![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80391706/rectangle_large_type_2_6026a84542435720dcc197bd5e52641a.jpg?width=1200)
茹で汁も無駄なく活用!白アスパラのリゾット・レシピ
グルテンフリー/ベジタリアン
昨日投稿したレシピ
「白アスパラのオレンジバターソース」
を作る際に残った茹で汁を無駄なく活用し作る
ホワイトアスパラガスの旨味が詰まったリゾット。
今回は乳製品のチーズを使ったので
グルテンフリー/ベジタリアン仕様の
レシピとして紹介していますが、
植物性チーズに置き換えることで
プラントベースの食事をしている方にも
食べてもらえるレシピです。
[材料]
2-3人前
●リゾット用の米※ 150g
●ホワイトアスパラガス(生) 3-4本
●玉ねぎ 正味25g
●白ワイン 50ml
●ホワイトアスパラガス茹で汁 500ml
●EVオリーブオイル 大さじ3杯
●チーズ※ 30g
●自然塩 適量
●ブラックペッパー 少々
☑︎リゾット用の米※はRiso Carnaroli カルナローリ米がおすすめです。(写真右上)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80391913/picture_pc_51ee83b23f6f9aa11d0acb15592737d2.png?width=1200)
☑︎チーズ※はパルミジャーノ・レッジャーノやペコリーノ・ロマーノなどお好みでどうぞ。
プラントベース仕様にしたい方は植物性チーズを活用してください♪
日ごろは乳製品の摂取を控えているのですが
今回は…ひさしぶりにチーズの誘惑に負け
Taleggio タレッジョを使用 。
Eataly Londonチーズ売場のお兄さんに相談後
イチ押しを購入しました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80392005/picture_pc_60285b3673b37912d0f35731f5f9ca9e.png?width=1200)
[手順]
①材料の用意。
ホワイトアスパラガスは洗って下2/3皮を剥き、下から2cmを切り落とす。1cm幅に斜め切りする。
※皮&根本は後ほど使うので捨てない
前回調理時にできた茹で汁を小ぶりの鍋に入れ、先ほど剥いた皮と切り落とした根本を加えて中火にかけ沸かす。沸いたらごく弱火にし5分煮たら皮と根本を取り出す。
※この作業でさらに濃い〜お出汁を作ります!
煮汁は使用するまで温めておく。
玉ねぎをみじん切りする。
チーズは細かく切っておく。
その他の材料も用意し、手元へ置く。
※イタリア米は洗わず使用します。
②フライパンを中火にかけオリーブオイルを広げる。玉ねぎをしんなりするまで炒めたら、米を加え透き通るまで炒める。
白ワインを加え煮立たせる。
③温めておいた茹で汁の半量を加える。
少し火を弱め米がおおかた水分を吸ったら、ホワイトアスパラガスを入れ混ぜる。
残りの茹で汁を2、3回に分けて加え、弱火でじっくり火を通す。粘りが出ないように木べらで時々ゆっくりかき混ぜる。
米の茹で加減を確認し(芯は残っていないけど若干歯応えが残る程度)、水分が食べ始める頃に馴染むよう煮汁がやや残っている状態になったら、チーズを加え全体的に馴染ませ火を止める。
塩、ブラックペッパーで味を整え盛り付ける。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80392212/picture_pc_a1433f54bb7e3df46c63073b223a0a35.png?width=1200)
熱々を召し上がれ♪
お酒がお好きな方は、きりりとした白ワインをお忘れなく!
缶詰の印象が強いホワイトアスパラガスですが
新鮮なものを調理すると味も食感も全く別モノ!
おなじみ緑のアスパラガスよりも
柔らかで甘みが強く白ならではの美味しさは
毎年味わいたい春〜初夏の味覚です。
旬が終わる前にあともう一度くらいは食べたい♪
それでは、また!
白アスパラガスの下処理方法などは
こちらの記事に記載しています。
グルテンフリー×マクロビオティック料理の記録は
Instagramでも日々更新中!