わると考えられるからです。頚部痛患者の中でも屈伸時の痛みは頚部深層筋の促通不良や頭板状筋の伸張性収縮不良が影響するとも言われています。これにより屈筋群の筋力低下を招き、下向き姿勢や前頭姿勢で頭部の支持が安定しないために痛みを助長しやすくなります。胸鎖乳突筋は胸骨ー鎖骨と側頭部