マガジンのカバー画像

文系の blender

98
物理/光学シミュレータとしての側面も持つ blender は、理系の専門用語が頻出し、ときどき文系の頭を揺らします。そんな文系のわたしが理解できる範囲で、ライティングやマテリアル…
運営しているクリエイター

#レンダリング

blender 4.2 アニメーションと実写を合成する

以前の記事で、VFX合成と、かんたんなアニメーションの作成を紹介しました。それらを組み合わせ、ここでは、実写の静止画像と、ソフトボディシミュレーションによる風船の動画を合成してみました。 環境 Blender 4.2.0 , Mac Mini M1 OS 14.4 完成動画 作成のイメージを確認してもらうため、事前に完成動画を添付する。 風船 風船は ICOS 球から下のようにかたちを変更し、物理演算プロパティから、「ソフトボディ」を適用した。 セットアップ 背景のビ

blender を始めよう 4.2 | 第5回 照明/ライティングとレンダリング

第 4 回までに、シンプルなチェアオブジェクトを作成し、マテリアルとして、カラーや素材画像を設定しました。 ここでは、カメラを微調整し、チェアに照明をあて、最終的なレンダリングを行ってみます。 環境 Blender 4.2.0 , Mac Mini M1 OS 14.4 カメラ 第 1 回でも軽く紹介したように、最終的なレンダリングは、カメラを通して行われる。現実のカメラ(一眼レフなどすこし高級な)と同様に、構図を決め、「焦点距離」を設定しよう。 構図 レンダリング画

blender 4.2 VFX 実写合成する

CG の黎明期から、実写の画像とCG画像を合成する、いわゆるVFX(視覚効果)と呼ばれる手法がよく使われました。もちろん現在も映画やCM、広告などで日常的に目にしています。 適当に切り貼りしてしまうとコドモにもばれてしまう合成になってしまいますので、ここでは、一例として、なるべく違和感のない実写合成の手順のひとつを紹介します。 環境 Blender 4.2.0 , Mac Mini M1 OS 14.4 実写画像 合成のベースとなる実写のインテリアシーン。 CG画像

blender 4.2 照明のちょっとした心得

時間をかけて丁寧にモデリングしセットアップしたのに、レンダリングして予想のイメージと全くかけ離れていた時ほどの、むなしい徒労感はめったにありません。ただ、その原因の多くは、照明の当て方、ライティングにあります。 照明は、シーンやシチュエーションによっても異なりますし、一律の正解はおそらく存在しませんが、その上で、これまで少なくないレンダリングを行ってきたなかで、ライティングについて、ちょっとづつ心がけていることを紹介してみます。 環境 Blender 4.2.0 , Ma

blender 4.2 写真を模写する | 朝食

フォトリアルレンダリングを目指すには、やはり写真を真似するのが近道ではないでしょうか。そこで、よさそうなお手本を選び、いくつかの模写修行に出ています。 環境 Blender 4.2.0 , Mac Mini M1 OS 14.4 お手本 お手本はベーコンエッグトーストの朝食。 モデリング お手本を参考に各オブジェクトをモデリング。 マテリアル とくに食品は、マテリアルに手を抜くとフォトリアルにはならないので、時間をかけて丁寧に適用した。 素材 目玉焼き 左は画像

blender 4.2 EEVEE NEXT グラスマテリアル設定

blender 4.2 から、EEVEE レンダリングエンジンに、2.0 あるいは NEXT と呼ばれる大きなアップデートがありました。 ガラス(グラス)マテリアルについても、設定が従来とはやや異なっています。比較的リアルなガラスマテリアルの作成について、かんたんにまとめました。 環境 Blender 4.2.0 , Mac Mini M1 OS 14.4 テストシーン床といくつかの小物を配置したシンプルなシーンを用意した。照明は、左からのエリアライト、および、HDRI

blender 4.2 EEVEE NEXT ライティング基本設定

blender 4.2 から、EEVEE レンダリングエンジンに、2.0 あるいは NEXT と呼ばれる大きなアップデートがありました。 ごく一部ではありますが、EEVEE NEXT での基本的なライティング設定についてまとめています。 環境 Blender 4.2.0 LTS, Mac Mini M1 OS 14.4 テストシーン 床といくつかの小物を配置したシンプルなシーンを用意した。照明は、左からのエリアライト、および、HDRI による背景光のみ。 cycle

blender 4.1 cycles レンダリング時間を 10倍速に

cycles でのレンダリングには、EEVEEにくらべて時間がかかり、そのため敬遠されている方も多いと思います。そこで、すこし怪しいタイトルではありますが、デフォルトの設定からごくかんたんな変更で、cycles のレンダリング時間を 約 1/10 にまで短縮する方法を紹介します。 環境 Blender 4.1.0 , Mac Mini M1 OS 14.4 Noise Threshold レンダー > ノイズしきい値。この値をデフォルトの 0.01 から、0.1 等と高く

blender 4.1 はじめてのフォトリアル

「はじめて」とつくと、やはりローポリーからはじめることが多いようですが、ここではあえて、フォトリアル系のモデリングからレンダリングまでをタイムラプス風に紹介してみようと思います。 すこし迷ったのですが、フォトリアルは「はじめて」とし、まったくの初心者ではなく、基本操作はすでにマスターされてるかたを想定し、こまかな操作の説明は省きました。 環境 Blender 4.1.0 , Mac Mini M1 OS 14.4 01. モデリング コーヒーカップ 頂点 18 半径

文系の blender 4.0 コンポジットによるイラストレーション

イラストレーションの作画に blender を使っている方も少くないと思いますが、ここではおもに、通常のセットアップでレンダリングした画像を、コンポジターを使い、イラスト風に加工する方法を紹介します。 環境 Blender 4.0.2 , Mac Mini M1 OS 14.2 cycles イラストレーションには、EEVEE でのレンダリングが通常だが、ここでは最初に cycles のレンダリング画像のイラスト化を試みる。 ほぼデフォルトでの cycles でのレンダ